logo
アイコン
きいちゃん

要介護3の認定がある親父についてです。
介護に従事できる家族がいないので、老人ホームに入居を進めようとしていますが、気質が荒いので心配です。

ちょっとしたことで怒り出したりするのは昔からで、最近それが余計に酷くなっている気が…。
こういった気が短い人でもうまくやっていけるものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/28

      即入居より、まずは短時間のデイサービスから始めてみられては?

      • たこいち

        2015/5/16

        ご心配無用です。ようするに内弁慶という二重人格タイプは家族、特に妻には容赦のない悪罵、悪態をつくがこと全くの他人には借りてきた猫みたいな態度をとったりします。外、仕事でのストレスを、内、自宅で発散させているだけかもしれないですから。いくら気が荒いといっても介護する相手が若い男性なら、腕力ではとてもかなわないからおとなしくする以外に道はありません。おそらく認知症でなければ何もしなくとも紳士的に振舞おうとするでしょう。

        • たこいち

          2015/5/16

          家庭の事情によるんでない?
          在宅無理だから施設考えてるんでしょ?
          本人無理なら在宅で看るしかないんじゃね?
          在宅無理なら何が何でも施設入れて慣れて貰わないとならないでしょ?
          本人の気質なんて関係なし。
          無理なら、それま~で~よ~♪
          ふざけやがって
          ふざけやがって
          ふざけやがって
          コノヤロ~

          泣けてく~る~

          クレイジーキャッツの唄より。

          • たこいち

            2015/5/16

            >下手なところは客選びますからね。

            まともな所ほどそうする。リスクマネジメントの基本。介護保険は契約だからね。当然。事業所にも選ぶ権利が発生したのが介護保険。

            • きいちゃん

              2015/5/16

              >御本人は納得の上で入居を御考えですか?
              一応家庭の状況からは納得してくれている感じなのですが、どこかで納得していない部分が残ってたら、難しそうですね。じっくり本人の気持ちを今度聞いてみます。

              • たこいち

                2015/5/14

                御本人は納得の上で入居を御考えですか?
                ちょっとしたことで怒り出したりする気質が荒い方が納得されて入居するのは少し考えずらいので入居してうまくやっていけるかよりも、入居の前段階に御苦労されるのではと思います。
                入居に御本人が納得していない方は入居されても「こんな所に居たくない」「本当はこんな所に来たくなかった」と思う気持ちが強く心の中で家族に見捨てられたと感じておられるようで心を解きほぐすには時間が掛かります。周りの環境に馴染めない御本人の辛さも伝わってきます。
                ちょっとしたことで怒り出したりするのが最近余計に酷くなっている場合、認知症等の影響も考えられ認知症等の影響なら治療も行い入居を進めた方がスムーズに入居できるかも知れません。
                御家族にしかできない事がありますから、気難しい方ならば尚更普段からのコミュニケーションを多く取る事が必要だと思います。
                誰かに迷惑をかけても家族や援助者がどう支えていけるかが重要になりますので、焦らずに時間をかけて色々な方法を試しながら相談をして本当に入居の方が良いのか在宅での生活はできないかを考えながら御探しになられると良いのではないでしょうか。

                • きいちゃん

                  2015/5/14

                  体験住居ですね、なるほど…。それでなじめるかどうか、また利用しやすいかどうか、父が迷惑かけないかどうか、見極めるといいかもしれませんね。迷惑かけるかもしれないけど…。


                  もともと言葉じりもキツイ人で、家族にも当たることもあります。またお店なんかで落ち度がある場合、そこまで言わなくても…と思うようなときも。なので心配しています。


                  心配要りませんか。先ほどの方のおっしゃった体験入居をいろいろ試しながら、どんな感じが検討するのが良さそうですね。


                  お客を選ぶ…というのも、確かに理解はできますね。穏やかに暮らしてもらえる人ばかりのほうが扱いやすいでしょうし…。いろいろ体験入居させてみようかと思いました。

                  • たこいち

                    2015/5/14

                    何事もお試しがあります。
                    彼らもビジネスだから、手に余る
                    なら断るだろうし、許容範囲なら
                    ウェルカムだろうし。

                    下手なところは客選びますからね。

                    これが現実。


                    • たこいち

                      2015/5/13

                      特養でショート担当しています。様々な利用者様を観ていますが、気が短い職人気質の方も確かにいらっしゃいます。環境に慣れて頂けるのに相当な時間がいる方もいらっしゃいますが、やはり根気よく接することが信頼を得る最善の方法です。正直、担当ケアマネさんからの情報は半信半疑にしています。家庭と施設では本人様のお気持ちは違って当たり前です。それに男性なら結構内弁慶な方もおり、うまく順応されていると思えます。それほど心配要らないと推察しますよ。

                      • たこいち

                        2015/5/13

                        こんばんは。
                        お父さんが気を荒げるのは、どんな時に見られてるのでしょうか。
                        お父さんがひとりで過ごしていても、気を荒げますか?
                        気を荒げるのは、何かの原因があるように思います。

                        そして、誰に対して気を荒げるのですか?
                        奥さんや娘さん、家族に対してですか。それとも、お父さんのご兄弟などの親族にも気を荒げてますか?
                        近所の方には如何ですか。友人知人にはどうでしたか。

                        私は施設に15年勤めてます。
                        高齢者と数多く接し、難しいケースを抱える方々もいらっしゃいました。
                        そういう時には、入所前に聞き取りを必ずします。
                        細かい質問をして、高齢者の危険因子を少なくするようにします。

                        今までどんな場面で気を荒げていたのかを思い出してみて
                        入所希望先の職員へお話しをされたり、体験利用してみては如何でしょうか。

                        意外と家族だけに気を荒げて、他人に対しては違う姿をみせる男性高齢者は多くいらっしゃいます。

                        色々、質問をしてしまい気分を害されてないでしょうか。
                        もしも、気分を害されていましたらお詫びいたします。
                        申し訳ありませんでした。

                        • ぼん

                          2015/5/13

                          こんにちはヾ(@⌒ー⌒@)ノ
                          私は有料老人ホームで10年近く働いている者です
                          入居を決める前に、短い期間入居する「体験入居」というシステムが有ります
                          是非、いくつかの施設で体験入居をしてみて、ご本人様に一番合うと思う施設にしてはいかがでしょうか?
                          あまり ご心配なさらずに^ - ^
                          よい施設が見つかるといいですね



                          • きいちゃん

                            2015/5/13

                            ご回ありがとうございます。
                            施設側もやっぱりトラブルを起こすような気質の人は、敬遠したいですよね。見学してみて、本人が機嫌よく暮らしてもらえそうなところを選ぶことがポイントになる感じですかね…。


                            お客気取り、これはほんとにご迷惑になると思いました。施設もお住まいの皆さんと、スタッフさんの気遣いで成り立ってると思いますので、やはり難しい問題ですよね…。

                            • たこいち

                              2015/5/12

                              非常に難しい問題だと思います。
                              暴言も極端に酷ければ退去させられる可能性がありますよ。
                              入居者は神様ではなく単なる介護保険に支えられた人でしかないと
                              自分は思っています。
                              はっきり言えば、本人が謙虚にそのような自覚を持てずお客気取りで自分本位な面が直せない限り迷惑な存在。

                              • たこいち

                                2015/5/11

                                最近の施設は体験入居を行っているところも多いので、見学をしてみていくつか体験入居をされてみてはいかがですか?

                                温泉付きの施設や麻雀や囲碁などの娯楽施設が充実しているところなどもありますから、そういったところだと体験もしやすいかもしれません。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                72歳で、遠方で独居の実母が、昨年からですが、 物忘れがひどい、会話のキャッチボールが上手くいかない、いつも同じことを繰り返し言う、2年前に私が交通事故で骨折・入院したことを報告すると母がお見舞いでお金を包んで送ってきたのですが、それをまるっと忘れているので、話題になった際「何それ知らないわ、どうだったの?」と毎回説明させられる、昔の記憶がよく飛んでいる、等あり、思い切って役所に相談に行き、介護認定と認知症の検査を受けさせました。 脳MRIの結果、脳の委縮が進んでいるようでした。 ただ、診察した医師が本人に認知症であるとは告知しませんでした。よって、薬も処方されていません。 高血圧他で通院先の主治医からの「お母さん、認知症かも知れませんので、検査ができる病院が近くにありますので、受診するなら紹介状をお出ししますよ」との一言と、母の「いずれは老人ホームに入りたい」の一言があったので、私は行動に移しました。 まだ母は自活できているので、老人ホームの連絡先一覧があったりすると自分で電話をかけて聞いてみると言い出すので、それは私が持ってきたものでしたので取り上げました。認知症であればすべてのホームに入れるわけではないからです。今は私が条件に合うホームを探しているところです。 母が認知症なのは間違いないようで、でもそれを本人に言っても物忘れが年相応にあるだけだと思っているようです。紹介元の医師には認知症検査をした病院から診断結果の通知が行きますので次の通院の際こちらに教えてくると思いますが、医師に母へはっきり言ってもらって自覚をさせたほうがいいのでしょうか?通院には私も付き添います。

                                認知症ケア
                                コメント10
                              • アイコン
                                るいるい

                                脳梗塞で倒れた義父を他県から引き取ろうかどうしようかという話し合いが行われています。 共働きなので日中は訪問介護・看護などのサービスを利用しながら、そうすると月々の費用は大体いくら位になりますか? ちなみに本人は81歳、要介護5で、胃瘻&たん吸引必要です。

                                お金・給料
                                コメント3
                              • アイコン
                                まゆっち

                                昨日たまたまテレビを見ていて、認知症の90代のお母様を介護されている方と、それを取り巻くカフェ?コミュニティ?とドキュメントを見ました。 施設に入れず自分で見ておられて、またそのコミュニティにはドクターや看護師をしている方も来られていて、かなりの認知症で介護度も重いのに、皆さんで飛行機で旅行に行ったり、また本人さんは一時期口から自力で食べられなくなっていたのに、手づかみを進めてから、がつがつと食べられるようになって、元気を取り戻したり…。 最後には老衰でお亡くなりになったのですが、素晴らしく理想的な最期、という感じでした。 こういったコミュニティは、どこでもあるものなのでしょうか。 周辺で検索してみたけど分かりませんでした…。 今まで介護は老人ホーム、という固定概念がありましたが、こういったコミュニティがあるなら行ってみたいと思いましたが…。

                                認知症ケア
                                コメント14

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー