老人ホーム入居81歳母に付いて相談です。
くも膜下で倒れ、6年経ちます。大手術後車いすの生活になり、要介護5です。
3度肺炎を起こし、3度目の肺炎の時にもう嚥下が見込めないので鼻から管という事になりました。
現在は寝返りも出来ず、水、食事もとれない状態、意識はあるのですが、軽度の認知という感じです。
本人は60歳ころ延命拒否の文言を残しており、家族も経鼻栄養はつけるべきか疑問でしたが、もう付けて2年以上になります。
1月に一度管を入れ替えるのですが、かなり交換しずらくなっており、まさに拷問のようで、本人もいやだ、いやだというのを手を押さえつけ、交換しています。
見るのもつらく、施設としては胃ろう、中心静脈栄養(胸から栄養補給)を奨めますが、いずれも感染したことがあり、今更つけさせたくありません。
経菅栄養を外すことは家族が申し出ればホームの医師は外すことは行っていただけると思いますが、まだ話が出来る母に外す決断をすることに悩んでいます。外したのち、点滴のみで2,3日または数か月の命かと思いますが、医師に申し出すること=母を安楽死?させることになるのでは?と思い悩み、口から栄養を取れなくなれば寿命という考え、自分だったらさっさと管を外してもらいたいという思いとでどうするものかと決めかねています。ご意見をお願いします。
みんなのコメント
0件ゆうき
2019/2/14自分に置き換えれば簡単です。
自分は延命拒否したのに、子供が死なせたくないからと管に繋ぎ、毎日苦痛や痛みの中、寿命を迎えているのに生かされ続けるのです。
自分なら幸せですか?幸せと思うならあと10年、20年と生かし続けてください。たこいち
2018/4/23おまえの運命も、誰からも評 価されない 孤 独 な運命なのですよ。
将来は 孤 独 死 、それがおまえの運命。
↓ティト
2018/4/21運命ってやつ
たこいち
2018/4/20大切な家族との別れになるので、延命は悩みますが・・
トピ内容なら、十分延命してきたから、本人も辛いだけなら・・終わりを考えます・・
家族で話し合いますね・・・たこいち
2018/4/20安楽死と思うから躊躇うのですよ
ご病気される前に延命治療の拒否されてるのなら残された家族にしてあげれるのは尊厳死です
講習会で尊厳死を学びましたが、例でいうと食道がんで趣味が蕎麦打ちで蕎麦を食べることです。オペすれば延命できるが赤ちゃんが食べる離乳食などしか食べれず、また緩和ケアのみだと余命はやくなるがオペしないので好きな蕎麦をながく食べれるのです
自分ならどちらを選びますか?
こんな内容でした
残される家族はできるだけの治療してあげたいと思うのが当たり前だと思いますが、医者から治療法提示されると無知故にその通りにして上げるのが良いのかもと思ってしまい、本人の希望が後回しにされてしまった結果だと思うのです
60歳で延命拒否を家族に希望されていたのなら家族で話し合って、本人に自分らしい尊厳をもたせてあげて欲しいですねたこいち
2018/4/20お話が出来るようであれば、聞きづらいとは思いますが、お母様にお聞きになってはいかがでしょうか。元々延命拒否されているのであれば、お母様にとっては経管は意に反することであり、管の交換はお辛いことでしょう。食事も取れず寝たきりで、意識があるというのは、一番辛いですよ。私は自分が手術をして、たった1日でしたが寝返り出来ず管が抜けなかった時、こんな思いは二度としたくないと感じました。とても難しい判断だとは思いますが、お母様のお気持ちを尊重して差し上げてください。
たこいち
2018/4/20話ができるなら本人に聞いてみましょうよ
たこいち
2018/4/20本人の意思よりトピ主の意思が強いようですね
意識あるようで躊躇うのもよくわかりますが、60代で延命治療はして欲しくないと言っておりチューブ挿入に嫌だはっきり意思表示されてるので尊重してあげたいてはどうですか?
以前、療養型医療の病棟に3年務めてましたが、家族の意思により延命治療されるのでトピ主の仰る通り拷問です
チューブを抜こうものなら抑制されますし、ただ生かされてるだけで人間の尊厳などないです
自分らしく終活したいと願ってた意思とは違うことに本人は悲しんでるとおもいます
いつまで続くかわからない状態から解放してあげれるのは家族だけなので、今一度よく考えられてはどうですか?たこいち
2018/4/20残念ながら、この状態では延命措置と言わざるをえません。
なので、後はご本人の意思疎通が取れるのかどうか?
そのご家族がどうして行きたいのか?その判断が委ねられています。
赤の他人に入り込む余地は無いです。たこいち
2018/4/20トピ内容そのまま医師や長年お母様に付き添ってきた方々とご相談された方が良いかと思います。
介護度や病歴だけでお母様自身のお人柄や人生を鑑みることは苦難の技です。
関連する投稿
- ヒト。
利用者の中で食事後の薬を嫌がって飲まない人がいます。 食事もしない時がある 心配です 何か良いアイデアあったら教えてください 2日も薬を飲まない状態です ゼリーに入れても食べない 困ってます お願いします
職場・人間関係コメント30件 - たこいち
1年前に母は認知症になりました。本当に疲れて毎日が母と一緒に居るのが辛くなるくらいです。一緒に暮らすのもつらいです。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
老人保健施設に勤めています。 最近、入所されてる方々のお子さんから理不尽なクレームを受けどうしたものかと困っています。 内容としては「もっとしてほしい!」という事なのですが、利用者ご自身が出来る事でもスタッフにしろと仰られます。 名指しで「こいつは何もしてくれない!」と言われた事もあります。 自立支援の為と見守りや、ご自身でしやすいように説明などはしています。 もう利用者さんとどう接していいのかわからなくなってきました…
愚痴コメント33件