logo
アイコン
けーぜっと

特養から特養に転職しました。以前働いていた施設と今の施設との違いに驚くこともあります。1番驚いたのが、配薬や座薬などを介護士が行うことでした。夜勤時間は仕方がないにしても、丸一日介護士が投薬、点眼、便困時の座薬挿入、皮膚トラブルの塗布薬、バイタル異常者の測定を行います。前施設ではNS勤務時間内はNSが行なっていたので、少し驚きましたが、これが通常なのか?何かに引っかかるのではないか?聞いてみたく質問させて頂きました。いかがですか?

みんなのコメント

0
    • ばるご

      2020/2/27

      異常だと思います。
      介護士は医療行為出来ません。
      そこの線引きをちゃんとしないと後で大問題になると思います。

      • じひょん

        2020/2/21

        皆さん、良く平気で医療行為してますね。 怖くないですか?
        異変の際の対策はは周知されてますか?
        指導が遅れている施設は多いと思いますが、朝礼のわずかな時間でも上手に使って指導しておきましょう。

        • ぱいかじ

          2020/2/21

          特養は看護師も少ないし 介護士出来る範囲でやりますよ。
          浣腸はグリセリン浣腸でなければ、座薬挿入も浣腸も介護士できます。主さんの言っている事は介護士やって問題ありません。あと薬のセットも看護師すれば配薬は介護士やって何か問題でも?医療に関する事は看護師判断すれば良い。

          • たろう

            2020/2/20

            特養勤務です。
            私のところでは看護師さんがいる時に大きな傷などは処置してもらいますね。薬の塗布、小さな傷の処置、バイタル異常者の検温などはだいたい介護士です。
            夜間オンコールの看護師に電話した時はイヤミを言われたりも…
            薬の準備は看護師が準備したものを介護士側で確認して内服してもらってます。座薬や摘便、浣腸はやったことないですが…先輩介護士はしています。
            胃瘻に関しては経験無しの初任者持ちが先輩介護士に習って注入してます。いけないことですけど、当たり前の光景です。
            病院受診時は看護側では一切付き添いしてくれませんよ。現場の人が行かないと、と言われます。看護師も現場職員ですよね?よくわかりません。

            • ハッナ

              2020/2/20

              CseAさんの様な、どうしょうも無いコメは、論外ですね!

              • ハッナ

                2020/2/20

                それって普通だと思いますよ!それが不安ならば、ナース24時間在中されてる有料に行かれたらどうですか?その職場のやり方だからね。

                • あぼかど

                  2020/2/20

                  あ、ちなみに勤務5年の単なる介護士です

                  • あぼかど

                    2020/2/20

                    小規模多機能勤務です
                    クスリ類は全部しますよ。

                    病院送迎、付き添い、医師から病症状態聞き取り、クスリ受け取り、往診立ち会い、抑肝散処方してくれとか意見言うし、はては摘便、点滴交換、針は刺しませんけど抜くことはします。

                    私は男性ですが利用者の子宮がん定期健診で産婦人科へ行くこともあります。

                    置き薬で不要、古いクスリは独断で捨てるし、飲み忘れのクスリはどうするかなんて医者に確認すらしない。

                    抑肝散とかパンマグなら捨てるし、睡眠薬でも飲ませる飲ませないとか、もっとひどいのは利用者がそのクスリ飲むと朝方ふらふらするっていうから夜勤のときに飲んでみるとか。

                    やってることは異常だとわかってるし、何かあったらとか、責任はとか否定意見は多いだろうけど、この施設で私の立場になったら仕方がないと思う。

                    施設によって違うのは当たり前で、こんな施設もあるんだな~くらいで思って下さい

                    • AKI

                      2020/2/19

                      NSがいる時はNSで、居なけりゃしゃーないって、どんだけ〜!そう思うなら、NSも夜いろよ!と思う。楽できてラッキーとでも思えば?NSがいる時に介護士がやってミスっても、NSの責任になるっていうなら文句言いたいのもわかるが、そうじゃないでしょ。NSがいないグルホ等も普通にやってるよ。何かに引っかかるとしたら、根絶やしになるよね。話は変わるんですがNSって態度がデカく介護職を下に見て馬鹿にしてる人が多いです。主さんは違うかもしれないけど、そっちも気にしていただけると有り難いです。

                      • ぱぱめろん

                        2020/2/19

                        違法ではありますね。
                        しかし、グループホームや特養は、安定した方が入所すること、緊急時には搬送体制が整っているとの取りきめ、訓練が徹底されていることが条件になっていると思いますよ。
                        ナースがいない時間帯だからの記録だけでは許されない医療行為でも有りますし、介護士だけの判断では勝手にしてはいけないことになりますから、普段から、各々の利用者のそれぞれの状況時にはどの様な対応をするかをナースと取り決めておく必要がありますね。
                        取りきめが成されていなければ、介護士、ナース、そして事業者が問題が起きた場合には問われるでしょう。
                        ですからその様な取りきめがないままに、当たり前の様にしていたなら覚悟が必用です。

                        • おちょね

                          2020/2/19

                          普通ですよ。看護師の出勤は午前8時半か9時、退勤は午後5時半か6時。午後6時を少しでも過ぎたら、ケガ処置や服薬もしてくれません。夕食後薬なんか、看護師の退勤時間までに服薬ですから、自然と夕食時間が午後5時。
                          胃ろうの栄養注入は、朝は午前8時半過ぎに、昼は11時半、夕方は午後4時半か5時。消化しきれない状態で次の注入ですから、逆流もおきます。 特養に、看護師って必要かと思える場面が多いですよ。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          あきとろん

                          老健のケアマネをしてます。 老健のニーズを考えてください。リハビリをして家に帰る。病院と家の中間施設です。平成30年の医療介護のダブル改定で決まりましたね。特養の空きを待つ施設ではありません。昔のイメージで特養があくまでとの考えが強いようですが。。老健には4種の施設があります。基本型、加算型、在宅復帰強化型、在宅復帰超強化型。家が無理なのであれば。。2泊3日自宅に帰る。もしくわ、自費どとまる。。のどちらの選択しかありません。。次の施設を探すまで、超強化型でも、入所中3ヶ月、探す時間、申し込みをする時間はあります。帰れない方はたくさんいます。ただ、預けて、家族が、何もせず、追い出される。と言う方もいらっしゃいます。家で見れないようで有れば有料を選ぶか自宅かしかないかな?と思います。2日です。長い、施設生活の方の気持ちを考えたら2日でも家に帰れる幸せを私はお勧めします。家族は大変ですが、施設は本人が家に帰れる事を願ってリハビリをし、お手伝いをし、ケアプランを作っています。

                          職場・人間関係
                          コメント4
                        • アイコン
                          カズヤ

                          最近入居した方なのですが、高齢100歳近い、とっても元気な女性です。 入居した当初から、夜間肌着姿で寝て、居室外その姿で行ってしまい、また、ベッド上でリハパンを脱ぎ捨て、放尿➰ 困り果て、家族の了解を得て、つなぎ服に。 服の余裕からつなぎの中でリハパンを脱ぐという技!を使う始末。 別の物を用意したら、タッチホックはさすがに外せないのですが、ファスナーを開けてリハパンを脱いでいます。 最近では、人前フロアでも服を脱ごうとしています。

                          教えて
                          コメント7
                        • アイコン
                          やまだたか

                          あと1ヶ月で退職するのですが、仕事が辛いです。 夜勤以外定時は10時間 人が足りてなくて、前2人で担当してた部分が1人になったり。決まった時間に休憩入れなくても後ろが遅れるから、決まった時間に戻らないといけないので1時間取れないことも当たり前。 準夜の明けは休みだから準夜→明け(休み)→早番の繰り返しで1週間休み無しだったり 夜勤も1年目だけだったり その中で日中転倒しないようにとか、夜間もセンサー頻回だったりナースコール頻回だったり。 当たり前と言えば当たり前ですが、人がいない事で余裕がなくなっていってるのを感じます。 本当に仕事が嫌で嫌でたまりません。 あと少し、どうやって耐えたら良いのですか?

                          シフト・夜勤
                          コメント9

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー