logo
アイコン
たこいち

母は何かにつけて「年寄りだから仕方ない」と言います。
年寄りだから洗濯機の使い方がわからなくなって柔軟剤のところに洗剤を入れるのが仕方ないなら、私がやるから洗濯をするなというとまるで家の中の仕事を奪われたと被害者意識で私を責めてきます。
食器もスポンジや洗剤を使わず、流水の下で指で擦って終了、しかも台ふきで拭いて棚に戻そうとします。
衛生的にも問題があるのですが母が起きてる時に洗い直すと、自分のやったことが気に入らないのかとぶつぶつ文句を言います。

一度限界が来て、ああそうだ、なにもしてくれるなと責め立てた時がありましたが、そしたら今度は泣くんですよね。
自分の母親ですが、どこまでも卑怯だなという感情しかもう持てません。最近ではアンタの娘に生まれてきたくなかったとすら思ってます。

悪気はないんでしょうが、兄も友人も市役所の人も「年寄りだから仕方ないところはある」って言います。私にばかり我慢を押しつけるような言葉にしか受け取れなくなってきました。
年寄りだから仕方ないっていうなら、昔の働かざる者食うべからずでさっさと命を絶って欲しいぐらいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/8

      イライラするお気持ち、お察しいたします。
      元気でしっかりした自分の母でも、洗物のやり方とか衛生面でもやっとすることが多々ありますし、自分の薬の管理すらやる気が出ない片麻痺の父にも自分のことぐらい少しはしてほしいと日々頭を悩ませているので、相反する気持ちの複雑さは少しは理解できると思います。

      文句とか言いたくないけれど、自分のペースを乱されたり、余計にやること増やされたりすると、何もしないで!って思ってしまいますよね。
      子の言葉を親が素直にきいてくれないかもしれませんが、
      このようにしてほしいと説明して、忘れてしまうのであれば
      やり方を紙に大きく書いておくとか、もう試されましたでしょうか?
      それですんなりしてもらえれば、悩まないのでしょうが...。
      お母様は家事をしたいのでしょうね。何かをして役に立ちたいと思っているのかもしれません。
      やってもらって大丈夫な家事をお願いするのはどうでしょうか?簡単な洗濯畳みとかお掃除とか。
      または趣味のモノをすすめたりして、気晴らしさせてあげてあげるとか。
      ご本人様も気晴らしされないと気持ちがどんどん悪いほうに考えてしまいますので、一緒に外食したり(お二人が片付けしなくていい)など、時々みんなが家事を手抜きして気楽な日を作れたらいいですね。

      親を憎みたくないけれど、だんだんストレスがたまってくると殺伐とした気持ちになってしまいますよね。
      どうぞまずは、ご本人様が好きな事や好きなものを食べたりして心のリフレッシュを少しでもされてください。

      • たこいち

        2018/2/7

        年寄りだから仕方ない。その言葉にあぐらをかいて開き直らないでほしいですよね。もし洗濯機の使い方を猛特訓して覚えられるなら、がんばろうと呼びかけて
        何度も繰り返し指導してみるのも一つのやり方ですかね。
        拒絶反応がすごくてどうしようもないとか、何ヶ月がんばっても無理だったら、
        塗り絵をやらせるとか、公文のドリルをやってもらうとか、本人の好きなことで
        余計な世話を焼かせないような趣味を与えてみたらどうでしょう。
        本人は役に立ちたいと思うばかりに不潔な洗い方などしてしまうのでしょうが、
        猛特訓してきちんとしたやり方を身につけるか、もしくは何もしないかのどちらかですと、はっきり言わないと、わからないのではないでしょうか。残念ながら、何の役にも立てないで、さらになにもできなくなっていく可能性は高いと思いますが、それがわかっている人は立派だと思います。貴方のおばあさまもそんなかっこいい老人になっていただけるよう、わかってほしいですね。

        • たこいち

          2018/2/7

          >>年をとると子供に返ると言いますから。
          健常な老人でなら、子供に還るってのは当たりだと思うけど
          認知症だと子供というより、人から猿へ退化してるわ

          • セカンド介護

            2018/2/6

            子育ては出来るように促して
            婆育てはやんわり『私がやるからこれやって』と気分をそらす
            ではないでしょうか。
            ある魔法で認知義母今落ち着いてます。
            怒ると不穏になるならえへへとこれやりましょうと
            他に気を向かせればいいのだと
            後はおやつに目いっぱい甘い物与えてる位ですか。
            時空軸もあやふやになってますがね^^;

            • たこいち

              2018/2/6

              年をとると子供に返ると言いますから。

              • たこいち

                2018/2/6

                追伸
                父親は中卒で日雇いをしながら農業で生計を立て、自分も親には何も受けてない苦労人ですが、親を反面教師にして子供に気を配るなんて事も全くありません。
                父親がついに母親を殴り、母親は二度と帰らず父子家庭で
                育った小さな頃からネグレストです。
                生い立ちや育った環境は後々無意識にも大きな爪跡を残し、自分の人生に大きく影響を受けるものです。
                親を選びたい本当にそう思うけど、自分の道は自身によらず天の定めるものだと言うからには仕方ない面も。
                一人で暗い細い道を歩き続けるのみです。
                親が死去しても葬式にも帰らない子供もいるし、何が親不孝なのか上を見ても下を見てもきりがありませんね。

                • たこいち

                  2018/2/6

                  私と父親との何も生み出せない相性のかみ合わせと似ていると思いました。

                  まず、昭和初期にあった手でハンドルを回して洗濯物を絞っていた洗濯機か、それ以降の一層式の洗濯機を使用していた年代では自分で説明書を読んで使ってみようとしない限り使えないと思います、この事は若者でも高齢者でも同じくです。

                  うちの父親は85歳ですが似たようなもので、お茶碗は蛇口の下で冷水で手で洗っているので洗い残りもよくあります。
                  洗い残りがあるし、手で洗うと時間もかかるからスポンジでと言えば亀のコタワシで洗うので、亀のコタワシは鍋や大根など洗うものと言えば、今度はコイル状のタワシで洗うなどで、絶対に適するものでは洗いません。
                  私の言う事などひとつも聞かず、気分が良ければ受け入れても翌日にはまた自己流に戻ります。
                   この寒い時期にどうしたら少しでも温まるか衣服の組み合わせを考えて出しても受け入れず、夏場でも冬場でも綿紺なのでで冬場は着膨れで相当に醜い姿になります。
                  他人が見たら、娘がいるのに見てやらないのかと思う節もあると思うけど聞かないんだから仕方ないです。
                  家の事情というものは他人は分かりません。

                  • たこいち

                    2018/2/6

                    だから同居はするなと何度も

                    • たこいち

                      2018/2/6

                      嫌味とかではなく、そこまでストレスになるなら、相談者が家を出た方が良い。

                      • たこいち

                        2018/2/6

                        介護認定は?
                        病院には行っていますか?
                        認知症などの可能性があるように感じます。

                        家から離れるのもあり。
                        あなた以外、他に面倒を見てくれる当てがないのであれば、施設入所の検討するもあり。

                        • たこいち

                          2018/2/6

                          というか、あなたが親の家を出たら良いのでは?
                          働かざる者食うべからず、を親子の間に用いるとなると、あなたはもしかして4歳ぐらいから既に丁稚奉公とかしてた人なのかしら。

                          まあ、なんにせよ、親に不満があるなら親の家に住むべきではないと思うよ。

                          • たこいち

                            2018/2/6

                            基本的に出来る事は行なって貰い、出来ない事を補助してあげると言うのが、基本的なスタンスになります。
                            要は、つかず離れずの程よいスタンスを考えなければなりません。
                            これが他人に寄り添うと言う事なのですよ。
                            自己中心的思考では、大凡理解がし難いのかもしれませんがね。

                            • たこいち

                              2018/2/6

                              うーん。
                              母の機能低下の原因をはっきりさせたほうがいいような・・
                              年寄りでも、きちんとできる場合もありますから、年寄りだからを理由にせず、病院にて認知症などの検査含めて調べてみては?
                              感情的になるまえに、調べたほうがいいかと思います

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              こんにちは。 デイサービスに勤務してます。 最近、新規の利用者様が増えてきて その面ではとても嬉しいです。 でもその新規の利用者様が 要介護5とか4とかの寝たきりの人ばかりだったり 暴力が激しい利用者様だったりと デイサービスが毎日大変になってきてるのです。 自立してる支援や要介護1、2あたりの利用者様よりも増えてきてる気がします。 わたしはリーダーや相談員じゃないから、上の職員には、なにも言えないけど でも正直、職員さんが大変だ等を口にするようになりました。 デイサービスにベッドが4つほどはあるんですけど、4人以上寝たきりの人が来る日もあります。 なぜそこまでして重度の人をうちの施設で受け入れるのでしょうか。 他の施設だってあるわけだし。

                              職場・人間関係
                              コメント11
                            • アイコン
                              たこいち

                              初めまして デイサービスで働いています 今年の3月に蓬餅を作りたいのですが、臼でついた餅は利用者さんに提供するのはあまりよろしくないかなと栄養士さんに言われました 理由としては ・杵でつく時に素手で触るから ・手袋を使うと異物混入する危険がある という事でした 僕は是非とも皆さんにつきたての餅を食べてほしいと思っています 他の施設でどのように餅つきを行っていて、利用者さんに提供しているかお聞きしたいです 宜しくお願いします。

                              職場・人間関係
                              コメント19
                            • アイコン
                              たこいち

                              社会人で働いた後、介護の専門学校へ行き、特養へ就職しました。 働き始めて1ヶ月経ちますが、オムツ交換や体交が上手くできません。 理由としては ・介助を始める際の利用者の位置が分からない(真ん中に居るのがいいのか、介護者の近くに寄せるしか良いのかなど。) ・拘縮部分を上手く広げれない ・介助時に持つ部分や、力の入れる方向が分からない。 ・エアマットの上で側臥位に上手くできない。 ・側臥位にした際、片手で支えれない ・オムツがズレているのかなどに気付けていない。 など、いろいろな理由があります。 1ヶ月経ち、見習いも終わり一人で業務を行わなくてはなりません。 勤務形態も早出、遅出、夜勤 など、4つほどあり、業務の記憶もあやふやで手間取り、時間に切羽詰まります。 どこかに重度のへの介護技術などが学べる動画などはないでしょうか? 本当に困っています… 1ヶ月も経って、上手くできない 情けなさと、向いていないのではないかと、退職も考えいます…。 でも、できることならがんばりたいです。 なにか、参考になるものなどありましたら、情報をください。

                              職場・人間関係
                              コメント13

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー