logo
アイコン
みゅー

初めまして!
嫁が妊娠となったんですが
現在の職場は、育休があまり良く思ってなく
育休が取りにくい雰囲気がすごいです。
男性の方で、大体みなさん
どれぐらいの期間を申請して承諾されましたか?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2023/5/26

      >現在の職場は、育休があまり良く思ってなく
      >育休が取りにくい雰囲気がすごいです。

      どいつもこいつも、育児と家事の過酷さと重要性を軽視し過ぎ。
      そんな奴らの顔色なんて、視界に入れるのも汚らわしい。
      構わず育休を取れ。

      • イソップ

        2023/5/26

        >現在の職場は、育休があまり良く思ってなく
        >育休が取りにくい雰囲気がすごいです。

        そちらの同僚の書.き込み見つけた。



        >二人目の子供が生まれた男性職員がいます。
        >その男性職員は正社員で当面時短です。

        >施設長から出産祝いを考えるよう話がありました。
        >これは普通なことでしょうか。

        >祝いたくないわけではありませんが、
        >施設長からそんな指示が出るとは思わなかったので、
        >皆さんの職場はどうですか??

        • ニック

          2023/5/24

          上の顔色なんか気にしないで、余計なことを言わないで、鉄面皮で取ればいいよ。
          腹をくくって、育休を取って、しっかり育児する!
          結局、そこまでしてとるきが無いことを見透かされてんだよ。

          • ワイニングマン

            2023/5/23

            勝手に取れよ、あんたが仕事できるなら戻れるでしょう

          関連する投稿

          • アイコン
            ユーザー

            ごめんなさい 少し愚痴を書かせてください うちの施設長何考えてるの? 利用者様の家族を泊める? そんなスペース無いのに? マジで辞めてくれー! 現場に出ないんだから余計なことするなよ! 施設長の旦那も介護で働いてるけど サボるの大好きさん てか、いても役に立たない この人も何考えてるんだかわからん 注意しても聞く耳持たん 施設長もすぐに庇うしなんなん! カバーするこっちの身にもなれよ! 2人とも常識無さすぎ! こっちはもう疲れたよ!

            職場・人間関係
            コメント3
          • アイコン

            妊娠中の祖母の介護が辛い、という愚痴です。 現在妊娠10週の妊婦です。 実家は電車で15分程で母と祖母の二人暮らしでした。 先日母が手術とリハビリのため8か月ほど入院することになり、急遽私が代わりに祖母の介護をすることに。(夫は遠方に単身赴任中) 祖母は90代と高齢ではありますが身体が元気で認知症でもない為、食事の用意位だろうと思っていましたが認識が甘かったことを痛感しました。 母は仕事を退職しており、毎日祖母の要求を全て聞いてあげていた様で、食事は手作りでないと食べない、洗濯物や読んだ雑誌やお菓子の袋を床に放る(片付けておいての意)、自力でトイレまで歩けて尿漏れ等もないそうですがポータブルトイレを使用する、飲む水一つ自分で用意しません。 出来ないなら、体力的に辛いのなら分かりますが、毎日一人で散歩に行って30分歩くほど健脚でもあります。 また、休日は車でのドライブや買い物に連れて行かないと怒ります。 決して本人に悪気があるわけでなく、今まで通りの生活を望んでいるだけで、御姫様の様に扱っていた母にも原因が有ります。私がつわりで身体が辛く正社員で仕事もあるので頼み事を何でもは聞いてあげられない事、母が帰ってきても今まで通りの生活が難しいだろうから少しずつ無理ない範囲で自分の事をしてほしいと伝えましたが、何一つ変わらず辛いです。 また、入院中の母からも寂しいのか仕事中に通話や雑談のラインが飛んでくるようになってきました。 一言でいうと子供を妊娠しながら上の親子2世代に必要以上に甘えられてしんどいのです。 介護は上限無く大変な事例のある業界で、祖母のケースは認知症でもないですし軽いかもしれません。 ヘルプ可能な親類などは居ませんし、いつか介護をすることは覚悟していましたが妊娠中とは。 介護の時期を選べる人なんて居ませんし頑張るしかないのですが、精神が蝕まれていくようです。 介護を担う全ての方を尊敬します。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            116
            コメント2
          • アイコン
            マシマロ

            はじめまして、認知症(妄想障害、介護度1)の母を看ていますが84歳の父についてご相談させて頂きます。最近母や私を認識することが怪しくなって「家に知らない子やお婆さんがいる」と言っては怒鳴り騒いでおります。自宅の電話番号も忘れているので「家族の顔を忘れたら大変だから病院に行ってみない?」と何度か誘いましたがそのたびに殴られます。強迫観念や被害妄想などにより恐怖を感じると家出という行動に出る(一度パトカーで帰宅しました)ことがなんとなくわかってきたのですが、本人が頑なに拒否するため病院へ行くことができず、また入院させることも予算の都合上できないので困っています。包括支援センターなど第三者の介入は、本人が激怒して一生恨まれそうなので最後のカードとして取っておきたいと思います。ワンオペで2人を看るのは仕方ないにしても、せめて通院で薬だけでも貰えるようにして病状の進行を止められないかな、と考えているのですが良い方法はあるでしょうか。

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            104
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー