みんなのコメント
0件姪っ子
2023/1/14働いている施設にもよるんだろうけれど、基本的には肉体的に重労働でしょう。
一概に介護度だけでなく、拒否のある人や拘縮がある人、体の大きい、重い人が多ければ、それだけ肉体的負担は大きい。腰痛めてしまう人も多いし。ゆめ
2023/1/9介護職の人のいろんなコメントを読むと、私が特養でパートをしていた13年前と、
介護業界はあまり変わっていないと思います。
私が母の在宅介護をする前の話です。介護していた父も存命でした。
会社を介護辞職後すぐ当時のヘルパー2級の資格をとって、特養に実習の延長で
パートでお世話になりました。
ユニット型でしたが、保育園が併設されて明るい立地で、施設は新しく設備も
充実していました。施設長の介護理念も素晴らしいと思いました。
ユニットのリーダーはとても厳しい人でした。私よりずっと若い人でした。
入浴の手順を2回くらい教わると、すぐ個浴の担当になりました。
ホールから出て入浴を終えて、帰って来るまでの制限時間が決まっていました。
入浴中に排便されたり、入れ歯を投げられたり、まだ湯船から出ないと言われて困りました。対応が未熟だったと思います。
要介護度は皆さん違うので、制限時間内におさまらず遅れることもありました。
午前中何人も一人で入れていました。応援のブザーは緊急でない限り、遠くて押せません。汗だくでとにかく時間内にと、必死だった記憶しか残っていません。
遅れる度にリーダーに次の業務に支障が出ると叱られました。
食事介助も同様でした。叱られるのは新米だから仕方ないと思っていました。
一度便をあちこちなすりつけた利用者さんの部屋の清掃をするように言われ、一人でしたことがあります。
清掃を終えて出てくると、便くさいと全身に消臭スプレーを振りかけられました。
休憩の時や手伝いにいった他のユニットで、尊敬できると思った職員さんは
なぜか次々辞めていきました。
新しく入った正職員さんが、初めての夜勤後にすぐ辞めました。
職員さんが辞めることはもう普通のことのようでした。
結局その頃していた母の通い介護と両立できず、私も7ヶ月で辞めましたが、
とても勉強になりました。リーダーに叱られて泣いたこともありますが、
慰め励ましてくれた人もいました。
リーダーの失敗の後片付けは、いつも私に回ってきましたし、
リーダーの利用者さんへの対応や言葉かけは、いつも疑問でした。
「介護は介護のプロに任せればいい」が、介護をしなかった兄の口癖でした。
かつて認知症家族会の方が、家族が出来ないことを代わりにしてくれる施設職員さんに感謝こそすれ文句を言うのはお門違いだとおっしゃいました。
母もデイサービスやショートでお世話になりました。とても感謝しています。
でも今でもよく分からないです。介護のプロって何なのか?
私もかつては7ヶ月間、プロだったのでしょうか?
長くなってすみません。つい思い出してしまいました。- りんりん2023/1/21
よく分かります。
介護職のリーダーの教え方は、下手な人多いですよね。
時間に追い立てて、1分ぐらい早くなるだけなのにね。
それで、焦ってミスするとまた怒る。
焦らされすぎて、怪我したことがありますよ。
意地悪な、スポーツコーチみたい。
大事に育てなくちゃね!貴重な人材は! - 愛2023/1/9
本当にですよね。
時間と人数が決められていて、其れをこなそうと笑顔もなくなる。気強くないとできません。
勉強したことは、理想であって、理想的な説遇ができてる職員が何れだけ居るだろうと正直おもいます。
しかし、これは、職員だけが悪いのでしょうか?
指示した人だけが悪いのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、とても説遇が成っていない職員、会社があります。
ですが、これって現場だけが悪いのでしょうかね?
介護業界に予算を取れない、その為に、教育もできないまま現場で一人前のお給料で働ける。
何が一体悪いのでしょうかね?
あ
2023/1/8たぶん知人さんのイメージは
全身脱力系や拘縮マックス系の
全介助移乗とか
認知症マックスレベルで暴言暴力、なにしでかすかしれない系とか
そういうのイメージされてるんじゃない?
確かに
素人さんからしたら重労働と思うと思います
こんなの
介護職からしたらなんちゃないんですけどね
因みに精神的なきつさとかその他のきつさも
イメージがそう思うだけのものもあるし
対応にむいてない場合もあるし
なにがキツいか
なにがキツいと思うか
とかは人それぞれの経験によって違うと思いますよミロク
2023/1/8介護の中で特養が一番大変だも思います。要介護高い、転倒リスク、自己中な入居者、職員
それで職員が何人もやめたか、異動した人もいます。
介護やるならディサービスから経験積んだほうがいいですよ。
(特養勤務からすると)キメラ
2023/1/8精神的より臭いが厳しい臭いのが嫌だ。身体的には今までした仕事で1番楽なんやけど汚い仕事やなぁ。
給料は仕事量からしたらよいかな。匿名希望
2023/1/8施設の種類にもよるだろうけど、介助多めの施設なら肉体的、精神的ダブルで感じるだろうし、介助少ない施設でも精神的にくるだろうしと考えたら精神的が一番しんどいですね。精神的にヤバい時って多少なりとも体力面にも影響あるし。
認知症の方、精神疾患の方、そういった方のお世話をする仕事だと解っていても精神的にキテる時はそんなの思う余裕もない。
後、利用者さんだけじゃなく無茶振りとか介護施設を何でもしてくれる、気に入らなければ何を言っても良いと思ってるような厄介家族とかも精神的にキますね。ライラムライキ
2023/1/8だいたい答えは出てますね。肉体的には楽やけど精神的には厳しいと。肉体的にしんどいなら女の人は50代とかには厳しいと思う。
- みっちょん2023/1/8
あはは、50代です✌️
再来年、還暦です(๑•̀ㅁ•́ฅ✨ - いわし2023/1/8
若くても、踏ん張って立ってられないガタイのいい利用者さんの身体介助を転倒するから言ってしない職員もいるので。
疲れた中年
2023/1/8ナースコールを連呼されると、耳にコール音が残っているような状態になります。うちの施設のコール音の曲が嫌いになりました。精神的に疲れます。
ぶん
2023/1/8在宅で夫と認知症の姑を看ています。
一番しんどいのは精神的な面です。
すぐに怒るし、忘れて同じ事で文句を言い、同じ事をを聞いてくる。過去の嫁姑問題も尾を引いています。
プロの方もしんどいのですね。- キメラ2023/1/8
施設によるよ。ちゃんとしてる施設は職員潤ってるよ。
スライスランー
2023/1/7お年寄りも働いてるから、しんどいしんどいと聞いた人が勘違いしてますね。確かに肉体的疲労はないし楽ですね。精神的には無茶苦茶しんどい、精神疾患の相手は疲れる。
肉体的にしんどい仕事なら女性、年寄り働けないですよ。50代でもバリバリ働ける仕事が介護職です。
体力的にしんどさはないけど精神的しんどさはMAX。- めめ2023/1/8
精神疾患(またはその疑い)のかたとは話しているとこちらが頭おかしくなります。
引き込まれるね。
コンプライアンスに抵触しない程度にかかわっていますが、よかれと思って巻き込まれて刺激してる職員もいるから、これもつらい。
関連する投稿
- まりるー
実父が私が知らない間に再々婚をしていました。新しい家庭には2人の息子がいます。この度 実父と後妻さんが離婚する事になりました。実父と後妻さんの面倒は誰が見るのが筋なのでしょうか。私と両親が一緒の兄が1人、実父の再婚相手との息子が1人、再々婚をした今の家庭に息子が2人います。
教えてコメント1件 - ま
92歳がいる。 病院の付き添いとかあるから、仕事休んだりしなきゃいけない。 なんでそんなに長生きしてるんだろう? 長生きって、いいことなのか? 子供に迷惑かけてまで、長生きしてる。 いつまで続くんだろう?
雑談・つぶやきコメント7件 - さっちゃん
終の住処 看取り希望なら 介護付き老人ホーム が よろしですか?
教えてコメント3件