母今年80歳、私49歳の一人娘です。7年前に父が他界し、以来離婚した私と、母と実家で一人暮らしをしてきました。母は要支援2です。
また私は鬱、不眠症を20年近く患っていて、障害者手帳も持っています。
ここ2-3年、母親の言動でこのままだと共倒れしそうなので、
主治医や中核地域センターの方などとも相談し、1年前から一人暮らしを始めました。一つ隣の駅ですが、3か月に一度くらい帰っています。
一人暮らしを始めたせいか鬱の方は良くなってきましたが、最近母の認知症が進んできたような感じで、忘れ物・なくしものが増えてきました。
大学病院で半年ごとに脳のCTもとっていますが特に変化は見られません。
非情な娘かと思われるかもしれませんが、私としては別居しながら
最終的には母を施設に入れたいと思っているのですが、母の本音は私に面倒を見てもらいたいらしく、ことあるごとにそう言ってきます。
包括センターの方にデイサービスを受けられても拒み、何かにつけて「やることがいっぱいある」「家がちらかってからかたづいてから」の繰り返しです。
これはやはり包括センターの担当の方とプランを練っていくのがベストでしょうか?
近くに相談できる人もいないので、こちらで相談させていただきました。
アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件さと
2018/8/25要支援2ですと週1回くらいデイサービスに行けるくらいかな。他人に入ってもらいたくないのでしょう。一緒に住んでも母親に拒否されそうですね。休みの日にできるだけ会いに行く、買い物一緒にするくらいから始めてみると良いかもです。
- ぼっち2018/8/25
ありがとうございます。実は、この後母親の認知症が進み、検査などを経て、先月からケア付きマンションに入りました。それからまた認知症が進んでいますが・・。とりあえず第三者も力になってくれるようになり、少し安心しました。
たこいち
2017/10/25>デイケアについては、今のところかなり難しそうですが、
また何かの機会にでも、さりげなく進めてみようかと思ってます。
そうですね。さりげなくは大切だと思います。
でも、ぽぽろんさんがお母様にデイをおすすめするより、遠回りかもしれませんが、 精神疾患に強い訪問看護師さんから、お母様におすすめいただいた方がよいかもしれませんね。
親子は近すぎる分、yes、noがはっきりしますから感情的になりますもの。
まずは看護師さんからお母様にデイに行くように話してもらってから、
ぽぽろんさんが、看護師さんて優しいね。いいひとだねー。
いつもお母さんのこと心配してくれてありがたいね。
せっかく看護師さんがデイに行ってみたらって言ってくれるんだから試しに行ってみたらいいのかもよ?
そうね。あなたか言うのなら言ってみようかしら。ってなればいいですね。ぽぽろん
2017/10/25皆様、非常に親切なご回答、ありがとうございました。遅くなってしまって申し訳ありません。
幸い、母はまだしっかりしている部分もあり、徘徊などはしてないですし、食事も自分で取れます。昨年秋に私が一人暮らしを始めて、今年の春に介護認定があったので、世帯分離で
要支援2→要介護1くらいに上がるかな?と思っていたんですが、そのままでした。
正直、経済状態を考えると、高い施設は無理ですが、特養みたいなところも母のプライドが許さないと思います。最近は、母親は孤独死でもいい、ただ近所の民生委員の人と折り合いが悪いのであの人の世話にだけはなりたくない、と担当の包括の人に言ったらしいです。
精神疾患に強い訪問看護の人の存在は知らなかったです。ありがとうございます。
そういう方がいざというとき、いらっしゃると心強いですね。
実際にあるケースなのですね。少し安心しました。
周りの友人や知り合いは、皆兄弟がいたり、結婚しているので
レアケースかと思っていました。
デイケアについては、今のところかなり難しそうですが、
また何かの機会にでも、さりげなく進めてみようかと思ってます。たこいち
2017/10/11多数の支援者と、相談者を確保する事が望ましい。
公的私的問わずに、出来る限り多い方が得策と言える。たこいち
2017/10/11探し物しとくからと、1日だけでもデイサービスの体験にお誘い出来るといいのですが。
近所のおばあさんは、デイサービスの人が~してくれてありがたかったよ。また来てほしいって言うから仕方無く行ってるのよって言ってました。
もしかしたら、面倒見のいい(同じ)タイプでしたらうまいことデイサービスにも通ってもらえるかなと思いましたのでコメントさせていただきました。たこいち
2017/10/11鬱と不眠の症状があれば自分で介護は症状を悪くする事があっても改善する事は難しい印象を受けました。
入所の方向がいいと思います。たこいち
2017/10/11自宅介護になればお金の心配が全くなく介護のみに徹してゆければ本人の思いを優先させたいのは山々ですが…
親の方も子供の先行きを考えるのがあるべき姿なのかもしれませんね…
施設に入らなくても自分でそこそこに出来ればそれもいいのですが。たこいち
2017/10/10非情な娘なんて思わないですよ。
それにわりとよくある話ですから、あなた様が特別だなんて全然思われなくてよいんです。
同じ悩みを抱いている方は多いですから。
確かにゆくゆく施設という方向を考えておられるなら、お金のことは避けて通れないです。月にどれだけ支出できるかという話になりますね。
いくら出せるかによって選択できる施設の幅が広がりますから、まずは、そこら辺の勉強(下調べ)をされるとよいと思います。
また、あなた様の家庭がどの制度を活用することができるのかなども勉強(下調べ)されておくとよいと思います。
お母様の担当が地域包括支援センターさんということでしたら、社会福祉士さんや主任ケアマネさんに相談するのもよいと思いますし、あなた様やお母様が今後生活していく中で、ご病気により生活のバランスが崩れてくるでしょうから、精神的に支えてくださる保健師さんや精神疾患に強い訪問看護さんなどの利用もよいのではないかなと思います。
わりとよくあるケースですから自分だけ特別だなんて抱え込まず、地域包括支援センターさんや担当のお医者様などに相談してくださいね。たこいち
2017/10/10親を大切に思いながらも施設入所を決める方はいます。苦渋の選択だと思います、共倒れになる必要はありません。ただ、施設入所を、希望するのであれば早めに行動すること、待機の方が多いので早めにケアマネと相談をされることをお勧めします。生活保護でも入所出来る施設もあるようです。
頑張り過ぎないで下さいね。たこいち
2017/10/10施設入所ということですが、経済的には大丈夫なのでしょうか?
施設は経費は案外かかりますから・・
ケアマネさんとよくよく話し合い、今後どうされるか決めていけばいいとは思いますが、母の気持ちもしっかり汲み取らないと、うまくまとまらない場合もあります。
関連する投稿
- たこいち
在宅介護の場合 家族が胃瘻を落とすことは 可能なのでしょうか?
教えてコメント10件 - たこいち
義母が軽度の認知症で、電車で5時間の施設に入居しています。 義兄がお金の管理や諸々の手続きをしてくれています。 しかし義兄も施設からは離れてくらしております。 義母が今の施設を出たい、と言っています。 話し相手がおらずここにいても楽しくない、とのことです。 電話を毎日するなど対応はしているのですが、それでは足りないようです。 義母から深夜早朝と電話がかかってくることも珍しくありません。 義兄も私達も、同居はいやだと思っています。 そこで相談なのですが、 私は義母と話すのはそれほどイヤだと思っていません。 ただ、往復の運賃や、宿泊代などを考えると 頻繁に行くのは難しいと思っています。 逆に言うと、日当が出て交通費等も義母が負担してくれるなら 仕事と思って頻繁に行ってもいいです。 義母の貯金はまだ余裕があるので、負担してもらってもいいのでは? と思っているのですが、 こんな風に思う私は非常識でしょうか?
お金・給料コメント12件 - たこいち
高齢の一人暮らしの祖母を介護しています。 自宅から車で50分。 母は80代ですので祖母はかなりの高齢です。 親子関係に限界がきて15年。祖母の現状を聞くのも青ざめてやがります。 それからというもの、私が介護しています。 母が祖母に幼い頃から良い子だったため祖母は母は従う操り人形としか扱わなかったため父が亡くなってかばってくれる人がいなくなり親子関係が崩壊。私が介護することに。 私も家庭で忙しいなか、最近は今の現状に腹が立ってきました。 母は精神安定のためと友達とランチしたり、趣味に毎日駆けずり回ってます。 私は友達も少なく、祖母にとっては都合のいい孫の私です。 最近祖母も心細いのか必要にあの手この手で私を求めます。 その度に車で向かいますが家庭での事と重なったりすると私は上手くこなせません。 動悸という症状で介護への拒否反応が出るようになってしまい、しかし誰にも言えません。 自分分析では、仮病を使って呼び出されたりする行為に苛立ちます。 飛んで行くには何かを犠牲にしての繰り返しになるからだと思います。 優先順位に割り切れません。 祖母が1番というわけにはいかないのです。 介護そのものには勉強させてもらっているという気持ちではありますが一人で相談者もなくこれから3人の介護があるかと思うとやっていけるか不安です。 (祖母、母、義母) ヘルパーさんにも助けていただいてますが精神的に祖母を支えるのは身内の私なのでとーても重いです。
きょうの介護コメント8件