認知症に成りかけの意見どこまで取り入れたら良いのか、悩みます。元気なだけに、無視するわけにもいかず
、中途半端な有り様。どんな対処法が良いのでしょうか。自身の親だけに我慢が足りないのでしょうか。
親の権限は永遠ですか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/29要介護度も、自立度も、分からない。
こんな情報で簡単に回答できませんね。たこいち
2018/1/24内容の経緯が不明ですが、内容を見ていて思ったことは、今相談者さんに必要なのはレスパイトケアなのではないか。ということ。
たこいち
2018/1/23よくわかりませんね。
疑問① 認知症なりかけ、とは?
誰に言われたのか?
家族や親類、近所の人が親が認知症かも言い、自身もそうと感じるのであれば、まずは病院に行くことをお勧めします。
それから、高齢になると多少の物忘れなどは出てくるでしょう。そういうものも踏まえて、専門医に診て貰うことをお勧めします。医師が言ったのであれば、セカンドオピニオンをお勧めします。
疑問②自分の親だけに我慢が足りない、の詳細が不明。
最近起こりっぽいとかですか?
疑問③親の権限は永遠か?
永遠だと思います。
死ぬまであなたの親であります。
仮に怒りっぽくなり、自身が親であることを理由に怒鳴り散らしているとかであれば、権限がどうこう前に人格的問題かそれこそ認知症や脳の病で怒りっぽくなっているのかもしれません。
気になるのならやはり病院受診をお勧めします。たこいち
2018/1/22親がどんな状態なのか分からないし、貴方がどんな対応をしているのかも書いてないので何も分からないです。
我慢が足りないのもあるかも知れませんね、親はいつまでたっても親です。でも権限は子どもに世話になった時点で移譲するべきでしょうね。たこいち
2018/1/22担当医に、せん妄か軽い認知症と言われた父親は、普段から元気で明るい性格で冗談ばかり言う人なので、おかしな事を言ったり失敗しても皆で笑ってやり過ごしています。
たこいち
2018/1/22認知症の対処には、”こうすれば大丈夫。ここまでは大丈夫。”、という境界線はない。
優しくすればどこまでも増長する人もいるし、厳しくすればストレスからせん妄状態に悪化する人もいる。結果増長したら甘やかしたからと分析され、結果せん妄状態になったら優しくしなかったからと分析される。たこいち
2018/1/22認知症と診断されているなら、どのタイプの認知症か、勉強した方がいいです。感情は生きているが、機能が低下しているので、具体的に理解したうえで対応すれば、かなり違います。
認知症のひとにもとめるのでなく、認知症をしり、寄り添う、これが大切ですのでたこいち
2018/1/22どんな事が問題に感じているのですか?
具体性に欠けるので、回答のしようも無い。たこいち
2018/1/22初めてコメントします
うちの父も同じ、元気でプライドばかり高く、でも言っている事がちぐはぐで、否定すると親に向かってその態度はなんだ!と怒ります
自分の親ですから冷静になれず頭にくるし、向こうも娘だから上から見ていてどうにもうまく噛み合いません
ニコニコ対応して、いい機嫌でいてもらうのが一番とわかっていますが、なかなか出来ないですよ
ただの共感コメントですみません・・・たこいち
2018/1/22>認知症に成りかけ
認知症と診断されているのですか?
されていないならはっきりと診断を受けて、その類型に応じて対応を聞かれる方が良いと思います。
まずは受診を。
関連する投稿
- たこいち
自分の母も昨年特養老人ホームに入所し、ほっとしていましたが、2か月間の間にそこでは職員による母へのいじめ?暴言。暴力があり困っております。 特にひどいのが面会にいった昨晩深夜、夜勤の職員が寝ている母にむかったなにやら怒ったかとおもうと、壁を拳でぶち割り、穴をあけ、その穴を隠すかのように母のスペースにだけカレンダーをかけておりました。面会にいったとき、母は怖くて部屋をでて他のフロアーで泣いていました。母は認知症ですが、良し悪しの判断はつきます。その他の看護師から親切にされたことなど喜んで私に報告してくれます。その壁に穴をあけた看護師のことを主任なり所長に話しても母の認知症による勘違い?とのスタンスです。職員の母への暴言も母から3度聞いています。(だからこんな所=老人ホームに連れてこられたんだ。 何が悪いのかわからない母に対し。あんた。(=母)が謝れ!など) 母も感じていますが、職員同士で暗黙の了解で暴力、暴言などは見て見ぬふりをしている感じがしてなりません。 職員の母への暴言については食事の時間でおそらく他の職員も把握していたとおもいますが、息子の私が主任につたえてはじめて主任が調査にのりだした具合です。 私は不安なので「母にICレコーダーを身につけさせたい」というと所長は困った感じで「もうすこし検討させてください」との回答でした。(なぜICレコーダーを身に着けさせることに躊躇するの?客観的な証拠になるのに。むしろ母のスペースに防犯カメラを設置したいくらいです。) 昨今の事件などもあり、どこの老人ホームも同じ様なのかなと悲しくなります。 アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント40件 - たこいち
同じ職場の男性職員とたまたまですが同じ研修に行くことになりました。 その職員とは普通に話したりしますが個人的な付き合いがある訳ではありませんし完全に別行動です。 ですが上司達に何回も 「一緒に研修行くの〜?」と聞かれます。 そのたびに否定しますが心なしかニヤニヤしながら聞いてくる気がします。 文にしてみれば私の考えすぎ、自意識過剰な感じがしますが聞かれるたびに不愉快です。 何回否定しても同じ事を聞いてくる...、面白がっているのでしょうか?
職場・人間関係コメント16件 - たこいち
ユニット型特養に務めています。 全介助の嚥下障害のない利用者様に エプロンをつけての食事 エプロン要りますか? 食介するスタッフが早く終わらせたいと スプーンに多く盛るからこぼれるだけで 少なく盛って食介すれば汚れないはず。 エプロンは、自力摂取で召し上がるけど、 食べこぼしが多い利用者様向けのもの だと思ってますが、みなさんの勤め先では どうですか?
職場・人間関係コメント21件