logo
アイコン
ともさま

先日、認知症かどうかを調べてもらうために、母を県立病院に連れて行きました。80歳になったのを機に、定期検診と兼ねて(糖尿病の持病があるため)。最近、物忘れもするようになってきたので、少し心配だったのですが、幸い、心配も杞憂に終わり、認知症の気配はないと診断していただきました。

が、帰ってからが修羅場でした。

病院からの帰宅を待っていた妹にいきなり、
「◯◯(私)が私のことをキ◯◯イ扱いするんよ!」
と罵声とも取れるほどの怒りのひとこと。
私はただ単に心配しただけなのに…。

それ以来、電話をしてもまともに口を聞いてくれず、ほぼ関係は断絶状態です。放っておけば良いとも思うのですが、離れて(といっても車で30分ほどですが)一人で暮らす母のことはやはり心配で、どうにか関係を修復したいと思っています。

こうした経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
家族間の関係修復に向けた、良きアドバイスをいただければと思っています。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/1/27

      いづれはあなたを頼ってきます、
      お母さまのご機嫌が悪い間はそっとしておいてはどうですか、
      妹さんにしばらくお願いしてください。
      今認知症でないのなら、そんなに心配しなくっても大丈夫ではないでしょうか?

      • たこいち

        2014/1/8

        妹に取り持ってもらうのは?

      関連する投稿

      • アイコン
        ぺろすけ

        特養で働いています。食事介助について、うちの施設はすごく急かしているのではないかと感じることがよくあります。私は今の施設しか経験していないので、他と比較しようがないのですが、1人の職員が10人を配膳から口腔ケアまで、1時間で進めるのは普通ですか?すべて食介が必要な方は4名前後です。私は急かさずに、その方のペースに合わせたいのですが、どう思われますか?

        職場・人間関係
        コメント11
      • アイコン
        いいんだね

        同居している義父が、人工関節の手術を受け、現在入院してリハビリ中です。 昨日、急に「1/6(月)にでも退院できる」と主治医からOKが出ました。本人がもう入院生活に飽きてしまって、退院させてほしいと強く要望したそうです。 ところが、こちら側の準備が何も整っていない状態です。自宅の簡単な改修や、介護用品もまだ揃えていませんし、介護保険関係も手を付けていません。早く済ませておけばよかったのですが、なにせおしりの期日が見えないと着手しようがなかったので・・・・ 昨日言われて週末に入ってしまったので、慌てるばかりでまだ何も進んでいません。さすがに1/6は無理だと義父には言いましたが、早く帰らせてあげたいのはやまやまなので、まず何から始めるべきでしょうか?

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        kou

        正月が憂鬱でしかたがありません。 うちは自営業でやっと休みに入ったというのに、 施設にいる義父が帰ってくるために 家の準備を整えました。 そして何もしない兄夫婦が県外から帰ってきて、 私なんか美容院に行く間もないぐらい 介護に追われ、正月の準備に追われているのに 兄嫁は身奇麗な格好をして愛想をふりまくだけ。 「○○さん(私のこと)、いつも何にもできなくて ごめんなさいね」って。 その言葉そのままお返しします。 やっと兄夫婦が帰ってくれて一息つけました。 あーイライラするし、もう本当にクタクタです。 義父に施設に入居してもらってからだいぶ 楽にはなりましたが、 介護してない兄弟へのイライラはなくなりません。 この被害妄想のような感情は、 どうしようもないものでしょうか。 私の度量がちっちゃいんでしょうね、 こればっかりはいつまでたっても 上手く対応できません。 はぁー。愚痴を聞かせてしまい、すみませんでした……。

        愚痴
        • スタンプ
        491
        コメント12

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー