logo
アイコン
かごめ

介護職の皆さん、転職は何回されていますか?
私は今まで従来型特養(派遣3年)→グループホーム(正社員1年)→ユニット型特養(正社員半年)→3ヶ月の空白→老健(派遣半年)→現在は正社員で有料老人ホーム
と5年で4回転職しています。
介護職は転職が多いと言ってもこれは多すぎですよね。
皆さんはどうですか?

みんなのコメント

0
    • ボンボコピー

      2023/4/5

      障碍者GH 正職員2年
      特養(従来型)正職員9年
      特養(ユニット型)正職員2年
      老健(ユニット型)正職員4年
      特養(ユニット型)派遣1か月←いまここ

      年数が長くなると役職者(介護長や主任だのリーダーとか)という名の社畜にされがちですよね。
      委員会、会議も休日出勤、当然時間外手当も出るわけない。シフト作成なども業務時間内にやれる訳ないんで家にお持ち帰り。急な欠勤者が出れば休みの日にも携帯が鳴り、代わりの勤務変更調整。代わりが見つからなければ自分が穴埋めに入る。利用者さんに纏わるトラブルは当然仕事だから構わないが、職員同士のもめ事や問題まで持ち込まれる。主任手当15000円、ユニットリーダー手当は7000円、フロアリーダー手当は8000円だったかな。事務所でデスクワーク専門の介護責任者なら違うのかもしれませんが、現場のワーカーやりながらの役職者なんてやるもんじゃありません。ボーナスないけど派遣は楽でいいです。

      • さちこ

        2022/5/24

        訪問介護3年、居宅介護8年、包括2年、デイサービス7年 20年で4つでした!
        自慢にならないから直視したことないけど、がんばったね。
        NPO,社会福祉法人、行政、民間・・・ パート、契約職員、正社員 いろいろでした。

        • ブラックサンダー

          2022/5/24

          かごめさんに質問です。認知症グループホームで介護一年生です。一番合っていると思ったのは、どこですか?今の有料老人ホームですか? それぞれの施設、働いてみた感想も聞かせて頂ければ幸いです。

          • おばおば

            2022/5/24

            介護歴21〜22年ですが、私も6施設目。
            従来型特養→従来型特養→従来型特養→老健→有料ホーム→従来型特養です。
            間で副業(派遣)でグループホームも2施設行ってました。
            経験値は高いと自負しています。
            色んな施設(やり方)を経験することはプラスな面も多いと思いますよ😅

            • ぱおぱお2022/9/3

              同じ施設で20年。従来型の特養です。ココしか知りません。
              色んな施設も経験したいと思いますが中々、踏ん切りがつきません。
              誰か背中を押してください。

            • おばおば2022/5/24

              十年以上前に従来型特養に就職して、現在は異動してその法人のショートの部署でいます。

          • ぜんざい

            2022/5/23

            入職と退職を2行に分けて書くと、履歴書に収まらなくなったので、1行に入職退職と書くようにしてます
            そろそろ履歴書に別紙をつけなければいけなくなりそうです

            • ランチ

              2022/5/23

              介護歴15年で、4回転職です。でも、合わない職場に、いつまで居てもね。

              • ステハンエバーツ

                2022/5/23

                ははは、勝ったな、6回。

              関連する投稿

              • アイコン
                うまうま

                特養勤務です。ワンフロアに2ユニットあり、ぐるっと一周できるような作りです。1ユニット12名様いらっしゃり、日勤帯は1ユニットに職員が2名〜3名(パートさん含め)配置されています。 夜勤は基本的ワンフロア1名体制です。24名を1人でみます。 私のフロアには、徘徊者が2名(1名はふらつき有りの為注意、1名は冷蔵庫開けたりするので注意)、目がほぼ見えない方が一名(起き上がりセンサーがついています)、以前転倒歴があり車椅子移動の耳がほぼ聞こえない98歳の方(コールを押してもらいますが自分で動いてしまうこともあり)、認知症がかなり進んでいて感情コントロールが難しくふらつきがありトイレ介助が必要な方(起き上がりセンサー付きですが歩き出してしまう可能性がある)がいらっしゃいます。 夜間はどちらかのユニットで待機していますがいつセンサーがなるかとかコールがなるかとかヒヤヒヤです。 同時になってしまう事もあるのでもう汗だくで走りまくって介助しています。 このような方々の場合誰を優先すべきか(もちろんどの方もたいせつなのはわかるのですが)こんなにきつい夜勤は普通なことですか?

                介助・ケア
                コメント5
              • アイコン
                紫陽花

                要介護2の母と同居しているのですが、些細なことで喧嘩することも多々あり、今日も夕飯の準備をしようとした矢先、ご飯が炊けたと同時に夕飯は要らないとか言ってきました。はぁ?何なのよと返したら、グチグチ言われて本当に腹がたちます。早くこの生活から解放されたい!!

                愚痴
                コメント4
              • アイコン
                ユーザー

                はじめまして。 79歳の母について、悩んております。 かなり、長文になります。 お時間のいただける方、よろしくお願いいたします。 母の問題行動で色々と対応しているのですが、とうとう、悪い状況を考えるとグループホームから、出ないといけなくなりそうです。 母は、79歳、前頭側頭とアルツハイマーの併発です。 2011年の震災後、うつ病発症し、幻覚妄想で緊急入院、退院後また再発で電気療法をするという条件で入院。 退院後、なんとかショートステイ、デイサービスで過ごすが、物を取ることを2回してしまい、家族の私も辛くなり、お互い距離を置くため…と4年前に認知症の病院に入院。 3ヶ月後に、転院し、殆んど個人がない環境から、3年前にグループホームの園長が母に面会してくださり、助け出してくれました。 落ち着いたと思ったのですが、コロナで、外泊外出とできない日々が2年になり、また落ち着かなくなってしまいました。 説明が下手なので、ここ数ヶ月の簡単な記録です。  3月 母、トイレットペーパーなど漁る。トイレ便器登るので、棚ガムテープする。 服、同じもの着る。 3月 スマホ持たせるのは良くないのでは…。 家族に固執。選択肢極力なくす。 『勉強不足で、すみません』と… 4月 昨夜から母のスマホ預かる(隣の人から騒音いわれ) 21時まで、病気を患っている友などにTELしたいと話し、トイレットペーパーの持ち出ししないとの約束でOKでるが、直ぐに取ってしまい、スマホ預ける スタッフルームのトイレットペーパーもとる。 本日午前、クリーニングでみんな下にいて、ドア開けていたら、他の方の部屋に入り、タンスのトイレットペーパーとる。スタッフに叱られる。 本人、長を怖がり目をみない、娘(私)には言わないでと話す… 土日来ないでくださいとのこと(私行く予定でした)。 『私も勉強不足なので…』と話し、色々と試しているとのこと。 私は任せます…と伝える。  4月 母、少し、落ち着いているよう、大人しくなった?に感じる。 トイレットペーパー、クルクルはしてしまう。 ケータイはトイレの約束守れないのでダメ。 全て長を通すようになっている。 壊れたイヤホンに関して、つけたまま寝ているし…とのことで、セロハンテープで直しているならば、耳痛いかと思うが、あまり伝わらない。 夜、スマホないからか、よく寝れているとのこと。 暫く、訪問、TEL、手紙も駄目とのこと 4月 GW明けまで、TELダメと伝えたとのことだが、どうしても確認したいことのため、ご家族のことだから…と代わってもらう。 本人、落ち着いているとのこと。 母『色々とごめんね』と言う。 要件のみと伝え、確認。 4月 母、落ちついて穏やかだったのに、またトイレなど、ザワザワ感…? 昨日、TEL私がしたから…のように言われてしまった…。 ホームとして、トイレットペーパー極力、補充せず、ベット、頭周りの紙も撤収 穏やかに、しっかり対応できるようになった…とスタッフ。 なにか、あると娘に迷惑かかるといつも、話していると…だから、昨日の電話で『迷惑かけて、ごめんね』と言ったのか…(迷惑と思っていないので、そう言われる苦しい…) 病院について、私が関わるし、しばらく様子見るか尋ねたところ、『今回は、病院に行って、薬とか増やされたりするよりも、若いから、ホームで穏やかに過ごせれば…』と話される。 長、明日から1週間、不在の為、電話しないでとのこと、家族もゆっくり過ごすようにと…… 5月 『今日来れないか…。今後のこと話したい。』 母、人の部屋に勝手に入って、トイレットペーパーなど持っていく。 共同生活、無理かも…。 まず、本などの荷物撤収。 サブリーダーともに、交え話したい。 私も、主人と一緒にと伝え、明日16時にダンボールとトイレットペーパー持っていく予定。 枕元スピーカー却下(イヤホーン危ないため、相談して用意していた) イヤホーンについても『寝てますよ』と言われるが、壊れてセロハンテープは可哀想と思うので、持っていくことにした。 本日 母、トイレットペーパー、ホームのものも段ボールごと開けてしまう。部屋に置く。 ストックの所、椅子にのって取ろうとする。スタッフに見つかり怒られる。 人の部屋に入り、寝ている方の頭の上のタンスを上から順番に開けていく。 その方見ているのに…。スタッフ叱るも、他の人も入っている……と話す。 『スタッフも疲弊している』といわれる。 長より『病院などに、受診してグループホームで過ごせるか聴いた方が…』と言われる。 母も私も、今の施設が距離的にも近く安心し、私も伯母の施設探しの時から、こちらを気に入り、母も食事も美味しい。家に帰れないならば、この施設にいたいと話しております。 しかし、トイレットペーパーの執着や他利用者の部屋への侵入など、本人、説明できなかったり、悪いことと理解できても、止められないようです。 入院は前の事を考えるとさせたくなく(体重36キロにまでなり、人としての扱いなかったため…)、だからといって、ウチで…と思っても、私の自信がありません。私がしっかりしないといけないとは思うのですが…。 どなたか、母のような人の対応策をご存知だったり、退所する場合に繋げられる施設がありましたら、アドバイスをどうか、お願い申し上げます。 助けてください。

                教えて
                コメント8

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー