介護職員と利用者の関係性を良好に保ちたいと誰もが思いますが、あまり親しく成り過ぎるのも些か問題ではあります。
関係性としては、あくまでも介護職員と利用者と言う関係は崩せません。
家族でも無いし、親類でも無い。
それと最大の理由としては、どの利用者に対しても介護サービスの均一化を図らねばなりません。
例えば、この利用者は気軽に話せてため口や軽口はOKでも、他の利用者はよそよそしい敬語で接する。
一見、良いように思えるがこれは明らかに第三者から見るとえこひいきと取られ兼ねない。
あなたは親しく、あなたはそうで無いなんて事は出来ないのです。
介護職員も一人の人間なので、感情があり感情に任せる事は有ったとしても、それは自戒するべきなのです。
なので、付かず離れずなどの一定のスタンスを保つという事が、一番の良好な関係性を保つという事になります。
皆さんの職場ではどんな感じなのでしょうか。
みんなのコメント
0件さかちゃん
2018/9/12お客は天使。
らぶち
2018/9/8馴れ合いでいるとその内、痛いしっぺ返しを食らう事になる。
利用者は大丈夫でも、家族などが許さないとか、職場の偉いさん方が許さないとか、馴れ合いが日常化すればするほどその代償も大きくなる。ゆっちゃん
2018/9/8店員と客。
りりかる
2018/9/8寄り添うってことですね。べったりではなく。
敬語1つにしても利用者の自尊心への配慮の基本姿勢だと思います。
あくまで自立支援なんで依存に陥るような対応はしないほうが無難だと思います。
相手はともかく支援側がベタベタしていたら冷静にアセスメントなんてとれない。あやポン
2018/9/7私は今の職場に勤めてまだ数ヶ月なのですが、今の職場で驚いたことの1つは利用者さんを「お父ちゃん」「お母ちゃん」「じぃ」と呼び、耳が聞こえ難い方に対しては その方の特徴であだ名をつけて呼ぶ職員の姿でした。
更に、お気に入りの利用者さんには声のトーンも違いまるで家族か友人のよう。逆に対応が難しいと考えられている利用者さんには作り笑顔で話したり誤魔化したり、適当にあしらい扱いも違います。
私は正直、転職初日に転職に失敗したと思いました‥上司にこのことに関してどうなのか?と伝えましたが、変わる様子は全くない状況です。
私は、職場の現状に染まらずプロとして利用者さんと一定の距離を保ちつつ全ての利用者さんに対して敬意を持って接する自分でいようと思います。じゅーじー
2018/9/7だいぶ前に、生まれつきの身体障碍者で、精神には何の問題も無い方の重度障碍者支援で言われた事が在りました。
「友人になってほしい。」
しかしながら、あくまでもヘルパーとして公的支援をしているのであって、友人として家に訪問をしている訳では無い。
私たちが出来る事は、友人として迎えられる人達との接点を繋いであげる事。
例えば紹介したり、こんな人が居ますけど、どうされますか、などと繋いであげる事しか出来ません。
友達のふりは出来ても、友達には決して成れないのです。
中には良かれと思い、支援外でプライベートで一緒に外出して映画を見に行ったり、ゲームセンターへ行ったりとする人も居るようです。
個人的な付き合いなので、賛否両論は有りますが、ふと思うのはこの人は生涯友人として付き合う気が有るのかです。
例えば、事業所を何らかの形で変わったとして、それでも友人として付き合うのかとか、ヘルパーを続けていた場合に他所の事業所の人がプライベートで外出などと言った場合に、あらぬ誤解を招きかねません。
事業者がよくは思わないでしょうし。
それと一番思うのは、何らかの形で友人としての終焉を迎えた時の、その障碍者の方の落胆ぶりは、計り知れない位の悲しみの淵に突き落とされてしまうのではないかと言う懸念があります。
我々健常者とは違い、生まれつきの身体障碍なので交友する範囲も狭いと思います。
それだけに、落ち込む事が予測されますので、上手くお断りをする事が一番の得策かと思います。
公私混同は、逆に害を及ぼす事にも成り兼ねません。
温かく友人として迎え入れてくれる人が居れば、その人を繋いであげる事ぐらいしか出来ませんので。さかちゃん
2018/9/7出来れば気を使わないテクノエイド協会推薦のロボット(日本が世界をリード)でいいんじゃない?
ごたら
2018/9/6ロボットでいいんじゃない?
ひーちゃん
2018/9/6利用者さんはお客様です。
あとは、自分を守るためにも、きちんとした接客をした方がいいと思います。サービス業の経験上、言うのですが・・・馴れ馴れしい態度の接客は、長期的に見ると、いい結果を生まないように思います。
関連する投稿
- まふまふ
脳梗塞で左側マヒで車椅子生活の父ですが、施設に入っています。 着替えなどは介助が必要です。先日、着替えの時に靴下を脱がせる時に足の爪が剥がれ病院へ受診すると連絡がありました。 その場合の治療費は施設で出してもらえるのでしょうか?
お金・給料コメント7件 - くろさわし
脳梗塞の後遺症で半身不随になった60代後半の母がリハビリ中に転んで、左腕を複雑骨折しました。顔も殴打して食事も食べられません。 家族で集まり、これは病院側の落ち度ではないか?と話し合いましたが「母は病院のスタッフは良い人ばかりだから責めないで!」と言います。 この場合は、どのように解決したらいいのでしょうか? 骨折がなく、このままリハビリを続けていたら、10月中旬頃に退院し、家の中では杖をついて生活する予定でした。 家の中は、母が過ごしやすいようにリフォーム工事を発注しています。 予定が狂って、家族でイライラしています。 皆さんだったら、このような状況になった時、どうされますか?
教えてコメント10件 - たかっぺ
長文失礼します。デイ勤務です。 昨日、入浴介助中にシャワーチェアから利用者を前に転倒させてしまいました。 介護度が高い方で、チェアに移乗した際に座りが浅かったのが大きな原因です。 利用者は肩、側頭部を打撲され、昨日はケアマネや家族様の判断で様子を見ることになり異常は見られていません。 本日の状態は休日の為に分かりませんが気になり、仕方がありません。 事故直後、利用者さんを見守るようにと上司から言われましたが、私自身がパニックになり無理を言って早退させてもらいました。 明日から出勤しますと上司には連絡しましたが、事故報告書やスタッフへの経緯説明、何より利用者に改めて謝罪をしたら退職しようと思います。 この行動は逃げですか? 介護の仕事には事故は皆無とは言えないのは分かっています。 この事故を反省し、今後に活かすのが介護職としての当然の事だと周りは言います。 厳しいご意見でも構いません。皆さま宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント20件