logo
アイコン
はしと

ちょっと前ですが、在宅介護をしている親族が要介護の本人に要望されるなどして、結果的に心中をしたり、殺人事件になったり、ということについて、テレビでやっていたのを見たのですが、よほどのしっかりした体制や心構えがないと、自分も家族の介護の場面になったり、自分が介護してもらう側の立場になったときに、こういうことが起こらないとは言えない気がしました。
在宅介護では、引きこもってしまったり、思いつめてしまったりということが起こりやすいようにも感じますし、介護される側も申し訳ない…といたたまれなくなることもあると思うんですよね。
介護殺人とか、介護虐待がなくなるようにする方法ってあると思いますか。自分ではわからないです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/2

      介護をしないとか。

      • たこいち

        2017/4/4

        介護する側も、される側も、人間。

        • たこいち

          2017/4/3

          >無くならないと思います。

          そうでは無く、少なくとも無くす努力は必要最低限行わなければならない。
          このような事は、あってはならない事ですので。
          仮にあれば、罪に問われるし、後悔先に立たずとなる間違いなく。

          • たこいち

            2017/4/3

            残念ながら、介護する方もされる方もどちらも人間で感情がある限り無くならないと思います。近年、近所付き合いも無くなってきて助け合いの相互関係が築けないのも負の連鎖なのだと思います。
            ヘルパーさんやショートスティなどを多いに利用してお互い負担に感じる事を少なくしていけたらいいですね。

            • たこいち

              2017/4/1

              ご家族の方は本当に一生懸命介護をなさると思います。でも認知症の症状の一つとして、してもらっていることへの理解がない・・・=感謝しない。ということもあります。やってもらって当たり前。さらに文句を言う・・それも認知症の特徴なんです。ご家族なり、お嫁さんであっても最初から嫌いや
              介護してるわけではなくても、傲慢な態度をみると本当に疲れてしまうんだと思います。でもそれも病気のせい。あと、家族は健全だったころのご本人を知っているだけに認められない気になってしまうこともあります。在宅、居宅介護には限界があると思います。虐待は圧倒的にご家庭でおこってますから。

              • たこいち

                2017/3/29

                >生活費の10%
                これは消費税8%の間違いでしよう。酒や煙草など独自の高率税金にプラス8%の消費税だからホントに断酒、禁煙しようと思います。

                • たこいち

                  2017/3/29

                  介護保険最新情報Vol.585を参照。

                  • たこいち

                    2017/3/29

                    働く国民は所得税に社会保険料などに加えて赤ちゃん用品から葬儀費用まで日々、生活費の10%という途方もない税金を支払っているのに全く生かされているとは思えないですね~

                    • たこいち

                      2017/3/29

                      >介護殺人や介護虐待をなくすのは

                      これは幼児殺人や幼児虐待をなくすのは、にも通じてきます。人間の一生は一般論では誕生から成長し、やがて高齢になり死を迎える。言語、文化の全過程は社会的であるにもかかわらず政策は自己責任論に置き換えられ、あたかも正論であるかのように報道されるから問題が起きるのです。

                      • たこいち

                        2017/3/25

                        家族介護の会は有効的、この他にも認知症家族の会などが有る。

                        • はしと

                          2017/3/25

                          たくさんの書き込みを頂きましてありがとうございます。
                          ひとつひとつお返しできずすみません。

                          自分で素人的に思うのは、しんどくなったときに、助けてくれる、相談できる窓口があれば、それをだれもが知っていれば、愚痴をいうだけでも、多少ましになるかなとも思います。

                          また実際助けてもらえる手立てがあるかどうかさえも分からずに、こういう末路をたどってしまっている気もしています。

                          自分だってそういう状況におかれたら、どうするだろう、そういう道をたどらないとも言えない気も。

                          そういうことにならないためには、助けをもとめる方法がある、相談できるところがあるということを、先に知っておかないといけない気がしました。

                          でも実際にそういう大変なところに置かれている人は、考える余裕すらないのかもしれないですよね。

                          貴重なご意見をありがとうございました。

                          • たこいち

                            2017/3/23

                            監視カメラに反対しても、もう時すでに遅しで、取り敢えず施設事業者に促す方向で、政府も厚労省も審議会でも合意済み。
                            どう進めて行くかは、詳細は今後公表されてくるものと予想している。

                            • 元ゴリラ

                              2017/3/23

                              監視カメラに映らない場所で身体的虐待が増えるのは、在宅だけでなく施設でも同じですよね。

                              監視カメラをつけても何の解決にもならないだけでなく、人権的にはかなり問題にはなりそうです。

                              • 元ゴリラ

                                2017/3/23

                                付け加えると、在宅での養護者による虐待の半数は心理的虐待・経済的虐待ですし、監視カメラの場所を知っている養護者が身体的虐待を映らない場所で行うのは容易に想像できます。

                                在宅の虐待行為については「監視カメラ・防犯カメラ」は、例え設置されていたとしても全く抑止にはならないでしょうね。

                                • たこいち

                                  2017/3/23

                                  警察などの防犯カメラでも、犯罪率が激減している地域が多くなっている。
                                  或いはすぐに摘発するケースも多い。
                                  こういうデータに基づいた事から、ぼうはん・監視カメラはとても有効的なのに。
                                  反対する意味合いが無いと思う。
                                  在宅は、外部の多数の支援者の手と目が必要。
                                  虐待と疑われるケースにおいては、アウトリーチで踏み込めるシステムと強制権が無いと難しい。

                                  • たこいち

                                    2017/3/23

                                    介護施設は監視カメラしかない。
                                    在宅でもつけたら?
                                    少しは減少傾向を示すかも。

                                    • 元ゴリラ

                                      2017/3/23

                                      監視カメラ好きですね。

                                      自宅を監視カメラで監視されたくないですわ。

                                      誰が監視するのか判りませんが、家族の思い余っての虐待より犯罪性が高い気がします。現実味ゼロです。

                                      • たこいち

                                        2017/3/23


                                        >当面は、防犯・監視カメラ以外に無いよ。

                                        在宅で監視カメラW

                                        貴方に教育が必要ですね。長期間の。

                                        • たこいち

                                          2017/3/22

                                          当面は、防犯・監視カメラ以外に無いよ。
                                          長期間かけて教育は必要だが。

                                          • たこいち

                                            2017/3/21

                                            >政治と行政が本気で事態に向き合わない限りは改善は無い。と思いますよ。

                                            これらを動かすには、ありとあらゆる人々の意識が大事です。
                                            他人事では無く、例え介護が必要な方がおられなくとも、支援の輪と手が必要なのです。
                                            各々自らが支援に動く事により、理解を深めて大変な現実を目の当たりにする事により、訴えかける事が可能となる。
                                            世論が高まれば、政府も行政も動かざるを得ない。
                                            主権は在民にある、という事です。
                                            他力本願では、動かざること山のごとし、としか言えない。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            いずむ

                                            老後には誰も不安があると思いますが…。 毎週同じ曜日に、仕事に出かける時間帯に道を歩いていると、決まって「空き缶」を集めている高齢者がいます。今まであまり気にしていなかったのですが、以前は明らかに「ホームレスの方」という印象だったのが、最近は普通からちょっと??という感じの高齢者のかたで、後ろに大きなかごがついた3輪の自転車なんかに大量に空き缶を積んで回っています。 しかも男性だけでなく女性も頻繁にお見掛けしています。中にはそこそこキレイな軽自動車の中が見えたら運転席以外空き缶が詰まってるなんてのも…。これは高齢者が年金だけで暮らせないから、小銭稼ぎでやっているんでしょうか…。 憶測でしかないですが、何とも言えないせつない老後ですよね…。

                                            教えて
                                            コメント38
                                          • アイコン
                                            もね

                                            70を過ぎてだんだんと物忘れがひどくなってきました。まだ自分で買い物に行ったり調理をしたりはできますが、足腰の衰えもここ数年でかなり進んだように思います。 銀行まで年金を下ろしに行くことも辛くなってきましたし、預金通帳をどこにしまったか忘れてしまうこともしばしば。 妻はとうの昔に他界しましたし、子供もいません。身寄りと呼べる親戚もおりません。 一人暮らしをしていて頼んでいるヘルパーに預金通帳の管理や年金を下ろしに行ってくれないかと頼んだのですが、どうしてもうんと言ってもらえません。 どこに頼めばいいのでしょうか。すいません。

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            よしまさ

                                            ちょっと介護とか高齢者の話とは違ったのですが、震災時に親が無くなったお子さんの未成年後見人を叔父がしていて、その人が数千万横領して懲役6年になったというニュースをみました。 成年後見人でも、弁護士がお金を使いこんだという話をけっこう聞きますけど、こういう場合、逮捕されるとかはわかるのですが、結果的に使い込まれたお金はきちんと返してもらえるんでしょうか。老後に判断能力が無くなったらこういう制度を使わないといけない場合があると思いますが、そのあたりが明確でないと、利用するのも怖いですよね。 使いこまれて、泣き寝入りだとしたら、そんな制度あってもムダだし、使い込んだもの勝ちになってしまう気がするのですけど…。

                                            お金・給料
                                            コメント1

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー