デイサービスの常勤者です。
今、一箇所で働いていますが、思う所あって、今後、二箇所で勤務したいと思っています。
週3.と週2という感じで。
幸い派遣会社で、週2から可能な施設もあるようです。
今現在の所は、パートになります。
このように、福祉施設でダブルワークをしている方、いらっしゃいますか?
又一箇所じゃない理由は、ありましたか?
みんなのコメント
0件ほうとう
2020/10/28性格もあるだろうけど、
日勤の掛け持ちは気疲れしてすぐに辞めました。
週1、週2くらいで行くとなかなか施設のやり方や人間関係に馴染めないし、間隔が開くと利用者の状態を把握できない。
掛け持ちすれば接する利用者と職員も倍になるのだから当然ですよね。
夜勤に比べて日勤は覚えることやコミュニケーション場面が多いし、
デイは同じ仕事といっても施設ごとに微妙な集団文化の違いがあります。
Aという施設では大丈夫なことでもBではタブーだったり、
Bでの対応に疑問を感じたり。
神経が太くないのでそういう部分の対応に疲れました。
そういうわけで一つの施設で入っていた方が圧倒的に気楽でした。りこりこ
2020/10/27非常勤のパートならダブルワークの可能でしょう。常勤では無いので社会保険は加入出来ないと思います。夜専の人は、掛け持ちの人が多い様です。夜勤明けに別な所で働くとか。
あち
2020/10/27デイサービスの場合、夜勤も無く処遇改善も介護職の中では低い方なのでダブルワークで働いている方も多いようですね。
うちでは夜専する方が殆どダブルワークなのですが、その内の3人の女性は家のローンの為に働いています。
後は自分の小遣いを増やす為や貯金の為とか色々です。
何故か夜専を募集すると女性の方の応募が多いのですが、何処もそんな感じなんですかね。
関連する投稿
- えぽわす
介護職の伝家の宝刀、これを言われるともう話し合いも無理だと思われます。 家族じゃないので職業として割りきってくれれば良いだけなのに、内心こう思ってる介護職員多いですよね? 介護サービスを営んでいる会社との契約をしたつもりが、雇用されてる側と認識の隔たりが大きすぎる場合が多々あります。 利用してる側が、だったら自分でみれば?を甘んじて受け入れるとどうなるか?考えられないのでしょうか?生活の糧なら理解できないはずはないのに 認知症治療薬が医療保険適用なのに、病気との認識が持てない介護職は必要ないですし、そういう人の賃金は妥当な額なのだと思ってしまいます。介護業界(介護職として働く人)にも競争原理は必要ですよね?そういう考え方が介護職の処遇改善に繋がるのだと思うのですが?
職場・人間関係コメント31件 - るなるな
東京都の介護職員の皆さんに質問です。 資格なしで初任給いくらほどでしょうか?
お金・給料コメント4件 - まつお
他業種からこの業界に入り思うのは、職員同士の交流が少ないことでしょうか。 ごくたまに、合うスタッフとは飲み会や食事会はしても、合わないスタッフとは連絡先交換は勿論、飲み会等もした事がありません。職場でも最小限の会話ですし、ぶつかることも多いです。 悩みとかではないのですが、他業種ではあまり考えられなくどこの施設も同じなのか、気にもなりました。皆さんの職場は、どうですか?
職場・人間関係コメント19件