寝たきりの父の介護をしておりますが、冬場でも汗がひどく汗の臭いともともとある体臭に悩まされております。
デイサービスと訪問介護を利用しておりますのでお風呂に入らないのは週に2日だけです。
入らない日も濡れたタオルで体中を拭き、毎朝毎晩着替えも行っております。
それでも臭います、、、、。
一応皮膚科にも行きましたが、多汗症などではないそうです。
どなたか知恵を貸してください。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/2/25原因が判らないのが……。
腋臭症(えきしゅうしょう)、いわゆる「ワキガ臭」の場合、市販の消毒用のエタノール水溶液又はイソプロパノール水溶液を脇部に塗布して、臭いの元となる常在菌を殺菌することで匂いが少なくなる。
加齢臭の場合、耳の裏側を丁寧に洗い食事に気を使えばある程度は改善します。
体臭を軽減する食事を摂取する。
ナトリウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルを多く含んだアルカリ性の食品を積極的に摂取すると、体臭が少なくなります。
(緑黄色野菜は、ほうれん草・ゴボウ・サツマイモ・ニンジン・里芋/果物は、バナナ・メロンなど/海草類は、ひじき・わかめ・こんぶ)
肉類、玉子、塩分、糖分を多く摂取すると体臭が強くなります。
体臭には、スプレータイプのデオドラント剤よりも「抗菌殺菌作用」が強く皮膚に直接塗布するロールオンタイプや、スティックタイプ、クリームタイプが効果的です。
あまりお薦めできませんが、重曹石鹸が体臭には効果があります。
ただし、アルカリ性なので、弱酸性の肌には控えた方がいいのも事実です。
他にも、ミョウバン石鹸などは体臭の抑制に効果があると言われています。
肌表面の常在菌は、雑菌の増殖を防ぎ、皮膚をさまざまな外敵から保護する役割を担っていますので、使用しすぎて常在菌が減少すると、逆に雑菌が増殖し、皮膚が荒れる原因となる場合もあります。
重曹石鹸同様やっぱり、洗い過ぎには注意しましょうね。
関連する投稿
- たこいち
自宅で介護をしている義母のためにポータブルトイレを8万円程で購入しました。後で9割戻ってくるとは言え、一時的に支払うのは結構な金額です。 それと全く同じものを先ほどネットで見つけてしまいました、、、しかも3万円、、、。 どうしてこんなに値段が違うのでしょう。 福祉を通すと何もかも値段が跳ね上がってしまうシステムに憤りを感じます。
お金・給料コメント15件 - ひなふわ
いろいろなところで介護職の方の給与の低さが叫ばれていますが、その一方で介護施設はどんどん増えていますよね。 そんなに介護施設の経営って利益が出るのでしょうか? 病院経営は難しいと言いますが、、、。
お金・給料コメント11件 - たこいち
一人暮らしで要介護2の母です。 自立できているとみられていますが、果たして本当にそうだろうかと不安です。 自分で衣服が着られる、といっても四季無関係の場合、真夏でも冬の服を着るとか、ちゃんと季節を判断して着替えているように思えません。 会話が成立すると言っても同じ話を何度も何度も何度も繰り返します。 食事の支度でもガスの火の止め忘れ、とろ火のまま鍋をかけっぱなしにしてまって鍋を焦がすことがしょっちゅう。 認知症なので今更、IHとかに変えたら、もう使いこなすことができないと思われます。 電子レンジも今まで持ってなかったので今更、買っても使いこなすことができないと思われます。 最近は自転車も乗れなくなってきているので、スーパーとかへ一人で買い物も無理のようでコンビニのお惣菜ばかりを買って食べているようです。 塩分が多いため、足がむくんでいることもしょっちゅうです。 持病の心臓の薬がありますが服薬管理は自分では不可能ですし、通院も自分一人では受付をすることが出来ません。 バスもパスモとか整理券を取るとかが分からなくなっています。自分が降りるバス停のアナウンスが流れても停車ボタンを押すことが分からなくなっており、自分以外にその停留所で降りる人がいなければ終点まで乗っていってしまうことを繰り返すようです。 横断歩道も他の人が渡るのを見てついて渡るようで、自分一人では青信号でも渡れなくなっています。 それでも要介護2となるのはなぜなんでしょうか。
認知症ケアコメント8件