logo
アイコン
さく

会社でオムツ外しをする方に困っております。
その方は認知症でオムツ外しを頻繁にされます。
排尿や排便があってもなくても外されるので毎回、衣類やシーツが汚染してしまいます。
対策として、リハビリパンツにしたり、パッドなしでオムツのみにしたり、オムツを前後逆につけたり、色々試行錯誤してますが全く改善されません。
皮膚が痒いとか暑い訳ではないようですが

何かいい案はありませんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • かっちゃん

      12時間前

      お疲れ様です。
      オムツが嫌なんでしょうね。
      汚染するなら布パンツにしてはどうですか。
      改善を目指すのは無理です。
      支援者の見方や考え方を変えた方が楽です。
      それが仕事と思えば良い。
      介護士だけでなく、看護師ケアマネや医師を交えてケアの仕方を考えた方が良いかもしれません。
      できないところではなくできるところに着目してみて下さい。

      • 3日前

        オムツ外しをする理由を考えましょう😄❗
        また、排便と排尿が何時頃されるのか考えましょう🤔❗

        • おちゃちゃ

          2025/11/5

          リハビリパンツを二重にしてみるとか(蒸れるけど…)、オムツやリハビリパンツに執着があるなら新品のものをいつも目の前に置いておくとか…ですかねえ……うーむ

        関連する投稿

        • アイコン
          h

          特養勤務です。相談です。 緊急のショートできた男性なんですが 家でみれないとのことで利用してますが 帰宅願望がすごくて徘徊して、夜も寝なくて不穏。 (眠剤飲んでも効かない) 割と他の職員の夜勤の時はたまに寝る時もあって みんな「大変だね」と人ごと。 16時間夜勤だけど、もちろん休憩はなし。 なんなら明けや夜勤入りでも入浴介助するし 残業しない日はない。 人手不足のため月9日の休みもとれず休日出勤。 でも施設長は入院者もいて空床もあって 稼働率が悪いから!と 何がなんでも返したくないみたいで とにかく緊急ショートの方の対応を 考えてくれない。 私としては病院にいくなり 薬の調整したり、入院してほしいのだけど。 この考えはおかしいのでしょうか? 最近は夜勤に行くのが億劫で 職場に行きたくないなと考える日々です。

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          26
          コメント5
        • アイコン
          ちーこ

          80才夫、レビー小体認知症。 暴力が出て、4ヶ月間の医療入院してました。 治療で、身体能力は、かなり弱りましたが、介護3で、施設に入れるようになりました。 施設のリハパリのおかげで、歩行器でスタッフ付き添いで歩けるようになりました。 言葉も、色々話せるようになりました。 ただ、やはり、認知があるところに、体力が回復してきて、夜中に起きて転んだりします。 施設では看られない、て、言われないかと心配です。

          認知症ケア
          • スタンプ
          17
          コメント4
        • アイコン
          スンスン

          利用者に「ここの職員はダメだ」とかオムツ交換、移乗で文句(「あーあ、怖かった」「早くやって」)とか言われるのがストレス…! あなたを介助するのが、ADL上難しくて大変なんです! こんな人よくいませんか? あとお尻胸触る人も。 みなさんも、今日もお疲れ様です…。

          愚痴
          • スタンプ
          17
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー