昨日ケアマネから叱責を受けました
内容はとある入居者さんに対しての対応について
その利用者は数週間前の転倒が原因で歩行器歩行が可能だったものが車椅子での移動に
また、その利用者は蜂窩織炎も患っており、たまたま薬を塗りにナース室にいらしていました
僕は生活相談員に言われてナース室へ行きました
そこにはナース、生活相談員、介護職員、機能訓練指導員(僕)がいて、
生活相談員よりこの人は以前まで歩けて移動ができていたので、せめてフロアまで歩けるように機能訓練を施して欲しいと言われました
この時点で僕に与えられていた情報は「夜ベッドで寝てる時に足が痛い」、「水虫ができている」、「膝の曲げ伸ばしでの痛みはない」、「現時点(昼)では痛みはない」です
この時、僕に蜂窩織炎の情報は受け取ってないです
ナースの行った上記の情報と今までのその入居者の情報、生活相談員の言った昼は痛みなしの情報を元に歩行は可能と判断し、歩行は可能だと思いますと自分の診断結果を話す
それを聞いた生活相談員は今後、毎日歩行練習をして前と同じように歩けるように頑張りましょうと指示
この旨を経過記録書に記載してと生活相談員より頼まれたので、記録する
ここまでが僕の行動です
で、昨日出社した直後、ケアマネージャーよりこのの事を生活相談員と相談して勝手に決めてんじゃないわよ
生活相談員に「何の権限があって決めてるんだ、蜂窩織炎があるのに手引き歩行させるなんて何考えてるんだ、ナースからクレーム来たぞ何で私が怒られなければならないのかと烈火の如く怒られました。」
僕としては蜂窩織炎があったことは初耳ですし、ナース室に行った際に問診も行ってます
その際に蜂窩織炎の情報を言わなかったのはクレームを言ってきたナースです。そもそも手引き歩行しようと言ってきたのは生活相談員です
僕はあくまでも柔道整復師として問診、初診の結果を話しただけ、その診断の元、決断を下したのは生活相談員です
しかも、新人で何も教わってないない、完全放置状態なのでその生活相談員がこの職場でどんな権限を持ってるかも不明
それなのに、なのに何の権限があってといわれても僕にはわからないし、ナースからのクレームも蜂窩織炎の情報を言わなかったナースの責任だと思います
にも関わらずこの仕打ちは余りにも理不尽です
みんなのコメント
0件みてるぞー!
2022/10/27腹立たしいですね。
施設職員とは、人に非を擦り付けるのが上手。
私も、私が居ないところで悪者扱い、それが通ってしまっていた。そして其のような事が慢性化。古株がけんげん握りたいがため。卑怯な人たちですよ。まるで、大奥みたい。
でも私は、張本人に、自分の力を見せつけ認めさせました。
貴方も、これからです。
大丈夫、あなたは悪くないのだから。りょうきき
2022/10/27連絡不備
所謂、報連相(今は確連報)らしいですが、福祉関係の職場は一般企業に比べると認識が薄い所が多い様に思います。
そもそも福祉資格を持っていても、ビジネスマナー的な教育出来るレベルの方がいない。というのは良く分かりました。(知的障害者グループホーム勤務)
一人ひとり責任もった行動をとるのは勿論ですが
福祉の仕事では、多職種連携のチームワークが大事になってくるので。ちょっとした気の利かせが当たり前に出来る様になると良いですね。鬼連チャン
2022/10/24本人を実際診て訓練可能と判断したのであれば、自分の判断に自信をもてよ
その上で
確かに訓練可能と判断したけどその時は蜂窩織炎が治療中であるとは知らなかった
蜂窩織炎の状態をみながら訓練開始時期を調整する
と言い返せばいいだけだろ?
うじうじとナースの責任だとか理不尽な仕打ちだとか言ってないで
OTとして
自分の仕事に自身もてよ
プライドをもてよ
OTはその職場に主だけだろ?
部署の看板背負って話し合いにでてるんだから
しっかりしてくれ- SYUN2022/10/24
そもそもOTではなく柔道整復師です
それに今回の事はあくまでも「愚痴」です
愚痴に対してプライドだのどうだのと言われてもね
ただ吐き出したかっただけですし
あと、機能訓練指導員は自分だけではなくあと二人います。
それに部署の看板も背負ってないです
ぷにまる
2022/10/23おつかれさまです。
>生活相談員よりこの人は以前まで歩けて移動ができていたので、せめてフロアまで歩けるように機能訓練を施して欲しいと言われました
>この時点で僕に与えられていた情報は「夜ベッドで寝てる時に足が痛い」、「水虫ができている」、「膝の曲げ伸ばしでの痛みはない」、「現時点(昼)では痛みはない」です
この時、僕に蜂窩織炎の情報は受け取ってないです
これらの伝達は、普段から口頭のみで行われているのですか?
この時点でアセスメントシート等、普段閲覧可能な利用者情報にも蜂窩織炎の情報が口頭伝達以外に無かったのだとしたら、その事業所の体制全体に問題あると思いますね。- ステハンエバーツ2022/10/25
えーー、そうなの? そんな有料ありました。初出勤でこの人入浴ね。
おーー、いやがらせか、そこでも重い、問題ありあり、拒否バリバリ
上に立つ人間は何を考えているやら、事前に情報くださいって言ったら
自分で聞いてください。ほわい、当日、今ですけど。なんて経験しましたね。
グッチになるけど、まぁーこの世界、責任者とか○○長とかリーダーとか
あんた、何者が多い世界だわ。 - ぷにまる2022/10/24
そのくらい伝達がアレな事業所にいたものですから、仕方ないです。
こちらも資格取り立てで未熟なのもあったので、早々に撤退させてもらいました。
関連する投稿
- ユーザー
夕方になると不穏、帰宅願望の強く出る方がいらっしゃいます。 認知症のある方で話はまったく通じず、何を言っても(夜なので玄関施錠してるんですなど)こちらが悪者、嘘つき扱いされます。 ここまでは認知症の方、不穏の方あるあるかと思うのですが… ずっと付き添って話をしたほうが(聞いてあげたほうが)良いのか?ある程度自由に歩き回って頂いて危ない時(ふらつかれてしまったり、他の方に危害を加えそうな時)は声を掛けるほうが良いのか?で悩んでいます。 大多数のスタッフの意見は前者なのですが、声を掛ければ掛けるほど火に油を注ぐようにヒートアップしてしまうタイプの方なので、私含め極小数のスタッフは後者の対応をするべきだと思っていまして…
認知症ケアコメント6件 - わおんちゃん
初めて投稿します。よろしくお願いします。私は40代で母と同居しています。週に3回デイケアを利用していますが自宅にいる時に年代が若い職員さんや相性の良くない利用者さんを名指しで呼び捨てにしたり一方的に悪口や陰口を言って不快な為、適当に相槌等をうつと暴言を吐いたり近所に聞こえると一方的に怒鳴ります。ケアマネさんを通じて職員さんにも話をしてもらったのですが私は都合のいい相手でしかないのかと思ってしまいます。
愚痴コメント2件 - 入浴拒否の方への対応
施設で働いています。 入浴介助のときにいつも拒否をされる方がいます。 「家で入ってる!」(実際は入っていない)、「昨日入ったばかりや」(施設での入浴は週3日です)、「もうしんどいっ!」など色々言ってなかなか入られません。2時間ほどで8人ほど入れないといけないのですが、人手が足りずに他の職員は見て見ぬふりって感じです。 もうすぐ入社して2ヶ月になるのですが、こういった方が多くて困ってます。 時間をずらして午後から入れるときもありますが、できれば声掛けに応じて入っていただきたいのですが、、。 こんな場合、声掛けを考えて。。。と言われますが、私だからかいつも拒否されます。 どうしたらいいでしょうか。皆様はこんな経験ありますか?
教えてコメント3件