logo
アイコン
みぃ

祖父母は二人暮らしですが、祖母は腎機能障害などの持病を抱えながら暮らしているため、1日の中でも寝ている時間が多かったり、体調が良い日と悪い日との差が激しいです。

祖母の大砲が思わしくないにもかかわらず、家事は男のすることではないという主張を突き通そうとする祖父にほとほと困っています。

ヘルパーさんに入ってもらってはいるものの、ちょっとでも家事に参加してくれたら祖母も楽なのに、、、今更変えることは無理でしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/10/3

      祖母に男を見る目が無かった。

      • たこいち

        2017/5/27

        何故祖母を引き取らないのか?

        • たこいち

          2017/5/14

          カップラーメンを与えておけばいい。そのうち飽きて自分でインスタントのラーメンとか、うどん、そば、カレーなど作り出すかもしれない。

          • たこいち

            2017/5/13

            祖父はひとまず、置いておかなければなりません。
            進められる人達で介護を行う方がよい。
            この様な方は、幾ら何を言おうが動きません。
            促す事は有ったとしても、自分自身で動かなければどうにもなりませんからね。

            • たこいち

              2017/5/13

              介護保険の不正利用。
              家事は自立の祖父がやれ。

              • たこいち

                2017/5/13

                祖父は大正生まれですか?
                昭和生まれといえども戦前生まれの男子であれば男子厨房に入らず世代だから今更家事をしろといっても無理でしょう。

                祖母の病気の重度性を認識させ、お手伝いでも雇わせたらどうでしょうか。
                それが出来ないならどうするか。
                おじいちゃんの言うように病気のおばあちゃんに家事やらせているとおばあちゃん、長生きできないよ。みんなおじいちゃんが叔母ちゃんの寿命を縮めてるって言ってるよ、とでも言ってやれば?
                とも思いますけどね。

                • たこいち

                  2017/5/13

                  祖母だけ引き取り、祖父は一人で放り出す。
                  一人になれば思い直すかも知れないし、野垂れ死ぬかも知れないが、どちらにしても自己責任。

                関連する投稿

                • アイコン
                  よう

                  姉がおりますが、もともと情緒不安定な人で、現在精神的な病気も抱えています。私は実家を離れて結婚して、家族もいるのですが、母がそんな姉の面倒を見ているものの、母も70代半ばとなり、いつまでもこの状態でいることができないとも感じます。 母が要介護になった場合も心配ですし、母がいなくなったあとも、姉の老後をどうしていけばいいかなど、心配がつきません。 ただ単に親の介護とか、自分の老後を考えるだけなら、まだやりようも想像できるんですが、親の年齢や健康状態、今後の姉の精神的な病気がどうなっていくのか、離れて暮らしている私には何ができるでしょうか。 時々様子は見に行っていますが、今後の方向性が決められないです。

                  雑談・つぶやき
                  コメント4
                • アイコン
                  しずまる

                  認知症の祖母の介護をしている祖父、はた目には介護だけで亡くなれないか時に祖母の通院の付き添いにと、本当にかいがいしくサポートをしているように見えていました。 ですが祖母の体にあざがあることをデイサービスの入浴介助中にスタッフが発見、話を聞いてみると祖母に暴力をふるっていたのは祖父でした。 「できない」という事を言えず、ただひたすら我慢してきたそのうっぷんのはけ口が祖母になってしまっていたようです。 そのご家族も頻繁に自宅によるようにし、ヘルパーさんを頼んだり、デイサービスの日数も増やしました、、、施設を頼ることになる日も近いのではないかと思います。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  ももさん

                  もともと身体障害もある義父が病気になってしまい、現在まだ入院しています。 私は結婚して5年ほどなのですが、この義父と介護とまではいかない状態ながら暮らしていたんですが、今回のことで、要介護認定になりそうです。 ただ私も同時期に体調を崩したので、主人の食事の準備などがおろそかになったことで、急に主人は豹変して、起こり散らし物を投げたり暴言を浴びせるなどしてきて、今後この人たちと暮らすことはできるのか、意味があるのか?とまで考えるようになりました。 かといって離婚したとして経済力もないので、簡単に離婚してはいさようならとはいきません。 老健に行く流れになっていますが資金も持たないだろうし、先々とても不安です…

                  働くママパパ
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー