割と、ケアもレクも、デスクワークも雑用諸々、オールマイティにこなしています。パソコンが得意な管理者には負けてしまいますが、そこそこに私も頑張っています。勤務年数が長くなり、管理者に対して??と感じる事が多々あり、意見を言うと、少し雰囲気が悪くなります。例えば、管理者が明らかに忘れてそうな用件を、大丈夫ですか
?と念押しすると、普通なら 有難う教えてくれて なのに、その管理者は、黙ってしまいます。ていうか、無視します。忘れていた事を悟られろのが嫌なんだと思いますが。往々にして全てにおいて。逆に管理者と一緒に仕事してないスタッフの方が関係性が良好に見えるので、なんだかなぁと不満になります。私も段々と、仕事の流れが把握出来るようになり、管理者に対して、これは、そんなに時間かかる事?的なことや、そのケアは、違うでしょ。みたいなのが増えてきて、関係性が、悪くなりつつあります。イライラする事さえあります。大人しくしていた方が安泰なのは分かっていますが、なんだか悔しくて。
みんなのコメント
0件れんれん
2021/12/20フィルターを通すから上手くいくのだと思います。現場のスタッフの中にも、きっとその管理者のケアはおかしいと思っている人もいると感じます。けどいつも顔を合わす訳じゃないから、そこまで腹も立たない。主さんは色々見えて来てしんどくなってるのでは。それなら今は少し距離を取られてはと思います。管理者の仕事は管理者の責任なので、痛い目に合うのも本人だと思います。もし、管理者の不手際が原因で業務が滞るなら、それは管理者へではなく、その上の上司に、意見ではなく相談をされてはいかがでしょうか?
聞く耳を持たない人のために、主さんが犠牲になる必要はないと思います。主さんには、マルチタスクを武器に長年積み上げてきたものがあるのですから、それを最優先に考えた方がいい筈です。憲おっさん
2021/12/20社員はイエスマンであるべき
- ひかり2021/12/20
イエスマンだと管理者が気分が良いだけでしょう?
幼いかんがえですよ。 - ひかり2021/12/20
イエスマンは、会社を滅ぼす。
そのときだけ良ければ良いの?
じゅーじー
2021/12/18私、意見しました。
そうしたら、周りから変な扱いを受けるようになりました。てぃーちゃ
2021/12/18意見することも大切です。特に管理者はずる賢くろくに出世したやつはいないので、自分は偉いと天狗になってるので、なめられるのが嫌なので抵抗するのは大切です それでもなんか言われたら仕返ししてやりましょう。
管理者の車のガソリンを抜くなど 両津勘吉レベルの仕返しでじ
2021/12/17基本的にですが、部下は明るい無能な方が好かれます。仕事が出来る部下は嫌われます。なぜなら、管理者が無能な事がばれる事があるからです。一緒に仕事をしていないの人なら、偉そうに立ち回れるし、自分が無能だとばれる事もないので。ちやほやされたい無能な管理者に好かれるなら、無能を演じて下さい。
たつ
2021/12/16人間関係は複雑
管理者と他のスタッフは相性がよく
管理者とトピ主は相性がよくないのでしょう
単純に嫌われてるだけじゃないかな笑ひろ
2021/12/16割と、ケアもレクも、デスクワークも雑用諸々、オールマイティにこなしています。パソコンが得意な管理者には負けてしまいますが、そこそこに私も頑張っています。
↑
それが出来るからなんなの?その程度で能力自慢?って思われてもしょうがないレベル。ゆうゆう
2021/12/16集団生活である以上、衝突しないように振る舞うのも大切なことだと思いますよ。
トピ主さんは件の管理者以外とは良好な関係を築けているのでしょうか。
客観的に見たら、管理者さんとその他の社員は皆仲良しで、トピ主さん側が全ての輪から外れているなんてこともありえるとは思います。
勝手に比較して勝ち負けをつけていたり、時間のかけ方についてイライラするとか何となくトピ主さんの言葉遣いに気になる部分が無くはないかなぁと思います。
まぁトピ主さんが本当に全部できている凄い人で、管理者さんが周囲に取り入ることが上手いだけのよろしくない人ということもありえないことではないのですが。
周りと仲良くしている管理者さんが羨ましいなら、むしろ取り入って人間関係の作り方を学ぶ方が良いですし、孤高の道を選んででも自分の介護の仕方こそが正しいと言うのであれば、管理者を技術でねじ伏せられるぐらい介護のできる人になるしかないでしょう。のりぞう
2021/12/16学歴とか資格とかは後ろに、先ずは自分が気づいていないことがあるかも知れないと思わないのかな?
人を相手の仕事だからこその難しさがありますよ。
時には新入りに気づかされることもあるはず。
仕事ができる管理者ならそんなコメントはしませんよ。黒猫
2021/12/16私は仕事が出来る管理者だから、部下からは何も言われません。
学歴や資格、実務年数、実務経験、どれもが私以下なので、部下にも遠慮があると思いますが。
事務所内に大学の卒業証書と資格証を掲示しておくと、自然と序列ができますよ。そうやって職場の規律を正し、暗黙の席次を作るように心掛けています。- はばたん2021/12/17
そんな方はが此処に来ませんね!
妄想ですね、笑笑。
こたうり
2021/12/16部下に「大丈夫ですか?」って念押しされたら気分害するかと。
伝え方にも問題あるかもしれないですね。ばう
2021/12/16言いませんよ!
うちの管理者さんは仕事は出来るし、人格者です。4年で、管理者3人目の方だけど、最高。問題があったとしても、いいませよ。自分の立場をわきまえているので。のりぞう
2021/12/16これからの時代、介護に領域などない。
そんなことを言っているから時代についていけてないのですよ。
下から見た考え、上から横から、何処からでも意見はあって良いし、そんななかでも、技術だけは人の手がなければならないことがあり、そこを後輩に丁寧に伝え指導していく。
ここを、立場を利用した変なプライドを出してしまうから、会社も良くならないのです。
先輩は、出しよしみをせずに人を育てる。後輩先輩なく知恵を出しあい拾い上げ活かしていく。
この様な考え方が業界に必要なんです。のりぞう
2021/12/15プライドが高いのでしょうね。
主さんに立場を奪われると感じるのかもです。
経営者が口答えをゆるさないのではないですか?
今時流行らない。北○鮮見たいよね。
私の会社の管理者は、露骨に言動にだします。
部下には好き放題言っておきながら、自分が言われると怒り、拗ねます。
まるで子供。
主さんの管理者はまだましかもですよ。
最初は優しいですが仕事に慣れて意見しようものならもう大変よ。だから私は近寄らない。
多分、子分を欲しいだけなのでしょう、言いなりになる子分を。上げて、上げて欲しいのよね。
部下や若者に教えられることも有るのに、何様だろうね?- のりぞう2021/12/15
この様な腐ったプライドは、会社に取っても損にしかならない。
色々な意見を聞き取り裁く、そして決定する、そんな窓口が広い包容力の有る管理者でなければ、管理者になるべきではない。
だから私は、窓口が広い人かどうかで先ずは見ます。
こたつ
2021/12/15そう言うのは、やめた方がいいよ。当の本人は自分は優れていると思って、アレコレ口にしているんだろうけど、正直言って側から見ると、頭わ、る、いなぁと思うよ。優秀な人には見えない。貴方は自分の仕事精一杯やってればいいの!他人の領域にとやかく言う資格はないんだよ!言いたきゃ施設長にでもなるんだね。ただの下っ端なんだから。
ひでにぃ
2021/12/15相手の立場や領域ってありますよね?
そして、自分自身の立場や領域も同時にあります。
立場や領域を無視して、踏み込みすぎれば、そりゃあ嫌われますよ。
主さんは、それが分からない人だからね。
自分を押し付ける、我が強すぎるから、それを分かろうとしてないから、ご自分の思い上がりが強い勢いで、立場や領域を侵していく。自身の意見を通したいなら、ご自身が管理者になるしかないのでは、、?- おぜき2021/12/16
うーむ領域。
きみちゃん
2021/12/15管理者からすると感謝より、イラっとするかな。例えば、分かっていることに対してはそんなの分かるって言いたいし、忘れていることは上の立場として情けないし、そんなとこでしょう。
似たようなことで、いつも考えないで介助しているスタッフに何でこうしないの?って言われた時、そんなの分かっていて考えて考えてこっちは介助してるんだよって。何だか物凄く怒り爆発でしたね。
その方は、普段から下に見るような言い方をするので、時たま切れてはいたけど黙ることもありました。
主さんの言い方等分かりませんが、あまり言わない方がいいと思う。困るのは管理者だし、どうみても嫌がっているとしか感じないので。
関連する投稿
- ひでにぃ
訪問介護をしています。 毎日数回、サービスを利用してくださっているお宅があるのですが、94歳、女性、ベッドでの生活の方。 ご高齢ながらも受け答えはしっかりされていますが、難聴のせいか、テレビの音量を90以上で聴いておられ、今日はMAXの100になっていました。 居室は、6畳のお部屋なのですが、ご自宅、敷地共に広いので、隣近所からの苦情はありません。 息子様との二人暮らしなのですが、お母様の意向やご意志を尊重されながら、心を砕かれ接している息子様です。 あまりの大音量だったので、テレビの音量を私が調整したのが気に障られたのか、本人ができるからと仰り、リモコンを手渡されていました。 訪問の滞在時間は毎回30分で、ケア中は消音にさせていただき、行っています。それについては、了解してくださっています。 退室時に消音を消して元の100の音量にされていたのですが、、 今後もこのような大音量で聴く事で、ご本人の難聴の悪化を心配してますが、ご本人の意志を尊重していればいいんでしょうか、、 サ責にはこれから報告、相談し、指示に従っていくところなのですが。 よく手元スピーカーなど、高齢者用の聴きやすくなる商品を使うのはどうかなと考えたりしていますが、金額的な事もあるので、気軽にはお話し出来ませんが、このまま、大音量でいいのか、ご意見、名案ありましたら、お聞かせください。
雑談・つぶやきコメント5件 - ひぐち
先日も事ですが、朝の起床時間に起きて頂こうとした所、足が痛いと話されており、確認すると、足が腫れており、顔にも腫れがありました。夜勤業務を行っていた職員にも確認を行いましたが、転倒もなく、何もなかったとの事でした。何事もなく、骨折する事などあるのでしょうか?
雑談・つぶやきコメント6件 - ぼっち
ある利用者が、ご自分の私物を破損させてしまいました。 この場合はどう対処するのが良いのでしょうか? 夜だったため、ご家族に謝罪もできないので、壊れたのがとりあえずそのままの状態なんです。 認知症があるその利用者は「あんたがやった。あんたが壊した。息子に言ってやる。」と言います。 破損して、欠けてしまった部分のパーツは、利用者がどこに置いたのかもわからないので、直しようもなくて。 部屋中探したがパーツが見つからず。 破損したものは、義歯や補聴器など重大なものではなく、色んな物を入れてるケースなんですけどね。
雑談・つぶやきコメント3件