logo
アイコン
さとぐみ

要支援2の祖母が、現在精神科の病院に入院しております。
家族について認識はできているんですが、お薬のせいなのか眠たくなるみたいで、あまり会話はしない状態です。とりあえずお薬の量も様子をみながら考えましょうとのことです。
ただ祖母が入院してから、食事をとるのを拒否するようになって、食べないために点滴をしています。食事拒否が続いたら、点滴をしていてもだんだんと弱ってきますよね。
入院したきっかけは幻覚や被害妄想からだったのですが、これは今はましになっています。
ただ食事を拒否するのがなぜかもわからないし、これが続くことで、だんだん弱ってしまうんじゃないかと心配しています。お医者様にお任せしておくしかないでしょうか。

みんなのコメント

0
    • りな

      2019/1/1

      はじめまして。読ませていただきました。
      祖母様もご家族様も大変でしたね。

      祖母様がご飯を食べれないのは、副作用か強すぎたり、誰にも言えない理由がある気がします。

      無理やりに食べるように促したらストレスにもなりますし、逆に食べなくなったりする可能性があります。お互いに衝突する場合もあります。

      病院との相性は大丈夫そうでしょうか?
      お薬を摂取させすぎて押さえ込んでいないですか?
      妄想、幻覚があったとしてもちゃんと祖母様の意見、意思を少しでも聞いてあげることはされておりましたでしょうか?

      介護が必要な方でしたらストレスの感じかたも強く出る方もいらっしゃるみたいです。

      祖母様に、おばあちゃんが大好きだから心配だよ。どうしたの?って話しかけてあげたり、居やがらないようであれば握手したりハグをしたりして触れ合ってみるのはどうでしょうか?

      他の病気だったり、違う病気がある可能性もございますので、セカンド・オピニオンを受けて他の病院の先生方の意見を聞くことも必要かなと感じたした。

      食べ物に関しては、ラコールという補助食品的なのみものもあるのでそちらから徐々にいったほうがいい気がします。

      食べ物だけに頼らず、ちゃんと全体的に周りをうかがってみることも大切な気がします。

      長々と偉そうなことを書いてしまいましてごめんなさい。

      • たこいち

        2018/4/15

        娘が知的障害もあり 精神的 ストレスから 食事ができません 助けてください

        • たこいち

          2017/3/16

          老人性鬱、等が原因ですか?

          • たこいち

            2017/3/8

            仕方がなくて、諦めて、おしまいになって、介護もおしまい。
            そういうことだってあるでしょう。
            いつまでも持たせるのがいいことばかりではないと思います。

            • たこいち

              2017/3/7

              現在どれくらいの期間、入院して治療の段階はどうなっているのでしょうか?治療計画は医師に聞いていますか?
              入院の原因の幻覚や被害妄想が治まってきたなら医師に意見を聞き通院治療に切り替えることも考えるべきです。入院してから食事を拒否するようになったのは、入院を望んでいない心の状態が食事拒否に繋がっているのかも知れません。摂食障害は心の影響を強く受けますので入院したことが家族から見放されているように感じてその影響から食事の拒否に繋がる場合もあります。

              • たこいち

                2017/3/7

                うーん。
                ニックネーム未設定さん、よくコメントしてますが…。
                なんとなくいつも的外れ。

                >今では、そういう精神的なことも含めて、悲しいけど仕方がないのかな、と思っています。

                仕方ないから諦めろということなんですか?

                諦めたらおしまいですよ!!
                そんなことを言ったら、介護を頑張ろうと思えなくなっちゃいます。

                精神科に入院ですと、とにかくおとなしくさせることが最優先のように感じます。
                当然食欲もなくなります。

                退院して、セカンドオピニオンを活用なさるのもいいかもしれませんね。
                手遅れになる前に。

                • たこいち

                  2017/3/7

                  精神病院に入院すると薬が強すぎるのかボーッとしておとなしくなりますよね。初めて面会に行った時に入院させてしまった罪悪感みたいなものを感じて帰りに泣いてしまった。今は薬があっているようで家で大人しく生活しています。

                  • ゲスト

                    2017/3/7

                    身内が精神的に錯乱して食べなくなかったことがあります。最期も食べなくなって亡くなりました。その時はどうしてだろう、どうしたら良くなるだろう、と一生懸命考えたのですが、何人かの身内を介護するうちに、高齢になると本当に色んなことが起こるんだなと思うようになりました。今では、そういう精神的なことも含めて、悲しいけど仕方がないのかな、と思っています。

                    • たこいち

                      2017/3/7

                      幻覚や被害妄想だと、レビー小体認知症だったのですか?
                      どうして入院になってしまったのでしょう?

                      私の祖母も一時幻視と被害妄想がひどく、レビーと診断されました。
                      昼も夜も幻視が表れ、一日中怒ったり怒鳴ったり、暴力的になったり…。
                      それでも入院せずにお薬の微調整を重ねて、今はクリアな時間がほとんどです。

                      幻視や被害妄想が良くなってきているのに、入院を続けているのはなぜですか?

                      たぶん、このままでは寝たきりで何もわからない廃人のようになってしまいます。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ほーりー

                      フルタイムでお仕事をしながら、在宅介護もしています。介護サービスは、デイサービスや定期的なショートステイも使わせていただき、要介護2の母も何とか今の生活に慣れてくれてはいます。 ただ私も食事や掃除など家事とともに、介護、仕事と、時間が分刻みな感じになり、ストレスが溜まっているのか溜まってないのかも、自分でよくわからない時があります(溜まっているはずだとは思うけど)。 それで、こういう生活スタイルのまま、短時間でストレスを解消できるようなことって何かないかなって思いました。時間があるなら、カラオケに行ったりしたいんですけど…。ほんの少しの時間で発散するのはやっぱり無理でしょうかね‥。みなさんどうしてますか。

                      教えて
                      コメント4
                    • アイコン
                      だいけん

                      介護施設についてよく分からないもので、質問させてください。 私の両親はすでに他界したのですが、隣の件に住んでいるいとこから親について(私にとっては伯母)相談されました。 持病が多いため以前から一日の間で寝ている時間が占める割合が多く、要介護状態でしたが、最近では認知症もひどくなり、要介護4にまでなったそうです。 市内にある特別養護老人ホームにいくつか申し込んでいたのですが、見学したいとこは施設によって雰囲気や設備が全く違うことに戸惑っていました。 4人部屋と個室とがあり、その違いにも驚いたそうですが、多床室しかない施設は建物の老朽化もあり、プライバシーのことを考えても個室ばかりの新しい施設の方がいいのではないか、多床室ばかりの特別養護老人ホームへの申し込みを取り下げようと思うのだがどうだろうかと聞かれたのですが、、、認知症のご家族の方、どちらが本人のケアに向いているでしょうか。

                      認知症ケア
                      コメント8
                    • アイコン
                      そうし

                      私は47歳、国民年金のみ納付しています。私の世代は満額納めていたとしても、老後生活はできそうにありませんし、現在20代などの人たちも、多分私たちと同じくらいか、あるいはもっと少ない額になるんだろうと思います。 現在年金で生活している世代の方と話す機会があります。 働いてる方、年金だけで生活できてる方いろいろです。 その世代の方は自分の時代納付額が数百円の時もあったけど、ちゃんと払ってたからもらう権利はあって当然、と言っています。若い方は納付したとして生活はできない額で、やってられない、払いたくないとも聞きます。お互いにこのあたり平行線で、自分側の主張ばっかりしていても、年金の問題は解決しないんだろうな…と思います。

                      お金・給料
                      コメント46

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー