logo
アイコン
たこいち

介護の仕事をしています。「転ばせちゃいけないからね。」ということでよく歩く方の行動を抑制(「立たないで」と言う)したりついて行ったり(自力でトイレができる人でも転んだことがあるので絶対に立ち会う)するのですが、うちの施設長と話す機会があって”転ばせちゃいけない”について聞いてみたところ「できるだけ転ばせないでほしい。」という回答でした。
他の施設から来た職員に聞くと「それは絶対(転ばせてはいけない)。」とのことでした。

みなさんの施設ではどうですか?また、徘徊が多くてとても付き添いきれない人についてはどういう考えで見ればいいのでしょうか。うちではその場合も「できるだけ転ばせないで。」です。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/11

      ”絶対”転ばせないためには利用者一人に対して職員一人以上要るね。転ばせない努力義務はあるけどそれ以上はいいんじゃないかな、それ以上やったら体がもたねえよ。

      • たこいち

        2018/3/11

        うちの施設は転倒ゼロですよ。




        寝たきりしか入所させないから ~♫ ♬ ♩ ♬~

        • たこいち

          2018/3/10

          介助中は転ばせてはいけないと思いますが、勝手に歩いて転倒するのまで、責任を押し付けられたらたまったものじゃないので、マンツーマン対応はできないから勝手に転ぶのまでは気にしません。事故報告とナースに報告する義務を果たすまでです。
          昔は、夜勤中センサーが鳴ったら他の仕事の手を止めてダッシュしたりしてたけど、自分が鬱状態になったり身体を壊したら意味無いですから、そこまでする仕事じゃないと割り切っています。

          • たこいち

            2018/3/10

            リハビリ病棟に勤めていますが、患者の9割が高齢者。認知症も多く、看護師介護職員だけじゃ手が足りずPT・OTにも付き添いをお願いしていますが、毎日インシデント報告の嵐です。
            病院側がなんでも受け入れた結果こうなったんだけど…
            一応、床材をクッション性の高いもを使ってますが、ちゃんと足を上げて歩けない高齢者には躓きやすいだけだし、ぶつけないようにとわざとテーブル、椅子を片付けたけど逆に掴まるところがないと言う悪循環の繰り返し…
            その上、どんどん人が辞めていくから毎日「あーーーーーーーーー!!」と発狂したくなってますよ

            • たこいち

              2018/3/10

              施設で、転倒をさせない方法は、マンツーマンで介助をするしか無い。
              それが出来ますか?、施設で。
              基本的に利用者4人に対して、介護員1人で面倒を見るという人員配置ですけどね。
              転倒が仮にあったとしても、怪我などをしない、ダメージの無い方法や対策を練る方が良いのでは?

              • たこいち

                2018/3/10

                お疲れ様です。
                ADLとか、転倒の頻度とかのデータをもとにチームで対応の方向性を決めていないのでしょうか。徘徊に対しても同じです。文面だと「できるだけ」のようですがチーム内で具体的に共有できていますか?人によって言うこと、やることがバラバラでは結局、利用者さんに不利益をもたらしますのでチーム内で一度整理したらどうでしょうか。事故のリスクについても家族に丁寧に説明しケアの方向性を共有する必要があると思います。要求度が高い家族だとなおさらで怠ると不信感、トラブルに繋がります。

                • たこいち

                  2018/3/10

                  薬の副作用等で骨折(完全に折れているものだけでなくヒビも骨折に入ります)しやすくなっていたりします。骨折までいかなくても打撲跡によっては虐待を疑われる可能性もあるので、利用者本人もそうですが、施設側にもなんのメリットもないから転倒防止としつこくいうんでしょうね。

                  • たこいち

                    2018/3/10

                    家族の意向で「絶対に転倒させるな」て利用者がいます。

                    そんなに言うなら家で見ろ!って。
                    転倒させないのがどれだけ大変か自分で経験してみろ!

                    • たこいち

                      2018/3/10

                      2本足で歩いているので、転びます。自宅だろうが施設だろうが室内だろうが屋外だろうが転びます。できる限りの手は打つけど、それでも転ぶ。契約の時に、「絶対転ばせません」とは口が裂けても言いません。うちは。そんな保証はできないもん。寝たきりの方は別だけどね。自立の方のトイレの立会は、虐待まではいかないけど、相手の尊厳を脅かすっていう意味では、ちょっと問題があると思う。本人が「心配だから付いてきて」と言うなら別だけど。まぁ、家族の意向もあるし、転倒事故はおこしたくはないけれど、人手が限られる中で出来ることには限界があるよね。

                      • たこいち

                        2018/3/10

                        転ばせたら自己報告書作成です。

                        なので自分がいるときに転んで欲しくないから転ばせない。

                        • たこいち

                          2018/3/10

                          老健だと「絶対転ばせてはいけない」
                          特養だと「できるだけ転ばせない」
                          有料だと・・・
                          って感じでしょうか。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          介護職(特養)です。 うちでは「男の子だから大丈夫ね。」とよく聞くのですが、 男性介護職は温厚で高齢者うけが良く、力仕事をやってくれる。人間関係でトラブルは起こさない。 女性介護職は感情的になりやすくキツイ言い方をしがちで移乗は乱暴。群れて悪口を言うなど人間関係でトラブルを起こしやすい。 という勝手なイメージを持つ人がいます。 人それぞれ、職場ごとにそれぞれだと思いますが、男性の介護職員にありがちな問題としてどの様なものがあるのでしょうか。 私は、 ・優しそうだが必要なことを言わずに問題から逃げる。 ・男性にしかできない様なことを率先してやる分、他がいいかげん。 ・女性問題(二股、不倫など)を起こす。 を挙げたいと思います。

                          職場・人間関係
                          コメント36
                        • アイコン
                          たこいち

                          私は介護職四年目にしてなるものなのですが、上司からはよく「利用者に寄り添えるような対応をしろ」と言われますが過酷で時間に追われる勤務をしているのが現状です。 私個人の考えとしては利用者に寄り添う対応よりも効率良く仕事をこなして行く方が大事だとおもっています。 皆さんの意見を聞かせてください。私の考えは間違っていますか?

                          職場・人間関係
                          コメント51
                        • アイコン
                          たこいち

                          厚労省は、介護施設で発覚した職員による高齢者への虐待は452件だったと発表したとあります。 前年比、約1割強の増加傾向で、過去最多となっています。 施設職員による虐待の被害者は870人で、虐待の種類では殴る蹴るなどの身体的虐待が570人(65.5%)で最多。 暴言を吐くなどの「心理的虐待」(27.5%)、おむつを替えないなどの「介護放棄」(27.0%)などが続いた。 被害者のうち7割が女性という。 また、家族や親族などによる虐待は1万6384件(前年度比2.6%増)。 被害者は1万6770人で、このうち25人が亡くなった。 虐待者の続柄では息子(40.5%)や夫(21.5%)が目立った。虐待の主な要因は「介護疲れ・介護ストレス」(27.4%)が最も多かった。 思うのは、家族などは職業で行っている訳では無く、辞めると言う事も出来ないので、金銭的にも、精神や肉体的にも、徐々に追い詰められていく事が多い。 つまり、介護から逃れられ無い状況下に常にあると言う事。 これが、家族介護と職業介護との決定的な違いだと思います。 皆さまは、どの様に感じ、どの様に思われますか? また、どの様にして対応対処をして行けば良いと思われますか?

                          教えて
                          コメント42

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー