私は小規模多機能型の施設に勤務しています。資格は介護福祉士を持っています。
夜勤は手当てが1回5000円。これも安い?ですよね。
月22日8時間働いて、夜勤は平均月4回します。
それで給料が16万ほど。
こんなものでしょうか?
みんなのコメント
0件るーにゃん
2020/2/15子供からお年寄りとあらゆる事を手掛けている大手企業に18年勤めて退職し、11月より小規模多機能型に努めました。特に経験は関係なく手取り21万程度です。夜勤は20時から7時まで。内、休憩4時間。ワンオペですが。夜勤5回程度。給料は3万位下がりましたが毎日、笑って仕事が出来ます。身体の疲れも全然違います。
たこいち
2018/6/26今度転職するところは小規模多機能ですが…
基本給18万(経験者なので優遇されています)
資格手当1万5千円(介護福祉士1万、保育士5千円)
夜勤手当1回1万円
ボーナス年4.45ヶ月
主な手当などはこんな感じです。
田舎にある大きな法人なので安定はしてると思います。
新規開設施設の為、利用者が少ないので、夜勤が少ないですが、月5回くらい出来るようになれば月20は超えますね。たこいち
2018/1/3給料は地域差や施設差があると思うので、安いと思うのなら早めに退職を(10年目ちかいならもう少ししんぼうを・・・)。ちなみに月給ベースより年棒ベースで考えた方がいいです。賞与や処遇改善などもろもろでていない所もあるので難しいですが、ちなみに昨年の年収460万・・・一般職 関西 子ども2人 配偶者あり 経験10年↑勤続5年未満
たこいち
2018/1/2だいたいそんなものかなと思います。夜勤手当は5000円介護福祉士手当3000円 夜勤16時半から10時半 人間関係良好です。1ユニット9人。手取り16万ほど。ボーナスはなし。
仕事内容は向いていると思ってます。大変ですけれど。
給料は、全然引き合わない。安過ぎ・・・このまま昇給しないのわかっているのでずるずる介護職を続けるのもなあ、と思いはしますがこの仕事が好きだしな。
待遇がもう少し良ければ続けたいんだけど。将来を思うと辞めて違う業界へ行かざるを得ないかな。マルマルマルマル
2018/1/2同じ小規模多機能で働いています。
夜勤が16時から翌日10時までで、週1回程度なので月4回。
夜勤手当て1回5000円です。
時間きっちりに帰れて、人間関係も良いです。
泊まりの高齢者もその日により、最大で8人です。
介護福祉士手当ては12000円ほど。
処遇改善金は三カ月に一度払われ32000円ほど。
残業なしで、月に10日休んで、手取り17万くらいかな
同じような感じですね。たこいち
2018/1/1自分の働いている施設は、夜勤(16:30〜翌日9:00)が月に6〜7回あり、夜勤手当は1回4千円。介護福祉士手当は3千円。通勤手当は6千5百円。処遇改善手当は無し。賞与は無し。手取り16万円台です。重労働の割には安いですね。自分は、3月末で退職し、失業手当を貰いながら、職業訓練校に通い、違う道で手に職を付けようと思っています。
たこいち
2018/1/1夜勤手当は、5千円。
24人対1人夜勤。介護度重い人が多く正直もっと出して欲しいくらい。
手取りは、17万5千くらい。たこいち
2018/1/1総支給額が16万なのですか?
手取りですか?たこいち
2018/1/1夜勤少ないし夜勤手当多いですね…
私のところは夜勤手当1回2500円、夜勤も通し夜勤で6、7回ほどやって16万ギリギリ到達するくらいです…
正直、正月とか三箇日に出勤した時の手当て等も無いので私はやめようかな…とたこいち
2017/12/31自分も小規模多機能型施設で働いてますが総支給24万控除後は19万強です。
内訳は基本給13.5万
月22 日勤8h夜勤10h(1回2千円x10)
残業20時間(夜勤)+α
処遇改善金及び諸手当あり
仕事量に対して見合ってないですね…たこいち
2017/12/31私の施設は夜勤(16:30~10:30)手当は3000円で、残業代は付きません。
資格手当はレベルにもよりますが、大体数千円程度です。
ボーナスは一桁で、処遇改善手当は毎年5月にまとめてつくので、途中で辞めた人はもらえません。
やっぱり地域差はあるみたいですが、うちの施設は給料も人間関係も最悪なので人がどんどん辞めていきます。たこいち
2017/12/31地域差ありますよね。
うちの地域は、基本給が12〜13万でプラス手当各種がついて15〜17くらいですね。たこいち
2017/12/31そういうものでないかどうかは貴方の住む地域周辺の求人を見ればわかります。
ネットでも職安の求人も見れますので。
私が確認した時にはどこも周辺の特養(ばかりでほぼ全部占めている)の給与はこんなものでした。
↓たこいち
2017/12/31夜勤手当1回5千円で月に4~6回
時間外が月に7Hありなしで月5千
手当ては介護福祉士から
処遇改善手当てはなしで手取り16万17万でした。
賞与が年2ヶ月
退職金は5年以上から
場所は九州地方の田舎です。
賞与があり独身ならそれでも生活は出来ます。たこいち
2017/12/31小規模多機能型施設と言うのは、基本的に母体となる法人がサテライト的に運営するのが主流になります。
この施設単位では、小規模なので儲かりませんので。
より収容数の多い施設などの、補助的な役割とも言える。
そういう観点で、何処に就労するかもよく考えれば良い。
規模が大きいと、収入面においても色んな関連施設に巡り合えてバラエティーに富んだ経験が積めるのと、色んなメリットもあります。
但し、必ずしも処遇や待遇が良い訳でも無い。
ここの見極めが非常に重要です。たこいち
2017/12/31以前の職場は夜勤5回で13万ほどでした。手当はほぼ付きません(夜勤手当5000円と交通費、資格手当6000円くらい)。
都心では20超えると言いますが、地方ではそれくらい(むしろ主さんとこは高めかも)ではないでしょうか。
都会は結局交通費や家賃で無くなると思うので、どっこいどっこいなのかな?と思ったりもします。
社協や社会福祉法人、株式会社(一般企業参入の施設)、もしくは訳あり物件?でなければ、雀の涙ほどの給料しかもらえないと思います。
職業安定所で仕事を探す際、第一に給料を見て仕事を決める人が身近にいます。たこいち
2017/12/31そんなもんだと思います。
たこいち
2017/12/31地方の方でしょうか?
都内だと特養で夜勤に月4回入ると20~25万、準?地方だと18万程度、人口の少ない地方では、質問されている方ぐらいのお給料になるのではないでしょうか?
関連する投稿
- はなちゃん
以前、妹の件でこちらで相談しました。母と同居の妹のことです。母は認知症で入院中ですが入院費を滞納しており使い込んでいるのではと思い先生に相談した後、母に話しました。その後、金融機関で調べたところ数百円しか残っていませんでした。家に行っても返事なし電話も拒否、28日に退院させると言っていたのでこの日しかないと主人と行きました。開き直って私が悪いんです。お金は高校中退した息子にお金がかかるからと意味不明。今後は私たちが見るといっても母は連れて帰ると言い放ち、話になりませんでした。病院では、妹が身元引受人になっている以上妹が了解しない限り私達が母を引き取ることはできないと言われました。先生からは家族の意見が一致していないということで母入院継続中です。 唯一当日来ていた姪っ子が私達の事は理解してくれています。 今日の妹からのメールではこうです。 まずはじめに、今度のことは迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。結論は出ています。今後のことはについて姉妹で話合いをお願いします。連絡なしにお母さんを連れてこないでください。墓参り、仏壇に線香は私達が連れてきます。上記が出来ないと最終手段をとります。最後だと思ってどうかご理解ください。 昨日姪っ子からきたメールでは今回はさすがにばあちゃんの事は任せたほうがいいんじゃない?と話してくれたようで、妹は頭ではわかってる。実家を出ないといけないか考えたいと。本当に反省をしていると思い、いい方向にいくのではと思ったのですが、私達のしてきたことや今までのやりとりなどに不満がありそうで、悪いと思っているか再度確認してきたり正月明けに話し合いをしたいと言うのですがいい方向にいくのか全くわかりません。 なんかこっちが悪いみたいで。 プライドが高すぎてかなり頑固です。 あの押しの強さに負けてしまいそうです。
お金・給料コメント14件 - たこいち
老人ホームでお年寄りが家事を手伝っている場面に遭遇。やれば出来るとはこの事かと思いました。この時点で介護度が決定されるのではないか。回復力に繋がるのではないかと?
教えてコメント7件 - ぴょこ
認知症で要介護2(87歳)の姑と同居の嫁(49歳)です。 トイレットペーパーやティッシュをひたすら服のポケットや自分のトートバッグに溜め込む姑に困っています。 今朝もティッシュボックスから数枚取り出し、畳んでバッグに入れようとする姑。「今もバッグにたくさん溜まっているよ。もったいないからやめて」と注意すると「そんなことしてない」と反論されました。(やれやれ…) そこで! 対策1…服のポケットをすべて縫い塞いでみました。これは洗濯時に失敗がなくて正解でした! 対策2…ポケットティッシュを渡す。 パッケージから全部取り出してしまい、結局効果なし。目に見えるティッシュがあちこちにないとダメみたいです。 みなさんは、どのように対処されていますか? 認知症の人の好きにさせる方がお互いに楽ですが、紙の減りがハンパない上、デイサービスの紙まで収集しているので、迷惑じゃないかと心配なのです。
認知症ケアコメント13件