脳梗塞の後遺症左麻痺。とにかく自分のことばかり、高次機能特有の他者とうまくいかない、自己中心的、また精神異常も強く膀胱炎もあり30分~1時間おきの排泄コール。自分一人でトイレも行くからと修繕したトイレも結局手が痛い、肩が痛い等いいゴールではなかった。職員を標的にし職員への不満、愚痴を別の職員に話す、この人一人のせいで精神的に追い詰められる職員もいます。しまいには寝たきりなお年寄りはほっといて自分も優先しろと家族も同意する始末。自宅でもうまくいかなかったから施設での生活がうまくいくはずないのですが。自分の都合のいいようにはなしを作ることもあり注意が必要です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/5/6まず、職員間で協議して対応策を練るより方法が無い。
この様な人は、複数介助が望ましいし、そういうシフトを敷くのが良いかと思います。
困難事例は、チームワークで無いと対応が出来ません。
また、その他の利用者とトラブルに成らないようにも配慮しないといけません。
やるべき事や考えるべき事をやりつくして、最終的には集団生活に不適合と言う流れで、退所勧告となる。
それ相応の施設送致か、在宅に戻る事になる。たこいち
2018/5/4この様な利用者様は 介護職においては
必ずあります。はじめは どうしょうか
と 思い悩んでしまうことも あります。でも 誰しもが通る通過点だと思ってください。そうしているうちに 答えが出てきます。たこいち
2018/5/4「とにかく自分のことばかり、高次機能特有の他者とうまくいかない、自己中心的、また精神異常も強く膀胱炎もあり30分~1時間おきの排泄コール。」
もう介護職員としては、アウトですよこのセリフは。
何の為に介護職をしているのでしょうか?
早く辞めればよいのに。たこいち
2018/5/4介護職には勉強と振り回されない協力関係が必要。施設管理者には家族の都合だけを聞かない意思と職員が勉強する時間を作る努力が必要。
全く珍しい人ではないです。うちも夜勤の度に多い時は20回ほど一人のトイレの為に呼ばれます。珍しくないということはそれなりに研究もされているでしょうから、書物や専門家を理想だけのものと思わずに当たってみてください。知識や技術は使い方次第です。それ自体が悪いわけじゃありません。たこいち
2018/5/4病院に勤めていた経験があるが、病棟もかなりの人手不足。急変やら、入院やら、現場はものすごく目まぐるしく、戦場の様な忙しさ。そんな中でも勉強会だの普通にやっていた。
今思えば、考え方が介護と比較するまでもなく、違いすぎて勉強できない、人手ないとか言い訳ばかりだと思う。
病棟ほどの回数の勉強会なんてやらなくても、1回や2回ぐらいできますよ。
介護現場来て思うに、皆そんな事やるのが面倒なんだなと。
各自で知識高めるのもイヤ、話し合いも無駄!できない!と考える者ばかりだから、この業界発展するわけがない。
2018/05/04 12:34さんの様な向上心のある施設が増えない限りこの業界は衰退する一方だと思う。たこいち
2018/5/4>>「できない」ではなく、利用者さんに満足してもらうには自分たちができることを考えることって必要だと思います。スタッフが匙なげたら福祉の仕事は終わりですよ。
確かに必要。
でも話し合いにしろ、実践にしろ、本当に話し合い(会議)が出来ない状態であるのは事実。
「できない」と言いたくないのは多くの介護職員は思っているが、皆で話し合おうにもその利用者に寄り添うにも時間に人に余裕がなくジレンマがある。
なので下のコメントにもあるように利用者も介護職員も被害者。どちらも可哀想である。たこいち
2018/5/4確かに、なりたくてなった訳ではなく利用者も悪くはない。
その人にあった施設を探すべき。たこいち
2018/5/4この人を受け入れた担当を怒るべきであって、利用者は悪くないよ。介護職も利用者も被害者。
そこがわからんとどんどん問題利用者が入ってくるよたこいち
2018/5/4私服→私腹
たこいち
2018/5/4こんな利用者、どこにでもいるんですね。
ウチにも3,4人いますね。
自分が全て一番、少し遅れただけでナースコール押しまくり、説明しても聞く耳持たず、挙句の果てに上司に苦情を言うのはいいけど盛りすぎてもう作り話になっています。
その作り話に対して苦情案件とし対応をしなければならないんですよ。
2018/05/04 11:30
このコメントは無視してもいいくらいですよ。
どの立場から言ってるの?
知識のなさや対応能力の不備?
なんでもかんでもすぐにやめたら発言も何一つわかってないんですよ、介護する側のことを。
利用者や家族がかわいそう?これらは人権が守られてるじゃないですか。
介護職員に人権、ありますか?たこいち
2018/5/4下のコメントに、高次機能障害と上手に向き合え。なんて理想的で素晴らしいコメントがありましたけど、こんな発言をする人っていざ自分がその立場になったとき、他の介護職同様の対応しているからね。
あれッ? 今まで鼻の穴膨らませて言ってた事と違うし、偉そうに介護職に注意してること、今、あなたしてますよ。って事多いですよ。
理想と現実は違います。
業務をこなすだけで精一杯の中で、どれだけわがままに思える利用者たちと向き合って利用者が満足できる介護ができるか、一週間経験してみたらよくわかりますよ。たこいち
2018/5/4皆さん、否定的なコメントが多いですが、職場の背景にも目を向けるべきですよ。
なぜこんな悩みを職員が持つのか?
介護施設で窓から突き落とした事件ありましたよね。
それも背景に時間刻みのスケジュールがあったのも要因の一つだと考えています。
このトピ主さんの施設は十分な職員数がいて個人との向き合える時間がとれるのか?
私は、トピ主が人のせいにしているとは、到底思えない。
膀胱炎の治療は看護師に言うべき。施設でも看護師が不足している所も多く、
全ては人手不足が原因!
なので経営者側の責任。安い給料でいくら求人募集したところで来る訳がない。
自分の私服を増やすことばかり考えている施設では介護職はどうしようもできないのが現実。
すぐにやめるべきなんての発言はもってのほかで、その発言は経営者に言うべき!たこいち
2018/5/4介護職と言うのはホントに、自分達の知識の無さや対応能力の不備などの不甲斐なさを、どれだけ利用者のせいにしているのだろうかと思ってしまう。
何時までも他人のせいにして、自分自身の能力の向上もする事も無く、改善しない姿勢にはホトホトあきれ返るばかりです。
そんなに嫌なら、辞職して他の職業に就けばよいのに。
利用者やご家族が迷惑を被るとは思わないのでしょうかね。
やはり介護職員と言うのは、碌で無しが多い。たこいち
2018/5/4反社会的になって、介護者に対して酷くあたったり…
しかし、周りの他人をよく観察していて、職員同士の会話も、何処かでよく聞いている様子…
下ネタで盛り上がっているのを聞いていて、段々異性の職員へのセクハラが目立ってきていた利用者も居たように思います。
年齢が周りのお年寄りよりも若くて、障害を持った利用者さんがいる場合は、聞こえないだろうと気を弛めずに、職員同士の会話の内容にも気を使った方がいいのでは。
そのつもりもない若手職員が、セクハラの標的になってるのは見ていて気分が悪い。たこいち
2018/5/3鬱症状か、もともと他者依存が強い方なんじゃないですか?
療養生活上で生活リハビリを軽視する方も結構いらっしゃいますよ。
自分の事を気にかけてもらえてないという不安や心配からそういった行動があったりもしますし、病気と向き合っていくストレスも考えられますね。たこいち
2018/5/3膀胱炎、あるなら、まずはしっかり治療したら?
あとさ、高次機能障害あるんだからさ、職員の不満、愚痴言われたからって、いちいち真に受けてどうする。何故精神的に追い詰められる必要があるの?
こう言うと必ず介護職も人間です!ってよく言うけど対応ぐらい、皆で共有してさ、24時間介護する素人家族が追い詰められるのとは訳が違うんだよ。
下の方のコメントの通り。私も現場では、職員皆があーうるさい!面倒くさい!って対応だったから、そりゃ信頼関係も何もなかった。私は少しずつ回復に向けて対応したら、皆が全ての対応を私に丸投げする様になったね。
やはり介護はダメだと感じたわ。勉強もしたくない者の集まり。レベルが低すぎ。職員はいつも変わらず一生向上する事はない。たこいち
2018/5/3お疲れ様です。余裕がない感じですね。
文面を拝見した印象で恐縮ですが、高次能の人の対応ができていないところがあるのではないでしょうか。利用者に向き合えていない気がします。基本になりますが、まずは受け止める(無茶な要望、愚痴などマイナスな表出でも門前払いはアウト)そして受け止めた上でのアプローチを意識されるといいと思います。ただでさえコミュニケーション面で障害があるぶん信頼関係が築けたら利用者本人の自信に繋がり社会性が今より向上すると思いますよ。
関連する投稿
- たこいち
利用者さんを下の名前で呼ぶのにすごい抵抗があるんですけど、職員さんからは「下の名前で呼んだ方がいい信頼関係が築きやすくなる」と教えていただきましたが本当なんでしょうか
職場・人間関係コメント45件 - たこいち
施設勤務の職員は昼休み休憩取れていますか? 経験したグルホ勤務時は休憩時間の設定も無く、カウンターの奥から見守りしつつ一息入れる程度で、そのタイミングでケアマネに突撃されて 「もっと入居者さまと寄り添うケアを…」との説法を喰らって更に疲弊? 介護施設では1時間の昼休みが設けられていますが、やはり目放し出来ない入居者さんを一緒に詰所で見守りしながらの休憩で、更には「家に帰りたい」「迎えに来いと子供に電話してくれ」と入居者さんが絶え間なく押し寄せて来るわ、御家族様が面会に見えれば(何故か昼過ぎ面会が集中)お昼寝中の入居者さんを起こして対応するわと、ろくに休憩取れません。 日中ほぼ立ちっぱの介護業務に追われてる職員に、せめて一時でも休める時間…何か工夫して取れている職場はあるのでしょうか?
シフト・夜勤コメント53件 - たこいち
自宅で足腰が悪い(体重が重い人)が転んでしまいまた。 起き上がらせないといけないのですが、素人が起き上がらせるので下手でも我慢しなければならない所もあると思います。 でも転んだ人は、少しも我慢をせず痛い痛いと連呼し、転んだ人は重いので2人でやるのですか1人が約立たずで困ります。 そういう時は、どうしたら良いのでしょうか?
教えてコメント17件