logo
アイコン
かばっとにー

施設に入居する時はたいていの人が介護を必要とするようになってからではないでしょうか。忙しさから慌てて決めてしまいがちですが、契約条件にしっかりと目を通すことはもちろん、施設を決めるのはやはりそこで働く人ではないかと思います。体験入居をしているところなら迷わず利用すべきです。うちの場合ですが、急激に認知症が進んだ義父は自宅で看ていたものの便をいじり食べてしまうことが多く、弱り果てていました。そんなわけで仕方なく自宅でも縄で手を縛っていたのですが、体験入所を利用した施設のスタッフの方がトイレに行くタイミングさえつかめればそんなことをしなくてもよくなりますよと1泊2日の間にかなり努力してくれました。その姿を見てここならと決め、今は縄で手を縛る必要はなく、トイレで用を足しています。

施設のスタッフや入居者の雰囲気、スタッフの言葉使いや身だしなみ、入居者の表情などにその施設の評価が自然と出ていると思います。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/26

      上部だけの所もあるので気をつけなければいけません。
      それを見抜けるか..。
      醸し出す雰囲気、入居者や入所者の表情はとても参考になると思います。

      • たこいち

        2017/7/25

        逆の場合が多い。
        人の質の低下が、施設の低下を招く事も在る。
        人員不足で、碌な人材が居ないから。

        • たこいち

          2017/7/25

          グループホームかな。
          施設の種別を書いてくれると参考になるんですが。

          • たこいち

            2017/7/25

            それはとても良い施設に入られたのだと思います。良い施設とは良いスタッフが揃っているという意味です。

            私の知人の所などは車椅子の方で自分で姿勢を直せない入居者であってもそのまま放置だそうです。車椅子に長時間乗っていると身体が重みでずれて来てしまうことがあってもそのまま放置、ということです。

            また認知症入居者の場合は家族から要望が出ても口腔ケア等はご本人が嫌がるので、ということを理由にこれまたしないそうです。実際、本当に嫌がる人もいるのでしょうが入居者全員がそうではないと思うのですが、そこはそういうことにしてしまうそうです。また食事介助が必要な入居者の場合は食事を食べたがらないので、というふうに理由付けしてほとんど食べさせていなくても時間が来たら片づけてしまうというところもあるそうです。

            • たこいち

              2017/7/25

              仰る通りスタッフや入居者の雰囲気には表れるものだと思います。スタッフの人員が足りていない等、激務を日常としてしまうと笑顔を維持するのも大変でしょうから。

              • たこいち

                2017/7/25

                介護職員にも他の職種と同じく質の高い人の方が少ない感じがします。
                その原因は一人二人態度のでかい者がいればそれに巻かれてしまう習性が人にはあるためだと思います。
                態度が大きくて口喧しい人種が仕事が出来ると勘違いして魔法にかけられる者が多いのも大変な問題です。
                この人なら大丈夫と思えるタイプの方が少ない。
                言葉使いやへりくだる態度や人に仕える言動などでどうしても
                みてしまいます。
                介護食にクレームをつける言う職員や入居者をいちいち煩いな。とか言うボス猿はいけませんがそんな者が現場を牛じっているのが現実の多くではないですか。
                この世を支配しているという魔の配下のような存在だす。

              関連する投稿

              • アイコン
                れっどあい

                今暮らしているところから、車で3時間ほどのかなり離れた実家近くにある介護老人保健施設に母がお世話になっております。右がわがマヒしているのですが、原因は硬膜下血腫で、現在も車いすでしか移動が難しい状態になっています。 遠いので面会に行くのが数か月に1回くらいなんですが、このあいだ面会に行ったところ、肌の一部がかぶれてるというか、赤くなって発疹があり、ひんぱんにかいたみたいになってるところがありました。足も皮膚が黒ずんだようになってるところもあり、看護職員に申し出ましたが、かゆみ止めを塗り対応しています、と。 忙しいのにそんなことでいちいち話しかけないで、といった感じの態度で行ってしまい、不信感をもってます。

                雑談・つぶやき
                コメント6
              • アイコン
                ココネコココ

                47歳、介護職の主婦です。夫(60代)の母(87歳)が自宅の近くに独り暮らししています。昨年、母はアルツハイマー型認知症の診断をうけ、服薬しながら、週に1回のデイサービス利用。 今年に入って母の様子がどんどん変わって来て、いろいろなことができなくなって行ったり、会話が通じなかったりと、日々ショックを受けるような感じです。 料理もできなくなったので私と夫が一緒に夕食を作っています。料理はできないのにいろんな野菜とか魚とかコロッケとかどんどん買って来るから毎日の夕食は品数多く作ります。一汁五菜とかいう日もあります。 冷凍しなければならない食材をあったかい場所に置いてあったり、余ったおかずを食器棚に入れて腐っていたりです。ほかにもあげたらきりがないです。私自身は介護職の経験長いので認知症については学んでもいるし認識もあると思っていたけど、家族介護ではなかなか難しいということを身に染みて感じています。 今日も怒ってしまいました。頂き物のシャーベットを冷凍庫に入れていたのに気がついたら物置に置いてあったのです。小さなことかもしれませんがいろんなことが重なってどうしてもリラックスできないんです。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                まっつん

                主人のお姉さん、義姉が要介護3になりました。原因は転倒したことによる骨折からです。その後入院している間に筋肉が著しく落ちて、以前のようには歩けなくなってしまいました。 今後のことで私たちも悩んでいます。というのは、義姉は介護してもらえる、頼れる家族がいないからです。主人の両親も他界しているし、義姉は離婚していて、子供もいなかったので、今は支えてくれる人がいない状態なのです。 かといってうちが全面的に引き受けて介護するべきなの?という気もします(うちには子供もおり、まだ手もかかるし経済的にも裕福ではありません)。 主人はまたこのことについて、あんまり真剣に考えておらず、頼りになりませんし…。どうすべきですか。

                教えて
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー