認知で、年齢は75歳の母親についてです。
まだ軽度で、身辺についてはほとんど自立していますので、同居してみたんですが、昼間は仕事に出かけなくてはならないため、ひとりの時間もあります。
子供が先に帰ってきているので、分かったのですが、母は独りのとき、かなりの時間寝て過ごしているようで、このままでいいのか心配です。
酷いときは、朝ごはんを食べて、お昼を作って置いておくと、それもおいたままで寝ているみたいで、午後3時くらいまで寝ているよう。
大丈夫でしょうか。
みんなのコメント
0件まきたろう
2020/9/10主人もよく寝ています、午前中、午後、そして夜8時過ぎねます。朝は6時頃起きます、何か言って聞く人ではないので、認知症も認めない。分かってなのか8月は私がスーパに連れていくか病院以外家から一歩も出ていません。
ふーちゃん
2020/7/20主人も7時半位に寝ました、朝6時くらいに起きます、昼間よく寝ています。寝すぎの様な気がしますが、何か言うと怒るので見ているだけです。認知症であることも認めていません。
たこいち
2015/6/18徘徊するよりはいいんじゃないかと思います。現役の頃は家族のために朝早くから夜遅くまで調理などで忙しかったんだろうから今はその反動期(反抗期?真の自分の期間)にあたるのかもしれないです。
たこいち
2015/6/16漢方薬が認知症の周辺症状に良いと聞きました。
穏やかに精神的にも落ち着くと…けけえす
2015/6/16>睡眠導入が強すぎて朝起床してからもふらつきが出て転倒や、物に激突するなど、ほんまに怖い薬もあります。
薬も心配ですし、自律神経にも良くなさそうで、ほんとに心配しています。やるべきことがあって、いい感じに疲れて寝る、という風なサイクルになってくれるといいんですが…。
>うちの父は認知症の初期にやはり昼間からよく寝ていて
確実に認知症が急激に進みました
ほんとですか…やっぱりただ寝ているだけでも心配というのは正しいんですね。日中の活動がないと、バランスが悪そうですよね。デイサービスについても考えてみます。雪あかり
2015/6/16医学的なことはよくわかりませんが
うちの父は認知症の初期にやはり昼間からよく寝ていて
確実に認知症が急激に進みました
受診も大事ですが昼間もなるべく独りきりにせず
デイサービスなど 人と会話やコミュニケーションができるように
した方がよいですよ
早いうちにデイサービスに慣れておけば
グループホームや施設に入るのもスムーズになります
認知症は治ることありません
残念ながら確実に進行しますが少しでも進行を遅らせるのは
薬が妨げになることがありますので
私の経験から 内科医の処方は逆にこわいです
専門医の受診をおすすめしますノブ助
2015/6/16なるほど、心配ですね。寝過ぎるのもバイオリズムが狂う原因ですし、昼夜逆転になると、同居者は振り回されますよね。逆に不眠に用いる睡眠導入剤はその睡眠状況や、精神状態、不眠の原因、身体などを診て、医師が処方されるらしいですが、ミスマッチが起きることもあります。特に睡眠導入が強すぎて朝起床してからもふらつきが出て転倒や、物に激突するなど、ほんまに怖い薬もあります。
本人様が受け入られる作業とか、趣味を探して、日中の何時間かを割り当てられるのがいいんでしょうね。けけえす
2015/6/15>夜7時か8時くらいには寝てしまい、朝(といってもまだ夜ですが)3時前後に起きて昼間のように振る舞っていた、というのがあります。
お年寄りが早ね早起きをするのは理解できるんですが、多分夜中も寝てると思いますので、かなりの長時間睡眠していると思います。
>睡眠薬や抗不安薬など処方されるかもしれませんが、副作用などよくよく確認されたほうがいいです。
睡眠薬ですか…あまりよいイメージがないので、できるだけお薬は避けたいですね。
>昼夜逆転するのも困りますが、あまり薬に頼りすぎるのも問題かと
そうですね。夜中は寝ないと自律神経がバランスを崩すと聞きますし…。一度お医者様に行ってみます。けけえす
2015/6/15>受診して眠りのコントロールを試みてはいかがでしょう。
ほんとですね。やっぱりお医者さんに心配なので診ていただこうか名と思います。
>日中の長時間睡眠が昼夜逆転の兆しであれば、後々に影響する可能性も考えられます。
夜もしっかり寝ている気がするんですが、問題があるようなら心配なので、受診を考えます。たこいち
2015/6/14いくつかホームを見学しましたが、そこでも対応はまちまちでした。お昼寝などを好きなようにできる施設(重度の方が多かったり、グループホームがこの傾向にあった気がします)、それからアクティブに活動できるようにレクリエーションなどを多く用意してできるだけ夜寝れるようにしているところ(老人ホームで元気な方が多いとこの傾向が多いようです)など、、、。昼夜逆転するのも困りますが、あまり薬に頼りすぎるのも問題かと、、、。
たこいち
2015/6/14↓の続きです。
いしゃにかかった場合、安易に睡眠薬や抗不安薬など処方されるかもしれませんが、副作用などよくよく確認されたほうがいいです。
この手の薬の副作用はこちらのコミュニティやニュースでも度々テーマになっています。
薬以外で生活リズムを修正されることが第一です。たこいち
2015/6/14タラコさんのおっしゃること、よくわかります。
私の身近な例では、夜7時か8時くらいには寝てしまい、朝(といってもまだ夜ですが)3時前後に起きて昼間のように振る舞っていた、というのがあります。(農業関係でも漁業関係でもありません。)タラコ
2015/6/13日中の長時間睡眠が昼夜逆転の兆しであれば、後々に影響する可能性も考えられます。
たまたま疲れてお休みになられていたのか、
それとも慢性的になりつつあるのかを確認された上で、
「匿名 様」がコメントされていた様に受診し、
医師への相談をされた方が良いかもしれません。たこいち
2015/6/13夜は眠れているんでしょうか?そこが大事かと。なんにしても受診して眠りのコントロールを試みてはいかがでしょう。
関連する投稿
- ふぇりっく
身長180センチ84キロの義父が脳梗塞になり右半身不随となりました。介護している義母は身長150センチ40キロ前半とかなり体格に差があり、介助に苦労しています。 こちらで先日相談させていただいたのですが、やせたらいいのではというコメントをいただき、確かにその通りです、、、。 でも実際問題食べることくらいしか楽しみがない本人にとってダイエットは厳しく、太ることはあっても痩せることは、、、。 同じような方、多いと思うのですが食事を楽しみつつダイエット、なんて無理な話でしょうか? 気を付けていらっしゃることなどありましたら教えてください。
介助・ケアコメント19件 - くのじま
今は民間でも低価格でいいサービスを提供している施設はたくさんあります。 特養をなくして補助金を廃止することでもっと必要なところにお金が使われるのではないかと思います、、、あくまで個人的な意見ですが。 災害が起こるたびに国としての対策がすぐ行われない日本、、、もっと話し合うこと、お金を使うべきところがあるだろうに、、、と思います。
お金・給料コメント19件 - たこいち
介護費用や医療費の負担が高く、生活に困窮していたり、非正規雇用の拡大や不景気のあおりを受けて年収が低かったり。 医療も介護も実費負担額の増大と格差社会が招いた、冷たい社会の構造が露呈しているようです。 弱者に対しての冷たい仕打ちや暴力等が蔓延し、一体どうすればよいのかわかりません。 生活保護も申請をすれど、碌に調べもしないで却下されたり市営住宅の家賃滞納による強制退去があったりと、なぜそういう事になったのかを調べずに行う姿勢が信じられないと思います。 この様な状況で、一筋の光明は果たしてあるのでしょうかね。
お金・給料コメント9件