logo
アイコン
たこいち

私は高校三年生です。
父と祖母、私の三人で暮らしています。
祖母はパーキンソン病で、ぼけていて、元からの性格も悪いせいでとてもわがままで言うことを聞かず、人に迷惑はかけまくり、とても自己中心的です。
具体的に迷惑というのは、医者にストップさせられているお酒を飲みたいと何時間もせがんだり、お金がほしい、どこかに行きたいとせがんだり、
私や父が出かけようとすると付いて行きたいといい、離れなかったり。
毎日家が騒がしく、祖母のわがままにとても飽き飽きしています。
今、平日週五で朝から夕方までデイサービスに行っているのですが、土日はそうではないので、一日中面倒を見るのがとてもつらいです。
私も勉強したいし、行きたいところがあるので正直放置しています。
バイトもありますし、学業もありますし、母がいないので家事をしたりしなければならず、介護もするのはとてもつらく、逃げ出したいです。
夜中も起こされたりすることがあるのでもうたまりません。
老人ホームに入れたいのですが、金銭面もあり、無理だと言われました。
どうにかならないのでしょうか。私もわがままなのはわかりますし、とても無責任で最低なのは重々承知です。
祖母に対して心無い暴言などもはきまくりますし、暴力もふるいます。
私も何も思わずやっているのではなく、ふるってしまったり暴言を言ったあとがとてもつらいです。
スクールカウンセリングにも通っています。
何度も何度も「祖母に育ててもらったのだから」と自分を奮い立たせましたが、もう祖母の顔を見るだけで心がムカムカしてイライラして暴言はいてしまいます。
どうか私も祖母も助かる方法はありませんか。
まとまりのないわかりにくい文ですみません、出てきたことをなぐり書きしてみました。
本当にわがままで私も自己中心的ですが、どなたかのご返答をお待ちしてます。

みんなのコメント

0
    • かく

      2021/11/19

      90の父親です まだ車の運転をすると言い張ります ニユースで高齢者が事故を起こして子供を牽き殺したりするのを見て自分は大丈夫と思い込めるのに腹がたちます 家族が大事なら運転しないでしょうに

      • ましま

        2020/12/9

        5歳、3歳の育児をしながら要介護3の痴呆祖母の介護に爆発したい毎日
        子供たちの為にお金を稼ぎたくても働きにも行けず、デイなどの施設も拒否する
        父親も叔母も知らんふり
        育児、介護、在宅ワーク、家事、自身の病院通院(ストレスで自己免疫疾患)で忙しくめまいを起こしてます
        旦那と子供たちと夜逃げしたいです
        もうこんな生活嫌だ

        • にわか

          2020/6/16

          私も、寝たきりの父親と、うつ病の母親のめんどうを、みています。そりゃ、地獄です。

          兄家族は、あてにできません。私にも、受験生の子供やら、仕事も、ありますが、逃げられません。

          やめたら、やめたで、罪悪感に苦しめられるでしょう(^^)

          徳を積ませてもらえることに、感謝です(^^)

          • たてっち

            2020/4/10

            私はもうすぐ、大腿骨鼠径部を骨折をした母親の介護をしなければならなくなりました。幸いにも手術して、かなり歩けるようになりましたが、老朽化した家に戻る事は出来ないと思うので、新築の我が家に来てもらおうと思いましたが、だんだん憂鬱になってきました。
            私は母が好きではありません。
            そんな母親と毎日、一緒では苦痛です。
            何かよい方法はないでしょうか?

            • たこいち

              2018/2/9

              当然で、わがままでも何でもありませんよ。
              若い者の将来のほうがずっと大事です。
              父親にまかせて、なんとか遠くに逃げること。
              それしかありませんよ。

              あと他の所にも書きましたが、いよいよ逃げられないなら、一時的にでもキリスト教系に回教しましょう。
              ポーズでもかまいません。
              親族を看る事は、仏教の考え方です。
              キリスト教系は、何を犠牲にしてでも親優先ではなく、若くても貧しい他人を助ける、ボランティアの考えが主流です。
              血の繋がりなど重視していません。

              憲法第10条の、思想や信教の自由は、民法877条の、親の扶養より優先されます。
              海外ボランティアに行ってる人など、親など放置してますよ。

              私は何の宗教でもありませんが、手に負えない老親なんかより、海外の貧しい子供たちに寄付するほうが生き方として高貴に思えます。

              • たこいち

                2018/2/5

                介護は きれいごとでは すまされない
                私は 今 地獄の中
                いつ終わるとも わからない
                自分の未来も 潰され
                金も使わされ
                何も いいこと ない
                昔は 可愛がってもらった? 幸せだった?
                なら 少しは やらなきゃ!!!って
                思うけど
                なんの いい思い出もない
                毎日毎日 認知が進むような ボーっとして 壊れていく 母をみたくない

                • たこいち

                  2018/2/5

                  この先何年 つきあうかと思うと
                  自分の人生 なんなの? 終わったような気になり 自分が何もする気でなくて
                  鬱ぽくなってます。
                  ホント 介護って やってる人しかわからん
                  お金が充分にあれば また 気持ちも違うかも
                  あれも これもやって あげく年金無い!金無い! んな親 いらん

                  • たこいち

                    2018/2/5

                    私も 逃げ出したくて ググって 読みました。 辛いよね 自分の時間無いし
                    いる❗️だけで イライラ 分かる

                    • めぐらいあん

                      2016/6/22

                      あなたは今まで1人でよく頑張りましたね。
                      多分ここに書くまでも悩んで、書いてもまた書いた事に悩んで…。文章の節々に自分を責める言葉がありそれが心配です。
                      あなたは逃げてもいいんですよ。お父様、おばあさまに爆破してもいいんですよ。
                      多分あなたの優しさに2人は甘えているんですから。
                      周りの大人を怒鳴りつけてやりたい気持ちでいっぱいです。

                      まずは自分の気持ちを家族にぶつけ、なにも変化がなければ担当のケアマネさんを知っているなら直接ケアマネさんに相談しても構いません。分からなければ市役所に行って受け付けで言えば相談場所を教えてくれます。

                      あなたはこれからがあります。今を犠牲にしてはいけませんよ。
                      あなたの味方になって力を貸してくれる方が早く見つかりますように祈っています。

                      • たこいち

                        2016/6/20

                        お母様がいらっしゃらないためにあなたがお母様の代わりにさせられちゃってるんですよね。

                        「お父様、しっかりしてください! あなたがわが子の人生を奪ってどうします!」
                        とお父様を叱ってやりたい。

                        まず、ケアマネさんに相談ですが、ケアマネさんが役立たずであれば、包括センターか役所の方に相談しましょう。

                        保育園落ちた、日本死ね、じゃないですけど、高校生の将来、介護で潰された、日本死ね、ですよね。

                        本当はあなたのお父様がもっとしっかりしないといけないのですが、オレは仕事をしてるから、と逃げている人をアテにはできません。そんなことに時間を無駄にしてる場合ではありません。
                        自ら動いて、場合によっては施設入所の方向で話を進めてもらえるよう役所なり市議会なり、あるいは担任の先生に「こういう場合、どういうところへ相談すればいいのか」と話をもってゆく。
                        どんな方法でも良いですが、あなたとお父様で解決策を模索するより、公的援助の道を見つけた方が良いと思いますよ。

                        在宅介護が素晴らしいという神話に自分の人生を犠牲にしないこと。
                        貴方の人生を犠牲にして成り立つ在宅介護なんて、ほんとそれじゃあ、日本死ね、ですよ。

                        お父様を責めないあたり実に立派です。普通なら子供なんだから甘えたいはずなのに。
                        あなたはとても大人な精神力を持っているんだと思います。だけどここは公助の力を是が非でも勝ち取ってください。
                        お父様にも、もう二人でこの家で介護をやってゆくのは無理だと思う、と伝えて良いと思います。
                        高校生の方には重すぎる荷ですよ。

                        • たこいち

                          2016/6/16

                          介護度はどのくらいなんでしょうね。
                          平日5日デイに行くのを減らして土日に行ってもらって、土日と合わせて5日にするとか。
                          それだと費用がというなら、土日を含めてデイは、3日にして、行かない日は訪問ヘルパーに短い時間で午前、午後に30分づつ入ってもらうとか。

                           祖母よりお父さんが、大切。貴方はもっと大切。
                          被介護者より、介護者の生活のほうが大切。貴方の未来はもっともっと大切なのです。
                           お父さんは、仕事で状況が分かっていないのでは??
                          あなたは、爆発した方が良いです。おばあさんにもお父さんにも怒鳴り散らしてやったら良いのです。私の将来をどう考えている?って。
                          私も高校3年生の夏休みの間祖父の車いすを押す毎日を送りました。
                          認知症で怒鳴りまくる祖父の車いすを押して歩きました。そうして起こしておかないと夜の間叫びまくるので・・・
                          それでも私の場合は、両親も一緒に介護していたので、合間で勉強して受験して大学に進学しました。
                           自分の将来を第一に考えなければ。
                          進学をかんがえているのなら、失礼ですが、
                          奨学金の申請もする時期じゃないのですか?
                          先生にもっと相談もしましょう。お父さんに限界を宣言しましょう!!

                          • たこいち

                            2016/6/6

                            質問者さんの将来に影響する大事な時期である事や、お祖母様の介護に限界が来ている事をお父様がちゃんと理解して、ケアマネに相談してくれるならいいですけど。
                            そういう思いやりや行動ができない父親だとしたら、質問者さんからケアマネに相談した方が早いのかも。
                            相談者さんが苦しい思いをしながらも家事やお祖母様の介護をしている事に、お父様が甘えている部分もあるのかなと思いました。
                            親が頼りにならないなら、何とかして今の状態を抜けられるよう身近な大人へ相談するようにして下さい。

                            2016/06/06 10:53コメントの匿名さん
                            >子の方に母親が知っていますよ。
                            (読めばわかります。せっかくのご指摘に反論をするようで申し訳ありませんが・・・)
                            >母親といったのは、この方が幼いころの夫婦の関係が破たんした原因の中に、このお婆さんの存在というものがかなり関係していると考えたからです。

                            質問者さんのお母様がどんな事情でいないのかわからないのに、「夫婦関係が破綻し、お祖母様がかなり原因していると考えた」と、想像でしかない意見をするのはどうかと思います。
                            「読めばわかります」と言いきってますけど、想像でものを言う事の失礼さもわかってますか?
                            それとも数分後にコメントしている方と同一人物で、下のような謝罪を入れたのですか?

                            >この方自身は母親がいない原因は書いていらっしゃらないですし、わかりません。死別なのか、離別なのか・・・
                            >私は離別と思いましたけれど、そうではないかもしれませんね。
                            申し訳ありませんでした。

                            • たこいち

                              2016/6/6

                              逃げていいと思います。というか、高校生のあなたが悩む問題ではないですよね。
                              お父様は、介護に参加されてますか?
                              高校3年生といえば、もう進路も決めないとだめですよね?
                              自分の人生を優先に考えていいと思います。

                              • たこいち

                                2016/6/6

                                今でも新聞奨学生という制度があるんですか?
                                弟は朝日新聞の奨学生に申し込みして基準を満たして合格して新聞配達をしながら大学を出ているので卒業と同時に多くの若者が背負うことになる奨学金という借金はありません。
                                今の奨学金は誰でも比較的借りやすくなっているのか否は分かりませんが昔は成績と生活態度で審査がありました。
                                忍耐力と努力と運の強さとそれなりの成績があれば働きながらでも大学は卒業できると思うけど新聞の奨学制度というのは今もあればの話です。
                                私も若い頃には散々な家庭で育ちました。
                                同じ畑で育った作物も実りがいいのと悪いのとあるように私はこの家庭のとばっちりを受けていると思います。
                                貴方はどうかそうならない事を節に願っております。
                                誰か苦しい胸の内を聞いてもらって素直に考えて良い方向に向かいますように願っていますね。



                                • たこいち

                                  2016/6/6

                                  >どうか私も祖母も助かる方法はありませんか

                                  この一言に尽きます。相談者が子供っていう時点で父親が当事者でありながら、何もしていない。

                                  あなたはもし可能であるのならば、母親なり、近い身内なり、今交流のあるスクールカウンセラーなり周りの大人に窮状を救ってもらわなければなりません。

                                  高校を卒業する間だけの限定的なものでもいいので、一旦は祖母から離れ、心が安全で穏やかな場所と時間を確保できればいいのですが・・・。今はそのことだけを考えて行動してみてください。

                                  後のことは父親と祖母の実の親子同士でガチでお互いに向き合ってもらいましょう。

                                  認知症は今の時点でよくなる効果的な治療はなく、介護は根気と忍耐です。
                                  人生の選択の岐路の時期に直面している若いあなたが、1年やろうがやるまいが金をくれだの、酒を飲ませろとある意味元気なお婆さんの病状に不都合はないです。あなたが困るだけ。
                                  自分の進路が落ち着いてから、またお婆さんに関わっていってもいいじゃないですか。


                                  • たこいち

                                    2016/6/6

                                    私は父親が動くべきこと・動くべきことを余りしていない状況の中、ケアマネだのなんだのと電話を掛けたり、状況を専門家に説明したりするのは確かに正論ではあるけれども、相談者が高校生であることを考えたら。ちょっとハードルが高く酷かなと思ったけれど、実際の所はこの相談者の負担が今より軽くなればそれに越したことはないと考えています。

                                    • たこいち

                                      2016/6/6

                                      この方自身は母親がいない原因は書いていらっしゃらないですし、わかりません。死別なのか、離別なのか・・・

                                      私は離別と思いましたけれど、そうではないかもしれませんね。
                                      申し訳ありませんでした。

                                      高校3年生の夏休みがもうすぐです。進路を決める大切な時に負担がこれ以上かからないことを祈っていますし、お父さんに今年の今回は包括センターに行ってもらい、ケアマネとつないでもらうとか、そのほかのことも考えて、実際の行動で是非動いていただきたいと思います。

                                      • たこいち

                                        2016/6/6

                                        子の方に母親が知っていますよ。
                                        (読めばわかります。せっかくのご指摘に反論をするようで申し訳ありませんが・・・)

                                        母親といったのは、この方が幼いころの夫婦の関係が破たんした原因の中に、このお婆さんの存在というものがかなり関係していると考えたからです。

                                        • たこいち

                                          2016/6/6

                                          本当はお婆さん自身とお父さんが考えなければいけないことなのに。
                                          お父さんは高校生の子供のあなたに任せて、直視するのが辛すぎるからか、面倒なのか実母(あなたのお婆さん)の問題からも現実からも出来るだけ関わらないようにしているのでしょう。フェアではないですね。

                                          フェアでないと考えるのは、認知症になる前からのお婆さんの性格や生き方がかなりあなたか幼いころからあなたのご両親の夫婦関係に、よくない影響を与え続けていて、結果的に一番高校生のあなたにしわ寄せがきていること。

                                          お母さまがいない今あなたのお父さんが一番発奮して、つらい役目と責任を背負うべき時なのです。それをしないという現状があなたにとってフェアでない。それでも男か?と父親に「お婆さんがこういう状況で若い自分は重すぎる負担がかかっている。お父さんは私のこれからの将来や人生をお父さんは真剣に考えてくれているのか?」くらいは詰め寄ってもいいでしょう。

                                          出ていけと言われても経済力もない学生で受験生でもあり、扶養義務のある子供にみんな押し付けて・・・

                                          あなたが負担に感じるのは全く正常です。

                                          • たこいち

                                            2016/6/6

                                            下にコメントした匿名さん、この質問者さんにお母様はいらっしゃらないそうです。
                                            投稿内容をよく読んでから、アドバイスしたらどうですか?
                                            私も他の皆さんと同感です。ケアマネへ出来るだけ早く、相談しましょう。
                                            とても重いものを懸命に背負い続けているのですから、その重荷を大人であり介護の専門職である人へ、持ってもらうようにして下さい。
                                            今辛いをしていても、それがいつか役立つ時が来ると思います。自分を責めすぎないで下さいね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            らいばー

                                            10年前から脳梗塞を繰り返して片麻痺、という父親と車いす生活の母親、そして兄と私で生活していました。母が車いす生活になったのは数年前で、2人とも要介護認定を受けています。片麻痺でもなんとか自分で歩くことができた父ですが先日転倒して骨折、入院しています。医師からは車いすになるかもしれないと言われています。それもこれからリハビリをしてどこまで回復するか、ですが。 色々なことで頭がいっぱいいっぱいです。兄も私も30代ですがずっと両親の介護云々で自分たちの人生設計が立っていません。こちらで質問をするのは場違いかもしれませんが、このまま両親の介護で人生が終わってしまうのでしょうか。両親の介護をしながら仕事や結婚などは無理でしょうか、、、。

                                            教えて
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            くらっしゅ

                                            そもそも私は両親にあまり目をかけてもらえず、折り合いが昔から悪かったので、早い時期に家を出て、長い間自活して暮らしてきました。この数年の間に、父が体が弱ってしまい、かかりつけ医の勧めで介護認定を受けたものの(要介護3)、母は介護サービスを一切使わずに家でみています。理由は他人に入られるのがいやなこと、お金をとにかく使いたくないことなどだと思います。 折り合いが悪かったものの、私も最近まめに様子を見に行き、介護サービスに少し頼ったら?と言いましたら逆上されました。父はこういう母の性格にあきれ、施設のほうがいいと思っているとのこと。 母は自分でやっていながら時々しんどくなって切れて父にあたります。どうしたらいいでしょうか。

                                            働くママパパ
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            ひまち

                                            まだ認知症になる前からあまり掃除などをしなかった祖母ですが、認知症になってからはひどくなりました。尿だけでなく便も漏らしますし、足腰は丈夫なので自分でトイレに行こうとするのですが髪を使わず手でふくのでトイレは見張っていないとすぐ便まみれになってしまいます。夜中も頻繁にトイレに行くので眠れませんでした。手が汚れても手洗いを嫌がりますし、顔などを洗うのも嫌がりました。週に2日デイサービスへ通っているのでその時はお風呂に入っているようですが、できるなら毎日でも行ってもらいたいくらいでした。祖母のことがいやで介護が嫌だったはずなのに、本人が体調を崩して入院し介護から解放された今も眠れません、、、。

                                            認知症ケア
                                            コメント5

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー