logo
アイコン
しょっかー

18歳です。新社会人です。ユニット型施設へ就職し半年が経ちました。しかし利用者を看取るということに自分は辛くて人の死が自分の気持ちなどに影響しとても辛いです。また介護職をやるにあたってシフト制というのもあるので出勤時間もバラバラで自分の身体がついていけません。心身ともにストレスが前より溜まりやすくなり、涙が止まらなくなるほど自分を追い詰めてしまい、すぐ体調を壊してしまいます。その事もあり、今辞めていいのか分からず親に相談することが怖くて相談する相手もいなくて困っています。助けてください。就職して半年で辞めるのは悪いことなのでしょうか?また辞める時はどのように施設の方へ説明や辞職することを伝えれば良いでしょうか教えてくださいお願いします。

みんなのコメント

0
    • ぽんこっこ

      2018/9/28

      普通は辞める。

      • ゆーくん

        2018/9/19

        はっきり言いますが、そんな初っ端から辞めたいと思うなら、今回踏ん張れても後からまたその感情が強く現れると思いますよ。3年後か5年後かそれは分かりませんが、ダラダラ働いて年を重ねるより、今の環境を変えて年を重ねた方が有意義ではないかなと思います。

        • まいたん

          2018/9/17

          私も18歳で、高卒後、特養で働いてます。
          私は2ヶ月で軽い鬱病になって辞めようと思い、上司に相談しました。理由は色々あるのですが、バラバラの勤務で体が追い付かず、人手不足で常に動いている状態で身体的に辛い事と、他人の悪口や愚痴ばかりを聞いて勤務し、私自身も色々と言われて精神的にダメージが大きかったことです。
          結局もう少し続けてみてと言われてずるずる続けてますが、私もすぐにでも辞めたいです。
          ただでさえ責任重大で辛いことばかりの仕事なのに、嫌味を言われるのが当たり前で、時々何でこんなことしてるんだろうって思って涙が止まらなくなります。入社する前は、利用者さんの立場を考えて頑張って仕事して、親孝行したい。と思っていたけどここで働く将来を考えるだけで辛いです。
          周りの人は、半年なんて短いと思う人もいるかもしれませんが、自分を追い詰めてまで働くのは辛いですし、他にも仕事はいっぱいあるし、自分のやりたいことも見つかるかもしれません。
          半年で辞めるのは別に悪いことではないと思います。確かにこの先職につけるか不安だし、親や友達にも言いにくいことだけど、我慢して勤めても自分が辛いだけです!
          もし辞めるなら、ご両親に相談してから上司にどんな理由でやめたくなったのかを話して辞めたいと伝えればいいと思います。
          ほとんど私の愚痴になってしまってすみません。長文失礼しました。

          • もちょ

            2018/9/12

            辞めたほうがいいです。
            長く続ける仕事じゃないです。
            他の勉強や資格をとって毎日規則正しく生活した方がストレスもなく生きがいややりがいも感じられると思います。
            はっきり自分に合わなかったでいいと思います。
            合う合わないは本人しかわからない事なので。

            • ハトさん

              2018/9/10

              合わない仕事は身体に毒です。

              • じゅりクラブ

                2018/9/10

                辞めるのも1つの選択肢だと思います
                自分の事なのだからよく考えて
                相談を出来るならして後悔しないように決めましょう
                逃げているなんて思わなくてもいいと思いますよ
                今は思えなくてもその経験が貴方の人生をつくっていくんだと思います
                人生はこれからですよ

                • かばっとにー

                  2018/9/8

                  若いからやり直し利くのでいつでも辞めてどうぞ。介護は新社会人がやる仕事じゃない。

                  • らぶち

                    2018/9/8

                    こういう人はどんな職業に就いても、働く事自体が嫌なんでしょうね。
                    ニートで親のすねかじりになりたいのかな。
                    何時までも自立できない、アダルトチルドレン。

                    • じゅりクラブ2018/9/10

                      それをいうなら
                      モラトリアム人間かパラサイト
                      私も上の方のコメントに賛成ですね
                      誰だって何かにすがりたい気持になるものです
                      偽善者的にとは言いませんが
                      傷口に塩をすり込む必要も権利も無いと思いますよ

                    • ひらたく2018/9/8

                      状況もわからんのにそこまで他人責められるって才能ですね
                      しかも精神的に参ってる弱い人に向かって
                      あなたの近しい人が同じ状況でもそういう態度取るんですかねえ
                      まあ、自分がそうなればそれこそ過剰に自己擁護しそうですねあなた

                  • ゆっちゃん

                    2018/9/8

                    普通は辞める。

                    • すりっと

                      2018/9/7

                      人を看取るということは、看取る側も大変なパワーが必要です。あなたの若さで、本当にお辛かったとお察しいたします。でも、その経験は決して無駄ではないと思います。ただ、今、介護職を辞めたいと感じるのであれば、ちょっと離れてみるのも良いのではないですか?長い人生、今決めることはないですよ。色々経験してください。それより心配なのは、親御さんに相談することが怖いと仰っていることです。家庭環境など、詳しくお聞きすることは出来ませんが、仕事内容より、親御さんに相談できないということが、あなたのストレスの一番の原因なのではないか?とも感じ取れましたが。

                      • おひるね

                        2018/9/7

                        若い年代で介護へ進んだ事はとても素晴らしいことです
                        ただやはり、看取りについては辛いでしょうね、でも辛いのは
                        あなただけじゃなく、みんな辛いんです。
                        人の死を受け入れ、その亡くなった方が最後をどう迎えるかです
                        病院で生命維持装置やらつけて終わるのか、それとも
                        ギリギリまで施設で手厚い介護を受けて往生するのか
                        どちらが良いかです

                        シフト制は確かに曜日や時間帯がバラバラでなかなか
                        余裕がないと思います、それならば体調面を考慮し
                        平日の日勤のみにしてもらうとかすればいいです
                        完全週休二日制、土日祝休みの8:30~17:30とか
                        8:00~17:00、9:00~18:00と
                        施設によって違いますが

                        ひとまず上司と自分の心身の状態について話し合いを
                        してみてはいかがでしょう

                        • みおさま

                          2018/9/7

                          そもそも、何故に18才で老人施設へ就職なのでしょうか?楽だと考えた?いくらでも華麗な職場はありますよ。18なら今からでも専門学校や大学をめざした方が若者らしいとも思うが・・・人生100年時代だ!

                          • ひらたく2018/9/8

                            なんだかよくわからない返答ですね
                            楽だと考えた?という発言の根拠が知りたいですね
                            仕事の価値観なんて人それぞれでしょうに
                            それを押し付けて何を言いたいのかわかりませんわ

                          • みおさま2018/9/8

                            オレが18なら老人施設で排泄、徘徊老人を相手にする仕事は絶対にしないということ。保育園や児童館、学習塾ならあり得るが・・・

                        • ひーちゃん

                          2018/9/7

                          質問者さん、すでに心身の症状が出ていますよね。
                          病院で、診断書をもらって、職場の責任者に見せたら話は早いのかな、と思いました。

                          • かのち

                            2018/9/7

                            シフト制がキツく、看取りがしんどいなら、デイサービスセンターは、如何でしょうか!?
                            土日祝日休みの所は、探せばあります。
                            デイは、昼間だけで、自宅での入浴に不安がある程度の方が多いので。
                            しかし、毎日のレクの準備に、休みが無くなる場合もあると聞いた事がありますが、24時間体制の介護現場より、心身共に楽になるのでは!?

                            • さやちゃん

                              2018/9/7

                              介護職自体貴方には、向いていないのかも知れませんね。辞めても良いと思うのですが最後は、きちんとした形で辞めた方が良いと思います。貴方に合う仕事を見つけて下さいね。

                              • ゆぅくん

                                2018/9/7

                                内容証明郵便で退職の意思を伝えれば、顔も見ずに、会話もせずに、退職することが出来ます。証拠になるので、いざという時に役に立ちます。

                                • ともこ

                                  2018/9/6

                                  直接の上司にまず相談をして止める意向を伝える
                                  そこで引き留め似合った場合
                                  病院院に行き休職診断書を出して貰い休む
                                  数日後電話をして退職の意向を伝える
                                  面談をする
                                  引き留めに在った場合でも退職の意向と退職願いか届けを出す
                                  この辺りが無難かと
                                  因みに逃げでは無いと思いますよ
                                  自分を大事にして下さい

                                  • ぱんだじろ

                                    2018/9/6

                                    ストレスが体調にも出てるようなので、退職か休職してもよいと思います
                                    仕事が原因のようですし
                                    辞めたい意向を口頭でもいいので直属の上司まず伝えるといいと思います
                                    身体的精神的に参ってるので続けられませんと

                                    • ぱんだじろ2018/9/6

                                      途中で送信してしまいました
                                      退職の手順や手続きなんかは施設ごと会社ごとに決まってると思うので、それにしたがえばいいと思います
                                      あと、親御さんにも現状を伝えていいと思いますけど
                                      わたしの子があなたの状況なら辞めるの止めません
                                      親に相談できないならよりそいホットラインとか利用するのも手かもです
                                      福祉系を続けるなら時間の決まっているデイサービス(デイなら看取りもありませんね)や、病院の助手というのに転職する手もありますし、他職種に転職するのも10代と若いし、全く問題ないと思います
                                      でも今は今後のことよりまずは心身を回復させるのが一番大事かなと思います

                                  • かつどん

                                    2018/9/6

                                    どうしても親に相談することが怖かったら、チャイルドラインを検索し、カウンセラーの方に相談してみてください。
                                    18才までの悩み相談を無料で行っているみたいです。
                                    誰かに話せば、少し気持ちが落ち着くこともあります。
                                    あまり思い詰めないでくださいね。

                                    • かつどん

                                      2018/9/6

                                      私は、自分が辞めたいなら、辞めてもいいと思います・・。
                                      退職願の書き方はインターネットで検索し、書けたら上司に提出してください。
                                      でも何で、親の相談することが怖いのですか?

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      ふぇりっく

                                      90歳の母です。数年前に要支援認定を受け、デイサービスに通いましたが、1日中いすに座るのがしんどい、ゲームのときに重度の人と組むのがいや、風呂に入りたくないなどの理由で、3カ月ほどでやめてしまいました。家で好きに暮らすほうがいいとのことで、今は毎日自宅にいます。私の目から見ると、随分足も弱くなり、難聴が進みました。会話も専ら筆談です。補聴器はありますが、面倒くさいと、つけません。気が向けば聞こえているように見えます。 再度介護の申請を持ちかけましたが、同居の兄からは、特に困らないからと、反対されました。杖をつく機会がふえ、転倒のリスクがあるので、リハビリに通えるようにしてはどうかと話しても、必要ないと言われました。病院や買い物などの外出は娘の私と行っています。兄は車に乗らないからか、母とは外出しません。散歩も兄1人で出かけます。母がかぜをひいたり、けがをしたりしたら、私に電話をしてきます。母を家から外に連れて出るのは私の役目だと思っているようです。 母は調子のよいときは料理や洗濯をしますが、疲れて料理をしない日もあります。そんなときは、兄がおかずを買ってきているようです。しんどいから宅配のおかずをとりたいと兄に言ったらしいのですが、そんなものはとらないと、一蹴されたらしいです。 ケアマネさんからも、これから先がながいのだから、相談できる第三者が必要になるから申請だけしませんかと勧められたと伝えましたが、兄は第三者に入られたくないらしく、乗り気ではありません。 兄は、母の状態は何も変わっていないし、どこも悪くないし、他人の中に入るのが苦手な人だから、このままそっとしておいたほうがよいと言います。徐々に弱るのが自然だと考えているらしいのです。高血圧症でかかりつけの医師からは、足腰が弱ってきているから、歩けなくなると大変だから整形外科にかかってはと言われました。 兄は頑固なところがあり、昔から私の意見を聞いたためしはありません。 やはり整形外科に通うだけにして、介護申請はしないほうがよいでしょうか。

                                      介助・ケア
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      かおっぴ

                                      介護職員と利用者の関係性を良好に保ちたいと誰もが思いますが、あまり親しく成り過ぎるのも些か問題ではあります。 関係性としては、あくまでも介護職員と利用者と言う関係は崩せません。 家族でも無いし、親類でも無い。 それと最大の理由としては、どの利用者に対しても介護サービスの均一化を図らねばなりません。 例えば、この利用者は気軽に話せてため口や軽口はOKでも、他の利用者はよそよそしい敬語で接する。 一見、良いように思えるがこれは明らかに第三者から見るとえこひいきと取られ兼ねない。 あなたは親しく、あなたはそうで無いなんて事は出来ないのです。 介護職員も一人の人間なので、感情があり感情に任せる事は有ったとしても、それは自戒するべきなのです。 なので、付かず離れずなどの一定のスタンスを保つという事が、一番の良好な関係性を保つという事になります。 皆さんの職場ではどんな感じなのでしょうか。

                                      職場・人間関係
                                      • スタンプ
                                      255
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      まふまふ

                                      脳梗塞で左側マヒで車椅子生活の父ですが、施設に入っています。 着替えなどは介助が必要です。先日、着替えの時に靴下を脱がせる時に足の爪が剥がれ病院へ受診すると連絡がありました。 その場合の治療費は施設で出してもらえるのでしょうか?

                                      お金・給料
                                      コメント7

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー