元々都会に実家があって、都会育ちでしたが、結婚して、子供がアトピーやら喘息やらで苦労したため、郊外に引っ越ししました。郊外というより、ど田舎といったほうが正しいかもしれないところ。
家も安く、空気はキレイ、今ではもう都会に戻りたくないと感じているんですが、数か月前に母が病気になり、介護認定をもらいました。要介護度は2で、足もささっと歩けない状態で、心配なのですが、だからと言って、実家には戻りたくありません…。
実家を売却して、老人ホームに入っては?と提案しましたが、母は実家は手放したくないというし…。今の状態で、介護サービスを使って一人で暮らさせるのは可能でしょうか。
多額の費用がかかるのも困ります。
みんなのコメント
0件Bao
2016/9/28>こちらの呼び寄せるということは
それについても、検討してみます。母の希望を尊重しないとですよね。
>様子を見ながら根気よく説得を
いろんな選択肢を出して、どうしたいか聞いて検討してみます。たこいち
2016/8/31様子を見ながら根気よく説得をする事。
今後の事を考えると、施設入所は妥当な判断と言える。
同居も良いが、結局そうせざるを得ない状況が多い事から妥当と判断する。たこいち
2016/8/31こちらの呼び寄せるということは考えていらっしゃらないのですか?
関連する投稿
- かわせんせ
父が脳卒中で数回倒れ、現在はもう話をすることもできなくなって、実家で寝たきりになっています。 脳卒中をはじめて起こしてから、10年になりますが、その間も黄疸が出たり、リンパ腫だと言われたりしたものの、体が不自由な状態ではありますが、安定した状態で暮らしています。 自分も子供が生まれたときに、実家に居た時期があり、その時介護を少しは手伝いはしましたが、毎日、10年となると、どれだけの苦労があったか…と思います。でも母は介護に関して、愚痴を一切言わず、生きてくれていて嬉しい、と。 そんな母ももう70代後半、この間腎臓が悪くなってきてると言われたりで、母も少し心配です。自分がもし両親の介護をとなったら、ここまでできないと思います。
働くママパパコメント3件 - 匿名
認知症の在宅介護です。 本人のベッドの枕元に呼び出しベルを設置してあります。 夜遅くまで、ちょっとした用事で何度も呼ばれてしまいます。 本人は認知症のため時間の感覚がないので仕方がないのですが、「もう遅いから寝ようね」とお願いしても、15分後にはまた呼び出しベルがあり、本人が眠るまでずっと続きます。 真夜中まで何度も呼ばれることが続くと、ベルが鳴ってない時でも鳴っているような気がするときがあります。 呼ばれる理由はいつも他愛もない用事で、深刻な用事(具合が悪い、発作など)で呼ばれたことは今までに一度もありません。 家族の睡眠のため、22時から7時までの間、ベルの電源を切ってしまいたいと思い詰めたことがあったのですが、電源を切る方法が見つかりませんでした。 対処方法について、アドバイスをお願い致します。
認知症ケアコメント9件 - ぷろぶぃ
要介護3で、在宅療養中の祖母がおります。いつも移動については車いすですので、座っていることがとても多い祖母。 そういう一定の姿勢が多いことからだとは思うのですが、足の血行がかなり悪いみたいです。普通歩ける人だと、ただ歩くだけでも、足の筋肉を使うので、ポンプになって血流を促すと聞きますけど、祖母の場合は、すわったっきりの状態がほとんどのせいもあって、足がむくんだ状態が普通になってしまっています。 お医者さんから改善について何かしなさいとは言われていませんが、家族としてはこういうのは良くないのでは?と心配です。車いす生活の高齢者が、足の血流を促すには、どういうことを工夫したらいいでしょうか。よろしくお願いします。
教えてコメント4件