logo
アイコン
りょうたろ

これまで何度も殴って来る入所者にどう対処すればいいですか?こっちはちょっと失礼な対応をしただけです。それで根に持って殴って来るっておかしくないですか?その入所者は自覚はあるそうですが、感情を抑えられないって子供みたいなもんですよね?いったいどんな教育受けてきたんだろうね。

みんなのコメント

0
    • もすず

      2021/7/21

      これまで何度も失礼な態度をとって来る職員にどう対処したらいいですか?こっちはちょっと殴っただけです。それを根に持って失礼なことをしてくるっておかしくないですか?その職員は自覚があるそうですが、給料をもらってるのに料金を出している入所者にに失礼な態度をとるって子供みたいなもんですよね?いったいどんな教育受けてきたんだろうね。
      相手も同じこと思ってますよ?

      • たこたろう

        2021/7/6

        入力間違いです。
        ⬇⬇⬇

        • たこたろう

          2021/7/6


          とりあえず四国八十八ヶ所巡りにでも行きなさい。
          もちろん1人ぽっちでね。

          • かっと

            2021/7/3

            目線が自分本位なら、介護どころか、人と係わる仕事全て向いてない。
            ちょっとって自分目線で既にアウト

            • こうピヨ

              2021/7/3

              あらら
              zAVは
              そこまでして介護の仕事しなくていいんじゃないかな?
              ちょっとやばい気が笑
              精神的におかしくなる前に
              辞めたほうが良いと思う

              仕事には向き不向きがあるからねぇ

              そこまで不満かかえて
              介護の仕事にしがみつかなくてもよいと思うけどなぁ

              • みにみに2021/7/6

                とりま乗っかっとこ笑
                お遍路かぁ
                言って見たいきもするなぁ
                お遍路ユーチューバーで稼げる笑
                お遍路仲間できちゃうだろなぁ笑

              • みにみに2021/7/6

                論破されて言い返す事ができなくなったら
                人格攻撃笑
                レベル低すぎて笑

            • あやてぃーな

              2021/7/3

              曲がりなりにも介護でお金を稼いでいるプロなら、ちょっと失敗しただけじゃんプンプン!の方が余程子どもみたいですけどね。
              そこまで大変なら認知症やせん妄、精神的な症状を疑う方が先だと思いますよ。
              管理者が様子を見ているのもよく分かりませんが、病院に連れていくのが面倒なのだとしても、トピ主さんだけに暴れるのなら対症療法として、その人とトピ主さんが接触しないようにシフトを調整するぐらいはできるはずなんですけどね。

              • わし

                2021/7/3

                失礼な対応は別に何もならないけど、暴力は、はん、ざいになる。それを理解できていないってのは子供以下だ。

                • くままろ

                  2021/7/2

                  おはようございます。
                  教育も何も、その失礼な対応が全ての元凶なのでしょう。

                  殴る方にも問題があるのでしょうが。

                  • イチ

                    2021/7/2

                    繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し
                    繰り返し繰り返し説明や理由を話しても
                    いや!そんなことは無い!!
                    そんなはずは無い!!
                    と聞く耳持たない。
                    そして身体を叩いてきます。

                    管理者などは様子見で。
                    仕方ない。

                    との繰り返し返答してきます。

                    身体にアザが少し出てきた。

                    私はお人好しなのか。
                    自問自答しか思い浮かばない。

                    • てんぽう

                      2021/7/2

                      介助時、いきなり殴ってくる入所様いますが、殴られる前にガードしたり、よけたり出来るようになりました。言葉でやめるように言っても理解が難しいのは当たり前だと、介護者が折れ理解せざるを得ません。暴力を周りの同社員全員に伝え報告を共有し、上司の指示を待つしか、自分の勤務先では方法がこれしかないのが現状です。何かしらの解決策が出てくる可能性を、探して意見→共有しかないし、答えは見つからないですね。諦めると次に進めませんからね。

                      ところで…「ちょっと失礼な対応」ってどんな対応ですか?気になります。

                      • 連休2021/7/10

                        私は、体温測らせて下さい、体調はどうですか、○度です、ありがとうございます😊って言ってただけで、丁寧で親切と勘違いしてもらえてます。

                      • わし2021/7/3

                        体温測定時、ハイ、失礼って言って体温測っただけです、それだけ

                    • Luke

                      2021/7/2

                      あんたが、いったいどんな介護教育を受けて来たんだろうかと思う。

                      自覚があるなら、反省させる対処の仕方があると思いますよ。

                      貴方は、感情をさかなでしてるでしょう?
                      自覚有りながらの暴力は、介護職員側に問題があると思いました。

                      • むぎさん2021/7/3

                        はい、、失礼は、全く失礼ですよ。
                        体温測らせて下さいね。
                        、、測りますが宜しいですか?

                        少なくとも、はい失礼の後、すみません、でしょう?
                        利用者も同じ感情動物であることを忘れてしまいました居ますが?忘れて居るというより、基本が成っていない。

                      • わし2021/7/3

                        体温測るときに、ハイ、失礼って言って体温測っただけです、たったそれだけ

                    • みるここ

                      2021/7/2

                      段々コメント数も減ってきたね。
                      折角の炎上商法も毎回同じネタだと
                      面白くもないし、仕方ないか。
                      どうせ炎上させたいなら
                      ユーチューバーになって
                      稼いでみたら良いのに。
                      一文にもならない所で毒を吐いても
                      意味がないと思うけどな。

                      • なつみあ

                        2021/7/2

                        ちょっと失礼な態度しただけ笑笑

                        • えだまめ

                          2021/7/2

                          又同じトピですか!
                          呆れる、なんか愉快犯みたいな、男だね。ちっとも面白く無い。殴られて当然だけど。

                          • れーちゃん

                            2021/7/2

                            ちょっと失礼な態度
                            まずそこが発端でしょう
                            なにした?

                            • ほず2021/7/2

                              一寸ぐらいでしょうね。

                          • りょうたろ

                            2021/7/2

                            ちゃんとした回答してね
                            真面目に悩んでるんで、ふざけた回答は要らない。

                            • ちーだ2021/7/2

                              毎度毎度のお約束のとピ主。平和だなー

                            • ほず2021/7/2

                              そそ、おー前だろう。4行目。どんな教育受けた
                              HOW?

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          やまぱん

                          小規模多機能で管理者兼計画作成担当です。 先月より体調が急変、結局6月末にお看取りとなったご利用者様がいらっしゃいます。 中旬より予定以上に緊急的に訪問を一日に数回行い看取りまで支えてきました。 この場合、利用票実績に実際入った訪問の実績を入力していきますか? それともケアの記録、訪問の記録として残っていればすべて入力はしないですかね? すべてありのままに入れていくとかなりの情報になる可能性ありますが・・ 皆様の経験としてどのように記録されているかお聞かせいただけるとありがたいです。 中には職員が気になって夕方見によったなどなど一日に数人が3回ほど安否確認によったりなどしております。

                          雑談・つぶやき
                          コメント5
                        • アイコン
                          さんだぁ

                          今年(令和3年)の2月1日に施設に入所している父が要介護3の認定を受けました。 それから約4か月後の5月31日、ケアマナージャーに会う機会があり、父の状態が悪化している(車椅子が必要、オムツが必要、意思疎通が十分にできない)と感じていたため、介護度の再認定をお願いしましが、動いていただけませんでした。 施設からも「報酬以上のケアを行っている」と言われたので、6月29日に福祉関係の窓口に出向き区分変更申請を行いました。 すると、ケアマネージャーより7月1日に申請を行うので、こちらが行った申請を取り下げてほしいと言われました。 申請を取り下げる必要があるか疑問をもちましたが、何か問題が発生するのではないかと不安になり6月30日に申請を取り下げました。 ケアマネージャーに理由を聞いても「月の途中では不都合がある」というだけです。 何か合理的な理由がわかる方がいれば、教えて下さい。

                          雑談・つぶやき
                          コメント0
                        • アイコン
                          ぱぐぱぐ

                          介護の仕事とは、どういう仕事なのか 介護の仕事の役割は、どういう役割なのか。 皆さんに、お尋ねしたいと思います。 また、介護の仕事にどんな魅力を感じているのか。 この仕事に、何で就いたのかもなども聞いてみたい。

                          職場・人間関係
                          コメント16

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー