logo
アイコン
たこいち

私が働く特養ではユニット型の特養で、10人中6人は食事介助が必要です。6人はかなり重度の認知症の方で、すべての介助において全介助となります。離床時ベットから車椅子へ誘導すとすぐに目を閉じて寝てしまい、リビングで過ごされている間はずっと目を瞑っているか爆睡しています。それぐらい重度なので、食事介助の時は目を開けないし食事を勧めても口をあけません。なのでホントはしてはいけませんが、口をこじあけて半ば無理やり食べてもらっている状態です。お風呂の介助の時もずっと寝ているので、声をかけても反応なく、入浴後服に着替えたのち目を覚ますぐらいです。排泄介助はベット上でのパット交換のみなのでそれほど大変ではありませんが、入浴介助と食事介助は結構きついです。私は色んな施設を経験しているわけではないので、他の施設の利用者様の程度がどれほどのものか分かりません。教えていただけるとありがたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/27

      ↓覚醒や意識レベルの確認としては必要ですよ。常習化するのは虐待ですけど。

      私は爪や耳たぶを圧迫するように教えてもらいました。

      それでも意識に変化ないときは看護師さんによる針刺しとかもあります。

      • たこいち

        2018/4/27

        >「服の間から手を入れて乳首を刺激すると目を開けるよ」って新人の頃、年増の看護師さんが・・・

        性的虐待ではないのかな?

        • たこいち

          2018/4/26

          誤嚥しないように教示してあげればよい。
          無知なおまえが偉そうに言う事では無い。↓

          • たこいち

            2018/4/25

            ↓誤嚥させんなよ!
            いずれ誤嚥させそうだな。

            • たこいち

              2018/4/25

              特養です。10人中5人が食介です。ただし、目も開けないような利用者はいません。口を開かないのは2人くらいです。やってはいけないことなのでしょうが押し込んでいます。5人は自力摂取できません。優しい人は押し込むことができないのでご利用者に食べさせることができませんね。

              うちの特養はある1ユニットにそちらのような重度な利用者を集中させていますよ。そういうところは職員の身体的負担は他のユニットよりはるかに大きいですね。

              • たこいち

                2018/4/25

                利用者さんの状態がどうであれ、それぞれの施設でそれぞれ出来得る限りのケアを提供するしかないと思いますが、覚醒時間に色々とご本人に確認できることはした上でケアマネさんへ報告してはいかがでしょうか?

                • たこいち

                  2018/4/24

                  声掛けしても目を開けない人はね…

                  「服の間から手を入れて乳首を刺激すると目を開けるよ」って
                  新人の頃、年増の看護師さんが教えてくれたよ。

                  • たこいち

                    2018/4/24

                    下のコメントにプラス。誤嚥性肺炎を起こす可能性もあります。注意してください。

                    • たこいち

                      2018/4/24

                      特養に勤務している者です。食事介助で利用者様が目を閉じ、口を開けていただけない場合、声かけをしても反応がない場合は、中止します。喉つめが窒息の原因になり、死亡事故につながる可能性があります。その場合は、医務、栄養科、介護主任に報告の上、即中止します。口の中の残渣物は全てかき出します。

                      • たこいち

                        2018/4/24

                        10人中で食事介助は2名でした。
                        介護職員も法定人員は満たしていたのでそれほど大変という事はなかったです。
                        一人は食事介助の人は車椅子から立ち上がれず、バルーンをつけていたし常に目を閉じていました。食事介助の時も、時々目を閉じて口をあけてくれない時も確かにありました。
                        食事の時も目も口もあけず、爆睡しているか目を閉じている状態が常だとしたら寝かせっきりのほうが良さそうではありませんか?
                        体温や脈拍を測ったりして異常はないですか?
                        異常があれば自室に寝かせておいたほうが良さそうなのではないのでしょうか?

                        • たこいち

                          2018/4/24

                          空床が目立ってきています。
                          何故なら、人手不足で利用者の受け入れが出来無いからです。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          認知症、要介護1の84才の義母 今までも、いろんな困ったこと ゴミ箱におしっこやら、二階にひとりで あがろうとしたり、あれこれ 家族をイライラさせていますが また、ひとつ問題を起こしはじめました 夜、一人でトイレいくのですが 電気をつけないで、真っ暗な中で やってます。 夜目が、きくから、大丈夫なんだろと 主人は、あまり気にしないですが もし、転んだら、ケガしちゃったら 困ります。 危ないから電気をつけてやってと いっても、ニヤニヤしてます。 何度も注意しても無駄でしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント11
                        • アイコン
                          たこいち

                          はじめて相談させてもらいます。現在、特養に入居して7年目になる、要介護4の父がいます。今まで、病院の通院を特養が送迎して、私が通院介助をしていました。先日突然、人員の確保が難しいので、これからは介護タクシーを頼んでください。と言われました。口頭ではありましたが、入居時に通院の送迎はしますので、受診は家族でお願いしますとの約束をしました。受診ですら、子育てをしながら大変でしたが、送迎はお願いできるので、施設とお互いさまの精神でやってきたのに。なんか、納得がいきません。気持ちの整理をどうつけたら、いいのでしょう。ご指導宜しくお願い致します。

                          介助・ケア
                          • スタンプ
                          269
                          コメント33
                        • アイコン
                          たこいち

                          入浴は好きなのに洗髪を異常にイヤがる利用者がいます。 ショートスティ・毎週1泊2日ですが洗髪させてもらえません。 女性です。(毎回、あの手この手で悪戦苦闘?でもダメです。職員を変えたりしてもダメです) 何か良い対処法ありますか?

                          職場・人間関係
                          コメント13

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー