logo
アイコン
たこいち

毎年春先になると、
入居者が不穏になります。

普段落ち着いてる方も何かざわつき、
常に不穏な方は加速が増してます。

何処の施設も同様な感じなんでしょうか?

花粉症と同じく時期が過ぎるのを待つしか
術は無いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/29

      スレ主です、
      コメントありがとうございました。

      全国的な現象なんですね…。

      春の怪、現在続行中です
      先日花見に行った入居者が
      一斉に発熱してます、
      そして帰宅願望の鬼と化した入居者の
      脱走防止の為に夜勤職員が
      出入り場所をストレッチャーで封鎖、
      もう早く沈静化を望むのみです?

      • たこいち

        2018/3/26

        季節の変わり目に、精神面の病気が劇的に悪くなる入居者がいます。毎回、抗欝剤が投与されたり、なんか色んな薬が追加されておかしくなります。毎回同じパターンでしたが、今は認知面が大分落ちてるから季節とかあまり関係なくなったな。

        • マキオ

          2018/3/22

          お彼岸だからかなと思っていました(笑)

          • たこいち

            2018/3/22

            同じです。気温が安定してくると、沈静化します。秋から冬の間も同様です。年中行事みたいなもんです。

            • たこいち

              2018/3/21

              認知症には季節なんて感じさせなくていいのに、変化や刺激はなるべく与えたくないですね。

              • たこいち

                2018/3/21

                通所ですが、春めいてくるとお年寄りの皆さんが活気づいている印象を実感していたところです。
                スタッフもです。子供の卒業入学、ご主人の配属転換等普段とは違うことが休憩室でも話題に上ります。
                貴入居施設で季節の移ろいを楽しむ余裕が利用者さんにあるのかは不明ですが、諸々の外的要因が作用している可能性は大いにあります。
                利用者スタッフ共に春の訪れを喜ぶなということはできませんが、少なくともスタッフ側がそれを自覚して接することで見えてくることもあるのではないでしょうか。
                時期が過ぎれば落ち着くこともありますね。毎年どれくらいで落ち着きますか?参考にしたいです。

                • たこいち

                  2018/3/21

                  自然の法則ですよ。春は繁殖の季節ですし。人間も動物も芽吹くのです。

                  • たこいち

                    2018/3/21

                    スタッフの異動が多いと不穏になる入居者は出てくると思う。
                    なぜか良い人ほどいなくなり、気の利かないスタッフほど長くそのユニットに留まる。
                    本当はケアマネや相談員がどのスタッフの時にユニットで不穏になる入居者が多く出るのかちゃんとチェックすればいいのにと思う。

                    • たこいち

                      2018/3/21

                      一斉に徘徊が起きるとか・・・暴言や暴力が発生するとか・・・職員の入れ替わりが激しくなるなど施設運営上の問題ではないの?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      TETSU

                      80歳の家族の居ない1人暮らしの叔父が、 数ヶ月前から、急に認知症が入り、病院に連れて行き軽度認知症と要介護認定3となりました。 現在、兵庫県尼崎市内に在住しています 私の姉が介護のヘルパーの仕事の傍ら、1日2回食事や排泄や着替えをさせたりしており、最近やっとデイサービスにも行き始めた所です。 私の母も要支援で、姉が毎日様子を見ており、 家庭も母も叔父もになると倒れたら終わりの状況です。 早く施設に叔父を入れたく探していますが、特養は待機、老健もなかなか空きがなく、尚且つ、年金収入が90万/年しかないため、民営の施設の費用も賄えません、良いアドバイスがあれば、何方か教えて頂ければと 当然、預貯金も殆んどない状態です。

                      認知症ケア
                      コメント12
                    • アイコン
                      にゃん太郎X

                      100%自己資金で捻出しておりますでしょうか? 私は親戚や兄弟で頼る人もいないため、不安です。 国の補助金でどのくらい賄えるものでしょうか? ご存知の人がいたら教えていただけるようお願いいたします。

                      お金・給料
                      コメント9
                    • アイコン
                      たこいち

                      閲覧ありがとうございます。 施設の管理者をしています。 職員のひとりが5日ほど前に「高熱があり病院に行くので今日は休ませて頂きます」との連絡を最後に連絡が取れなくなり、出社拒否状態となっています。 その職員には少し前に退職の相談を受けており、心療内科にも通っているとのことでした。(社会保険の記録にも残っていました) 無断欠勤なんてするような不真面目なタイプではなかったので私も困惑し、色々とネットで調べてみると、確かに思い返せば兆候がありました。 ・ミスが増えた ・利用者への接し方が冷たくなっていた ・送迎に遅刻する、もしくはやたら長くなるときがあった ・身だしなみが出来ていなかった 職員とは変わらず笑顔で会話していましたし、多少ミスはあったものの致命的ではなく、仕事には出て来られていたので私も楽観していたのかもしれません。 ですが、改めてパート職員に話をきいてみると、ほとんどの職員から「最近様子がおかしかった」との証言がありました。「利用者へのイライラが抑えられない」等を漏らしていたこともあるそうです。 その職員は現場で職員をまとめるような、ある程度リーダー的な立場にもあったので、来ないとなると大ダメージになります。私としてはどうにか戻ってきてほしいと思っていますが、難しいのでしょうか。 勤務態度が悪く、無断欠勤をする職員は今まで見てきたのですが、今回のようなケースは初めてでどう対応すれば良いか悩んでいます。 皆さんからの意見を頂けませんでしょうか。

                      職場・人間関係
                      コメント20

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー