87歳の母のことですが、半年前に認知症グループに入居しました。当時は神経内科に通院しており、メマリーのみ処方でした。半年経っても、家に帰りたいと言っていて、2ヶ月半ぶりに面会したら、妄想がひどくなっていました。施設職員にいじわるされるなどです。この内容は家にいる時は家族にいじわるされて、出ていきたいといってしたので、ほぼ同じものです。そこのケアマネに「家のことが心配で食事が減っているから、新しく提携した心療内科を受診したらどうか」と打診されました。迷惑行為はしてないようです。現在はメマリーだけですが、やたら精神薬を服用させたくありません。食事が減ってくるのは仕方ないと思っています。この施設の意向に沿って、心療内科に見てもらうべきでしょうか。
みんなのコメント
0件こくとー
2021/7/16認知症は、完治できない病気です。
薬剤で徐々に、緩やかに落ちてゆく事しか出来ません。
何れは、心肺さえ自分で動かせなくなるのです。
そういう覚悟は必要だと思う。
それは誰のせいでも無く、何れ人は死を迎えるという事に相違は無いのです。
何時どうなっても、気だけはしっかりと持っておいた方が良い。- なんでたろ2021/7/18
ありがとうございます✨覚悟は必要ですね!
まいなん
2021/7/15娘さんは、心療内科にかかる事は気乗りがしない。なら、医者の意見を求めたらどうでしょう。
ホームでの様子を紙に書いてもらい、神経内科受診の際に医者に見せ、ホームのケアマネから心療内科受診を勧められているが、母に必要だと思うか伺ってみたらいい。合わせて、自分の意見も伝えてみる。
医者が、お母さんには必要ないと言うかもしれない。- なんでたろ2021/7/18
ありがとうございます。実際は保険証も預けており、それを頂いて別の医者に意見を求めるのは少しハードル高いですが、貴重なご意見として、参考にさせて頂きます。
ぷんすこ
2021/7/14なんか、めんどくさい家族だから、なんかあっても言うのやめようってなっちゃうかも?
- なんでたろ2021/7/14
ありがとうございます
みにみに
2021/7/14食事量の減少を仕方ない
と放置する施設はないと思いますよ?
利用者さん預かってる以上なにもしない
はまずありえないと思います
施設側が様子観察して
医師の診察を受けたほうが良いと判断
してるのであれば診察したほうが良いと思います
その上で説明をお聞きになって
どうしても薬を増やしたくない薬を変えたくない
などは医師と相談でよいかと- なんでたろ2021/7/14
なるほどです。ありがとうございます✨
かーる
2021/7/14お薬の話がメインになってしまうので、専門の医療従事者ではない、いち介護福祉士の意見として聞き流して下さい。
お母様が認知症ということでお辛いこともあるかと存じます。どうか考えすぎず、ゆっくり休む時間を作ってくださいね。
メマリーということはお母様はアルツハイマー型認知症ということだと思います。やはり認知症からの妄想に特効薬はございませんので、心療内科で出せる薬もおそらくは(経験談ですので確実ではありませんが)「抑肝散のような漢方薬(私はこれが効いているという実感はあまりありません)」か「要はウトウトして動かない時間を増やす薬(薬名を失念しました)」のどちらかが処方されるかと思います。これが後者になりますと、薬が効きすぎて食欲不振に陥ったというケースも見てきました。
何より、認知症のご利用者様の場合ご家族様のご意向が第一です。「あまりお薬は…」とお考えである以上、その意向をはっきりと施設側へお伝え下さい。介護スタッフはそのご意向に合わせたケアプランに基き、「いかにお母様の妄想を緩和させるか」を話し合い、実践していくのが仕事ですから。
主様のようにしっかり「こうして欲しい」と仰ってくださるご家族様だと、私はとても安心します。- なんでたろ2021/7/14
ありがとうございます。とても参考になりました。抑肝散は以前飲んでおり、施設に入ってからです必要なしと判断され、やめております。母には効いていたようです。薬自体あまり飲ませたくないと、入居時にも伝えているのですが、一度診察はして頂いてもよいかなと思い始めました。
みるここ
2021/7/14薬がお母さんに合っているのか、と言う問題もありますね。
メマリーなどの薬は合う、合わないがあり
薬により幻覚、幻聴が見られる時もあります。性格も暴力的になったりする事もあるし、1度ドクターに診てもらう事も必要かもしれませんね。- なんでたろ2021/7/14
ありがとうございます✨大体処方される薬の察しはつくのですが、一度医者にみてもらってから、指示を仰いでみようかなと思い始めました。
関連する投稿
- かーる
私は大好きです。 子供の時から祖母を看てくれた介護福祉士さんに憧れを持ち、20の時からから10年ずっと介護福祉士として働いてきました。 来月から新たな施設(特養)へ就職予定なのですが、それまであと半月の一人暮らしがめちゃくちゃ寂しいです。利用者様のオムツ交換、入浴介助、食事介助、コミュニケーションがしたくて仕方ありません…来月からと言わず今すぐ働かせて下さいと声を大にして言いたかった…。 それはさておき、皆様は介護のお仕事好きですか? 他に求人がないから仕方なく…という方も多く見て来ましたし、それも仕方のないことなのかなと思います。 それでもやっぱりこの仕事が好きで業界に入られた方のエピソードなど聞きたいです。今は無職でも(笑)少しでも介護の世界に触れていたいので、是非よろしくお願いします! 介護のお仕事、苦手だよ!って方の意見ももし宜しければ聞いてみたいです。
お金・給料コメント17件 - ショウ
2か月に1度ほどの割合で電話を替わる代わりにかけてくる母方の 従妹達(70代)にいつも気分を壊されています。 従妹達3人は私より20歳程年上ですが それぞれ介護の経験が殆どないのに 私がもう何年も母の世話を自宅でしている事について あれこれ電話で言ってきます。馬鹿にした感じで。 従妹達は助言のつもりですが。 3人の内 1人の従妹には、今まで嫌な事をされても 我慢してましたがその従妹の母(私からは、叔母)が亡くなってから あまり付き合いをしたくないので電話も全くかけなくなりました。 他の2人に一方的に色々話てるのも知っています。 私は、一人で介護をしてるので忙しいのと自分自身の体の不調もあって・・・・ 昨日親戚コメンテイターなる言葉を知りました。従妹達に当てはまります。 今後どのように対応したらいいのでしょう? これから近い将来にある葬祭など 気が重いです。
雑談・つぶやきコメント7件 - あーたん
介護の管理職や主任クラスの人は現場をまとめるのではなく現場職員の仲を悪くさせるために存在しているようにしか感じませんがどうですか?
ヒヤリハットコメント14件