プライドの高い義父についての相談です。82歳の義父はとてもプライドが高く、潔癖症です。数年前に認知症になった義母を看取った経験があることから、認知症に対してかなり恐怖感を抱いていましたし、「自分は認知症にならない」と思いこんでいる節がありました。ですが認知症になり(アルツハイマーと診断が出ています)、同居してこれから介護をしなければいけません。
夜中は一時間おきにトイレに連れて行くよう言ってきますし、昼間はずっと誰かがそばにいなくては行けず息が詰まりそうです。足腰は元気ですし、顔を洗ったり歯磨きをしたり、食事をするといったことはできますし、天皇の名前も歴代言えます。介護は家族がするものと思っていて介護サービスは拒否、、、これからどうなっていくのだろうと不安でいっぱいです。
みんなのコメント
0件のあのあ
2016/5/23考えただけでもご苦労が忍ばれます。
まず主治医、ケアマネージャー、身内とのコミュニケーション
をよく取って孤立しないよう努めてくださいね。
ここに相談される方たちは、なぜケアマネさんに話さないのか
といつも不思議に思います。
お義父様のケアマネさんは詳細な事情を把握されているはずですから
私より的確なアドバイスができるはずです。
おおささんの不安は手に取るようにわかるのですが
頑張って!とお祈りするしかありません。たこいち
2016/5/22プライドを捨てていただかないと、在宅で見るのは難しいと思います。
極端な話、義父さんはもう1人では生きていけないのですから、周りの都合に従ってもらわないとやっていけないことを、まだ理解力のあるうちに叩き込むべきでしょう。
関連する投稿
- 浜ちゃん
祖母と同居し、父、母、私、で暮らしております。父も母も私も仕事をしており、デイサービスを利用することで何とかやってきたのですが、認知症の祖母がどんどん甘えて何もしなくなってきてしまいました。デイサービスではスタッフがいて、なんでもやってくれるのはまあいいとして、家でも自分でできる家事もやらなくなり、なんでもこちらに頼むように。 ケアマネージャーさんに相談しても、できることはやったほうが、悪くならないと言っていたので、お茶を汲んで、などと言われたときは、自分でいれなよ、というとすぐかなり不機嫌になります。みんな仕事で疲れて帰ってきて、祖母の面倒も見ているのに、当たり前になってしまって、どう対応したらいいかわかりません。
認知症ケアコメント4件 - ぽよねこ
介護が必要な義母と暮らしています。80歳を超えて、最近足腰の力がガクンと落ちて、すぐになんでもないようなところで転倒するようになりました。またトイレがとても近く、日に数え切れないほどトイレに行くことも私たち家族にとっては心配の種です。日中だけでなく、夜間もトイレに何度も行き、転んでは起き上がれないというような感じで、心配で眠れません。おむつをしてくれると楽なのですがそれは絶対いやなようです。 自立した生活をサポートしたいという気持ちと、もうこれ以上頑張らないでほしいという気持ちと半々です。同じような状況の方、もしいらっしゃいましたらアドバイスをください。よろしくお願いします。
教えてコメント4件 - ゆーわ
軽度の認知症だった父がその後に脳梗塞を起こして入院しました。入院当初からは回復して、半年ほどたちました。退院したあとはリハビリ病院に入っていたのですが、そこでリハビリしているにも関わらずますます状況が悪化してしまい、現在では歩くのは難しく、車いすへの移動も誰かが助けないと無理です。 今悩ましいのは食事について。病院での食事がほとんど手を付けられていないため、いろうをしてはどうかとまで提案され、驚いています。ただ本人は「すしが食べたい」など、食べたいものを言うことがあり、いったん退院させて自宅で食べたいものを食べさせたほうがいいのでは…とも思っているのですが、無謀でしょうか。嚥下などに問題があるとは言われていません。
認知症ケアコメント2件