logo
アイコン
くま

特養派遣勤務です。

派遣先の食事方法にびっくりしました。
基本ご飯におかず全乗せ、食介者ならさらにかき混ぜて何が何だか分からない物体に。
加えて寝たきりで食事拒否強い入居者をわざわざ起こして食堂まで連れて行って、口を無理矢理こじ開けて食べさせる。
朝は水分の進みがいいからと朝から500も600もガブガブと水分を摂らせる。勿論拒否が強ければスプーンか水差しで無理矢理飲ませる。

これらは現場の上司の意向なんですが、その上司曰く、『拒否があるからと言って食事を食べさせないのはプロの介護士として失格』らしいです。
ナースや栄養士も無理矢理食べれば食事も水分も摂れると言う事に慣れてしまって誰も疑っていないし、誤嚥で入院者が出ても『ああまたか』って感じで誰も気にしていないのが恐ろしいです。

ちゃんと食べる人ならまだしも、拒否がある人に無理にでも食べさせる必要があるのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ほていさん

      2021/7/1

      そんな施設あるんですよ

      寝たきりの方のベットで食介時
      褥瘡が痛くて泣いて口を開ける利用者さん
      そこにスプーンで食事を入れる
      時間内に完食させようと職員は意気込んている。

      見ていられなくてすぐ辞めてしまった

      • あるみん

        2020/11/8

        家族を自宅介護をしている者です
        水分摂取について: 朝 水200cc 紅茶(砂糖ミルク、プロテイン5g入り)200cc
        全ての食事をだし汁で割り食べてもらう為、500-600cc摂っています
        白飯: 炊きたてならミキサーでも美味しいですが、食べてもらっているうちに冷めて美味しくなくなる為、昆布を入れて炊いています
        食事について: 食事を口に運ぶ度に、“ 茄子の味噌炒めです” “ ご飯です(^^)” とメニューを伝え、始め口先に味見程度付け、本人に味見をしてもらうとスムーズに口を開けて食べてくれます
        “ 食べてね!お願いします” 普段お願いされることが無い為、魔法の言葉の様に食べてくれます
        食事量について: 基本的に美味しい物、好きな物は食が進みます。 失敗してあまり美味しくできなかった時でも、 “お願いします(^^)” と食べてもらう、
        断固拒否する場合は、ミキサーでトロトロのスープ状にすると進みます。刻みが大きくて飲み込めず拒否することが多く、これで大幅改善しました
        プロテイン(嚥下管理栄養士お勧めのご飯にも混ぜられる物)やビタミンを入れたドリンクで補填する時もあります
        生きてもらう為に、一定量のカロリーは摂ってもらっています。
        嚥下について: ゲップを定期的にさせる
        1-2mmにしてとろみをつけるまたは、ムース状にふわふわにしたら、ニコニコ食べてくれ、私の不安も払拭されています

        私の家族の場合、寝ているのは、運動不足と忙しくて一方的に話しかけてしまい、悲しい、淋しい、つまらないと思っている時のように感じます
        家族を介護しており、大勢の方々を仕事で介助していませんので、参考にならないかもしれませんが...

        • もすず

          2020/11/6

          おかずは全部食べるけど、ご飯には手を付けない方がいます。おかずを1品ご飯に乗せるとご飯も一緒に食べて下さいます。
          食介中に傾眠されてしまった時は終了します。無理矢理、口に…なんて事は絶対にしません。だってもし自分がされたらイヤだから。

          • じゅま

            2020/11/6

            食介おかず全部は乗せないけどメインは粥の上に乗せて介助するかな。
            ミキサーの粥食べた事ありますか?全然味しませんよ?むしろ不味い。
            食べやすさを考えて介助しています。
            無理矢理はしませんけど拒否が続けば少しずつ食べる事、飲み込む事を出来なくなってしまいます。

            • まろりん

              2020/11/6

              間違ってますが、「栄養失調や褥瘡は施設の恥」というのもわかります。
              栄養失調なんてことになれば、現場を知らない家族は騒ぐでしょうから。
              マンツーマンでゆっくりと向き合う時間が取れない現在では、理想論では無理な現実があるんです。

              • zac

                2020/11/6

                拒否があるからと低栄養になれば施設の怠慢。
                食介中の誤嚥のほうが言い訳が効く。

                • 花ちゃん

                  2020/11/6

                  全部のせの理由にもよるかなw。ウチだと理由あってのせる方いるかな。
                  ご飯の摂取状況がそれでかわるなら本人が拒否なければとか。
                  上司の言葉もうけとりしだいでめっちゃかわる気がする。みんな拒否されたらすぐかたづけるん?声かけや、話したり、利用者さんの状況によったら口元のしげきしたりしない?そう言う努力?工夫?するべきとも聞こえたりしないでもないw

                  • 花ちゃん2020/11/6

                    全のせでいったら本当は、やめてほしいが利用者さん自らする人がいる。詰まらせたりも時々あるから声かけしたりはするがキレて食べるのを辞めるまである。

                • ちびらん

                  2020/11/5

                  ちょっと誇張している感じもしますが、逆の状況もよく見られることです。
                  まだ利用者が食べれるのに、食介をし点滴して、胃瘻へとなる状態もあります。いつも見ている介護士の意見よりも、責任者や看護師ケアマネが勝手に食介を指示し、食べなくなればそのまま旅立つか胃瘻です。
                  現場に、どれだけ状況を見極めるスタッフがいるか、良い施設と悪い施設の分かれ目でしょうか。

                  • のっちゃん

                    2020/11/5

                    自分たち本位で、作業のようになっているのでしょう。
                    特養なので介護度も高く、家族とかに告げ口もできないほどに落ちちゃっているから可能なのかもしれませんね。

                    やることはやらないと文句言われるし、利用者本位だと脱水や衰えることになるし、一日のトータルでと言っても後半で挽回するのは難しいですし。

                    矛盾だらけですからね。

                    郷に入りてはってことで、耐えられないなら定番の辞めるしか無いになってしまうんでしょうね。派遣だと更新しなければいいけど、今は簡単に次が決まるかわからないし、意見を言ったりもできませんからね。

                    嫌なことはやらない方が良いのはわかっていても、環境がそれを許さなかったり、家族の方たちも必要以上に介護職にたくさんのことを求める傾向がありますよね。職域を超えてるようなレベルのことも。何かあれば責めてきますしね。難しいですよね。

                    • くま2020/11/6

                      確かに作業ですね。

                      無理矢理食べさせられているのは認知がかなり進んでいるか喋れない方、家族の意向が強い方です。対象者によっては上司や正職の個人的な私情(愛玩的な?)も入ってるみたいですが。

                  • おゆた

                    2020/11/5

                    じゃあどうしたいの?
                    食べないので下膳を続けて衰弱させたらいいの?

                    • ちびらん2020/11/6

                      私もそう思います、食べなくて旅立ちや胃瘻も見て来ましたので、若干無理矢理な方法で対応もしているとも。反対する意見もいいのですが、じゃどうするのかまで言わないと綺麗事をだらだら述べているようにしか思えませんませね。

                  • なな

                    2020/11/5

                    ホントの話しなら残念な施設ですが、
                    上司がそうしろと言っているなら
                    その施設の方針なのでしょ…

                    職員でそんな事してる人はたまにいるけど
                    上司または周りが注意しますよ

                    流石に上司が推進してるとなると
                    残念な施設です…

                    改善の余地なさそうなら
                    去ったほうがよろしいかと…

                    • くま2020/11/6

                      他の現場はそこまではやっていないみたいですが、家族の意向があればある程度は食べさせているそうです。

                      施設側も利用者が健康なら問題ないという考えのようで改善の見込みは無さそうですね。

                  • もあめたる

                    2020/11/5

                    あるのでしょう?
                    現場の職員が問われなければ、無理矢理にはやらないのです。
                    現場職員では決められない。家族と上が決定、行政が通らなければ、会社が問われ、、すると、また、現場職員がトカゲの尻尾切りに合うのです。
                    結局、現場職員は、被害に合う。
                    人のお世話をする職に着いている人達が悩む部分の一つです。

                    • はお

                      2020/11/5

                      これって作り話ですよね?
                      こう言うのは介助では無く
                      拷問って言うんですよ。

                      • ささら2022/3/14

                        実際の現場を見てから言っては

                      • zac2020/11/6

                        介護士の半分は拷問官です

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    さやとも

                    現在、グループホームで働いています。浴室は家庭用のものしかないのですが、立位ができない車椅子の方が3名います。 その方々は浴室用の車椅子に移乗し、シャワー浴で対応しているのですが、いつも臀部が上手く洗えず、先日、介助を行なった時は便がダラダラ出ている方は綺麗に洗えておらず、入浴後も便がまだ出ているような状態になってしまいました。 臀部を綺麗に洗う方法を教えてください。

                    職場・人間関係
                    コメント11
                  • アイコン
                    マロン

                    デイサービスです。腰の悪い利用者さん、歩行は、両手引きで行います。 私は、その時の状況に合わせて、利用者さんの両肘をしっかりと、持ったり、両手をしっかりとにぎりしめて、時には、利用者さんに、力いっぱい握り締めて痛いと言われます。それぐらい、転倒には、気をつけてます。 が、他の職員を見ると、利用者さんに一方的に職員の手首辺りを掴ませてます。職員の手先は、ダラァ〜となっている状態。 これだと、利用者さんが万が一、職員の手首を離したら、リスクは高いですよね。 注意した方が良いのか。 個々のやり方があるんでしょうか。

                    職場・人間関係
                    コメント12
                  • アイコン
                    とらさん

                    3年間、家庭の都合と私が体調を崩し、仕事を離れていました。 私の体調、少しづつよく、なったので役場に相談して、就労支援を紹介してくれました。 就労支援から小さいな施設を紹介され、8月から9月までボランティアで週2 頑張りましたが2回程、どうしても体調不良でお休みして、ボランティアの決められた日に 家庭の都合で日にちを変更しました 9月の末に就労支援の係り人から採用は出来ない、あなたは仕事を休んだから社会人失格、 社会復帰出来ないと言われて、正直泣きました。この2ヶ月は頑張ったのにと ボランティア先から身体介護はだめ、利用者さんの話して相手 聞こえるように職員から駄目出し、それも利用者の目の前で メモしようとメモ帳出したら、身体で覚えてと 精神的にやられました、 就労支援の係りから言葉の駄目出し、、メールの駄目出し、 喋るのも怖いです 10月まではボランティアを頑張りました。 休まず、体調管理が出来ない 私が悪いです でも、職員さんが急に休んでも注意されません。 '10月末にボランティア先から11月はどうするのと言われましたが就労支援の係りの人と関わりたくないから役場に10月の中旬に相談して、係りを変更してくださいとお願いし やっと'10月末に役場から電話があり、今度話し合いがあります! 日程は決まっていません ボランティア先からいつ来てくれるの、でも、職員は曖昧な返事します 一人だけ相談聞いてるくれる職員さんから聞いた話してですが8人中 4人はうつ病と正社員は8人中、3人です。あとはパートです ある職員さんは半年間、ボランティアで頑張って、やっと採用されたそうです あと、介護福祉士は施設長以外、誰も持っていません 私は資格はありますが施設長は仕事とは関係ないと言われました。 11月もボランティア先は来てほしいと言われてますが私は疲れました。 働いて、お金を頂いて、注意されたなら、分かりますが ボランティアで注意され、社会人失格と言われ、 モチベーション下がります。 でも、ボランティア先からは11月もお願いしますと言われています 就労支援からはあなたの体調復帰のボランティアだからと言われましたが正直、辛いです。 今は自分で就活しようと考えています 皆さんの意見を聞きたいのでお願いします

                    職場・人間関係
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー