logo
アイコン
トム

認知症の母が作る食事が苦痛です。
偏った味付け、炒めものはビチャビチャなど。それでも料理することを取り上げるのは良くないと思い、黙って食べていました。作る過程を見ると気持ち悪くて食べられないため手伝うことはやめて、別室にこもり見ないようにしています。私が作ったものは気にいらないようで、残すか「いらない。」
昔はよく「味が薄い、要領が悪い」と怒られました。
冷蔵庫の中は、残ったおかずでいっぱいです。腐っても捨てさせません。開封した調味料(同じ醤油など)が何本もあります。
全てを見るとイライラします。堪らず怒ってしまった自分に自己嫌悪することもあります。
一緒に食事をすることも苦痛です。皿に残った醤油を飲み干したり、汁物を別のおかずにかけたり。
食事以外も困った言動はありますが。自宅で介護している方は一緒に食事をされてますか?その際はどのようにされていますか?
私は母と二人暮らしです。

みんなのコメント

0
    • ひまわり

      2022/7/11

      トムさん、お疲れ様です。本当に、毎日毎日、大変な思いをされながら、過ごされていますね。他人事とは思えなくて、コメントを書いています。と言っても、私の母親は認知症ではないので、あまりお役に立てないと思います。でも、トムさんのお気持ちは、本当によくわかります。前には、味が薄いだ、要領が悪いだのと、散々人を傷つけておいて、認知症になっても、更にトムさんを苦しめる。可哀想で、涙が出てきました。イライラするのは、当たり前。無理もありませんよ!だって、こんな目に遭わされて、イライラしない訳はないもの。自己嫌悪になることもないですよ!トムさんは、よく頑張っておられます。これ以上、頑張る必要はないと思います。本当に、トムさんを、ゆっくり休ませてあげたい!(*・ᴗ・*)و出来るものなら、お母さんには、施設に行ってもらって、トムさんが、一人でノビノビ暮らせたらと思えて仕方がないです。トムさん、頑張ってください!とは言いません。もう十分頑張ってこられたのだから。トムさん、私も、母親と二人暮らしです。最近は、一緒にいるのが、苦痛です。でもね、トムさん、ここには、仲間がたくさんおられます。辛い時は、また来てくださいね!(*´ω`*)

      • トム2022/7/11

        ひまわりさん、ありがとうございます。
        すごく寄り添って貰った感じがして、気分も落ち着きました。
        ひまわりさんもお母様と二人暮らしなのですね。母娘って傍で見るより難しいですよね。優しくすれば良いのでしょうが、出来ません。そんな自分にがっかりします。

        今日はひまわりさんに声を掛けて貰えて、1日の終わりが良い物になりました。
        ありがとうございました。

関連する投稿

  • アイコン
    まめ

    87歳、少し認知症症状がある祖母のお金にまつわる相談です。 祖母が自分が死ぬ前に親戚やお世話になった友人たちにお金を配りたいと言っています。 それも数十万〜数百万単位です。 祖母自身は自分はもう長くはないので、自分の親しい人に感謝を伝えたい、お金をあげたいと言うのです。 私としては、認知症が進行して母との口論が増えて不仲なこともあり、家族だけにお金を残したくない気持ちもあるのかなと思いました。 祖母は自分ではもう長くはないと思っているようですが、まだまだ化粧もしますし、よく食べるので、 家族としては、祖母の生活費としてお金を使ってしまうのは危険だと思っています。 また、度々施設に入りたいと口にするのでもしそうなった時の資金として必ずそのお金が必要です。 ただ、祖母は頑固なところがあり、一度思ったことはなかなか変えられません。 母が仕方なく「多額だと銀行から引き出せない」と説得したら、祖母はそんなはずがない、騙されてる!と怒ってしまいました。 なので、やはりこれまでやってきたこと(銀行でお金を下ろすなど)はちゃんと覚えており、騙すような説得の仕方ではダメだと思います。 これからお金が必要になることがあるということをちゃんと納得してもらう形で止めないといけないなと思います。 みなさん、お金の問題はどのように解決されていますか? よろしければアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

    教えて
    • スタンプ
    53
    コメント3
  • アイコン
    かな

    ボランティアでお話相手で来てるのに、 あの人認知症とか、おしえられても困る。 そこまで気を配れないです。

    愚痴
    • スタンプ
    16
    コメント4
  • アイコン
    ヨワシ

    最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

    職場・人間関係
    • スタンプ
    103
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー