logo
アイコン
ひなちゃん

友達関係やんなっちゃうほんとに
友達だとおもってたひとからきらわれてたよあはは
もうやだなー

みんなのコメント

0
    • 4日前

      他人は信用しない。私は、そう考えを変えました。

    関連する投稿

    • アイコン
      たこいち

      私の実の父と母は2人暮らしをしていたのですが、去年父が亡くなり、1人暮らしになった母を私の家で引き取ることになりました。 私はパートで働いているため、定期的にデイサービスやショートステイを利用していますが、認知症にも振り回され、私も疲労困憊。。 夫や息子に愚痴をこぼすと施設にお世話になったらどうかと言われるため、愚痴もこぼせません。 客観的な視点になるとそう言いたくなる気持ちも分からなくはないですが、私にとっては実の母親。 少しでも家族の協力をもらえれば、もう少しがんばれる気がしますが、現時点では我関せずのような雰囲気が流れています。 似た経験をされた方、専門の方、どうすれば家族の理解と協力が得られるのでしょうか。 よろしくお願いします。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      228
      コメント10
    • アイコン
      たこいち

      1、ディーから帰ったら痛みがあり、圧迫骨折の経験があるのでしばらく安静にしてお休みして良くなったので行くようになったらまた痛がるようになった。 2、ふくらはぎに青あざが出来ていた。家の中を探したがその位置に該当する物がない。 3、レントゲンで3箇所の新しい圧迫骨折と診断。また家で養生。 4、再開して3回目の今日帰ると様子が違う。2,3日お腹の調子が悪いので心配していたが、やはりいつもと違うおむつをしていたので、うんと叱られたのではないかと感じた。 いつもにこにこして文句やぐちを言わない母なのに笑顔が消えました。 私の母で主人と介護しているのだけど誰にもこの事が言えません。私の思い過ごしかもしれないとか、行くをやめてもいいのだけれど、そうすれば私は年中無休になるとか、母ひとり介護できないでどうする!とか複雑な思いです。涙が出てきます。

      愚痴
      • スタンプ
      249
      コメント10
    • アイコン
      ちゃもん

      鬱病を患う祖母(78)への接し方を教えてください。 祖母は母親(私からすると曾祖母)の死後、ひどく落ち込み、相続問題など、色々なトラブルが重なり、鬱病を患ってしまいました。 元々働き者だった祖母は鬱病を患って以降、自分の思うようにできないことに対してとても落ち込み、一日中「自分は何もできない」と口癖のように嘆くようになりました。 それを一日中聴き続けている家族のほうが気が滅入ってしまっているのが我が家の現状です。時には祖母を怒ってしまうこともあります。 毎日同じことを言い続けることも「これが認知症というやつではないか?」と思っています。 祖母が愚痴を言い出したら「わかった、わかった。」みたいななだめ方しかしていないので良くないとは思っていますが、こういう雰囲気を改善する方法はないのでしょうか? 歳を取ると幼児に帰るといいますが、我慢が出来ず、ちょっとしたことにも不平不満を漏らす祖母にいい加減うんざりしています。

      愚痴
      • スタンプ
      240
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー