父 82歳 透析12年 心臓弁置交換済 ペースメーカー 足壊疽で足首までは切断しましたか傷が治らずに再手術は諦めて お手入れしながら入院透析中です。鬱のお薬も飲んでいます。肺癌もありますが高齢の為か進行しません。寝たきりです。母と娘の私とで病院には1日おきに行っています。認知症も進んでいます。透析中から血圧が下がり具合が悪くなりが毎回です。といってもクリニックの先生的には そこまで悪くは無いと言われています。性格が問題で甘え体質といいますか 透析終わりで体調が悪いと 娘に電話しろ!となり 必ず病院から電話がきます。看護婦さんもなんとなく対応しきれない感じの電話です。仕事から抜けるのも難しいので
今日は無理なので 明日は母が行く予定ですのでと言えば 看護婦さんからは では何と言えばいいのですか?と言われ 泣きたくなる毎日です。体調の悪い父は正直言って 病院にいるので私達家族はそこは安心なのですが 病院に行かない訳でもないのに 行っているのに呼んでいるから来てくださいと言われる辛さが とてつもない心労で。
やっぱり娘なんだよ と 暗示をかけるように言われていると爆発したくなります。行かないならまだしも 行っても来いと言われるストレス
そのうち 付き添いして下さいと言われそうで怖いです。私は仕事は自営で辞めれませんし 私の仕事は変わりがいません。どのように病院に言ったとしても 伝わりませんよね 生活の内容は。
義父は体の動かない病気持っていて 嫁の私は当てにされる介護者です。w介護です。
本当に辛いです。どうしたらいいのか悩んでは辛くなる一方です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/25>認知症による短期記憶の低下であるなら、説明しても伝わりませんよ。
ましてや、認知症になる前からそうなんだろうからな。
かなづちに、骨折してから泳げってのと同じぐらい無理。たこいち
2018/5/25いっそ、毎日ドーナツを11個喰わせるってのはどうだ?
たこいち
2018/5/24落ち着く薬を出して貰えないかと相談する
薬で鎮静するしかないのではたこいち
2018/5/24大変ですね。役に立つ事、出来ないのだから せめて邪魔はしないで生涯を終えて欲しいですね。
実父も娘の私に対しわがまま、暴言 悪態 すごいです。
父の知人にそれを話すと娘だから甘えてるんだよと言われました。たこいち
2018/5/24認知症による短期記憶の低下であるなら、説明しても伝わりませんよ。
来たことを忘れているのだと思います。
看護師には「来れません」ときちんと伝えてみてはいかがでしょうか。
そして、何回行っても忘れてしまう..または主さんの言われる甘えと、寂しさというのもあるのかもしれません。
可能ならば行く曜日を決めて、リズムを作るのはいいかもしれません。
月曜と金曜には絶対行くとか。
自身の生活や仕事を脅かしてまで応えることはないと思います。
体調悪化など、必ず来て欲しい場面は特に施設勤務時に感じることはあります。
自身を追い詰めないようにされてください。たこいち
2018/5/24そうなんですよね…。
病院も施設もすぐ電話してきて「家族で対応してください」って言い出すんですよね…。
完全看護の病院でないと認知症の患者に対しては「家族で夜間は泊まり込みで付き添いしてください」と言い出す病院、多いみたいですよね。
そうなると有料ヘルパーとかの付添をお願いする家族もあるようです。もう介護のためにかかる費用、高額になりますよね。とはいえ、こういう「有料」は控除の対象にならないんですよね…。
介護破産ってあるくらいですから。
出来ない物は出来ない。やはりそういう相談しかないかと…。たこいち
2018/5/2385歳で亡くなった父親も透析してて軽い認知症でした。私が仕事を辞めて自宅介護していましたが家族や兄弟の助けもあり何とか看取ることが出来ました。一人だけの介護でも大変なのに2人は大変だ。家族や周りの人たちに相談して協力してもらいましょうよ。
たこいち
2018/5/23>肺癌もありますが高齢の為か進行しません。
少し気になるが、肺のリンパ節は非常に複雑でその他の癌よりも進行速度は比較的に早いです。
また、全身に転移しやすいのも特徴的です。
この状態から見ると、ほぼターミナルのようだと感じます。
余命幾ばくも無い人なので、出来る限り残された時間を大切に考えて行かねばならないように思います。
その他の親族や親類にも相談をして、総動員で訪問するや、親しい友人知人などにも相談をして見る事も良いかと思います。
気の毒に感じるが、残された時間は短いので後悔しないようにはしてほしいと思う。たこいち
2018/5/23対応するから言われるんですよ。できないものはできないで突っぱねることも必要です。
それでどうにかなっても寿命!大丈夫OK!たこいち
2018/5/23もうほっとけば?
頭冷やせ。
関連する投稿
- たこいち
認知症の義母ですが、 歯もほとんどぬけていて、 歯磨きもちゃんと見てあげないと すぐわすれてしまいます。 その義母は、食事まえには お箸を、お茶のコップにつけこむし 終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸を また、コップにつけるのです。 それが、私には生理的に受け付けられず みていて、気分が悪くなります。 だから、食べ終わったら すぐお箸を、さげて、流しにもってゆきます 一瞬でやられてしまいますから もうこっちも、負けられません早くお箸を、 とりあげてしまおうと、必死です。 食事の度、ハラハラしてしまい 落ち着いて食事食べた気がしません やめてといっても、何をいってるのか わかんないって、すっとぼけます。 本当にわからないのかもしれませんが 取り上げるしかないですよね。
認知症ケアコメント23件 - たこいち
90歳の母のことです。 ショートから帰ると、(事前に電話もあり聞いていましたが)オデコの左端に大きなアザができていました。前の晩にはなかったそうですが、次の朝にできていて少しづつひろがり5センチ四方で痛々しい感じでしたが、本人はさわっても痛がっていませんでした。冷やしてもくれていたようです。 しかし、あんなところにアザってできるでしょうか。もしかしてベッドの柵で頭を寝返りしたとき打ったかもしれませんみたいなことはショートの方が言っておられました。母は歩くことはできず、全介護で車いすです。夜は家で隣で私も一緒に寝ていますが、自力で寝返りも打てません。 以前も腕の内側に1センチ四方のアザがありました。こんなとこ打つかな?とちょっと不安になりました。母は車いすでほぼ一日じっとしていて暴れるなどということはありません。 介護職に就いておられる方どう思われますか?虐待の可能性とかあると思われますか?
教えてコメント43件 - 匿名
私は無資格なのですか、現在デイにて仕事を始めたばかりです。 入浴介助などのときに、利用者のからよく「ありがとうね」といわれ、返事にいつも困ります。先輩方は「どういたしまして」と言われていますが、どうもその言葉をつかうことが苦手な自分がいて、「いいえ」とか「いいよ」とかって言葉になってしまいます。資格のない私が、「どういたしまして」なんて、利用者の方に失礼じゃないかと悩みいまだに使えません…。
職場・人間関係コメント26件