いつも 思うのですが、施設で、 地震があった時とか どうするんだろうか?いつも
疑問 避難訓練なんて してないし どのようにするのかなぁ 実際に 地震や 災害 洪水に、合ったかたの はなしやアドバイスをきいてみたいです。 誘導など 小学生ならば、 机のしたに 地震はもぐる 竜巻なら ガラスから離れる 水難ならば
高いほうに 逃げる さて 認知症や 方麻痺 車椅子 寝たきりは、どうしているんだろう?下らない 質問で、すみません
みんなのコメント
0件海が好き
2024/7/17こんばんは。
施設で避難訓練などをしていないところは多いのでしょうか?
うちの叔母が入居している施設では避難訓練のビラが先日掲示板に貼ってあった気がします。
今度行った時にもう一度見てきますね。なべ
2024/7/17きれいごと抜きで、自分に余裕と余力があれば、自分以外の人を助ける。自分に余裕も余力もなく自分の命が危険であれば、自分以外の人などしらん、目の前で溺れていようが、挟まれていようが、血をながしていようが、自分を優先する。あたりまえの行動だ。
ぷにまる
2024/7/17施設の周りの環境にもよるんでしょうけど、津波の危険区域などでは
「まず自身の安全を確保してから」が原則です。やよい
2024/7/16ここだけの話し、「無理」なのが現実ですよ。東日本大震災を経験してるけど。。。
自分の命の安全を確保して、その上でできることをするしかない。
それで施設に犠牲者がでても、もう誰も責めはしないよ。- やよい2024/7/16
まちがったBCP
- やよい2024/7/16
でも、避難訓練、BPOは真面目にやってます。
はる
2024/7/16年2回、消防所からレスキュー隊の方々がこられて、避難訓練実施してますよ?
状況把握し関係各所へ連絡、状況に応じた対応です。対応については訓練でレスキュー隊の方々から指導をうけてますので、指導をうけた対応の中からケースバイケースでの対応となります。- ジョニーO2024/7/16
ザラです。やってもちゃっちゃっやりましたー。が見てきた現状。
- はる2024/7/16
入所施設で訓練をしていない施設があるんですか?
関連する投稿
- 利用者家族
遠方に一人で住んでいた母、骨折からの入院先の救急病院から、充分一人で動けるのにこれ以上は入院させられないとして、追い出されるようにリハビリ病院に転院。リハビリ病院からも充分動けるので出て行ってほしいと言われた。食事も風呂も介助が欲しいという母の意向もあり、何とか施設を見つけて入居してもらったが、今度は認知症の入居者ばっかりで話し相手がいない、頭がおかしくなりそうだ、何とかしろと。お姫様状態にこっちが頭おかしくなりそう😭 でも、認知症の入居者の方々を日々面倒見ている介護士さんから見たら、こんなのよくあることなのかな。すみません、ちょっとした愚痴でした。
愚痴コメント11件 - のぶこ
いつもコメントを頂きありがとうございます。 とても参考になり、助かっています。 今回は、母は食欲旺盛で、塩分・カリウム制限で作っている私の食事を美味しいと言って沢山食べてくれます。嬉しいのですが、お腹いっぱい、と食べ終わるのに、夜中、私の不在時にお菓子を食べています。 デイサービスのお昼ご飯も完食です。 ただ、最近デイの帰宅後、自宅での食事後、食べ過ぎて胃がもたれる、と言います。 デイの時の行動はわかりませんが、家の中では、座っているか寝ているかで、ほとんど歩きません。 30m程で心臓に負担がかかる、と言われ、外は家の庭をゆっくりと歩くだけ。最近は雨が多く、それもしていません。 寝てばかりで食べる量はみんなと同じなら、消化もできていないと思います。 食事量を減らすか、または何か対策はありますか? ご意見をお願い致します。
教えてコメント6件 - ロッキ
職員間についてです。 同じフロアの職員のロッカーにお菓子を入れ、置き手紙をしました。 悪いことだと思い、後日あげた本人に謝罪。 相手側は『他のフロアにいた時もあったから大丈夫だよ。そんな心配しないの』 と言われました。 信じてもいいのですか? 他の人たちもやってたりしますか?
教えてコメント4件