実家で車椅子の母と暮らしていますが、この度私が結婚して家を出ることになりました。
家の構造上生活スペースが二階にあり、階段昇降機を利用して暮らしいています。
デイサービスやショートステイの送迎スタッフは階段昇降機の講習を受けている人でないと今後サービスを利用することは難しいといわれました。そんなに難しい講習ではないと思うのですが、そういった講習を受けた人は少ないのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/8ケアマネに相談してサービス担当者会議で、今後もサービスを継続するにはどうしたら良いのか、もしくは他のデイサービスを利用して代用できるのか等の話し合いを持ちましょう。
利用者の状況変化で安易に見捨てずに、どうすれば、その人がサービス利用をしながら自立して暮らしやすくしていけるのかを考えるのがケアマネやサービス担当者会議の役割です。
これは介護保険の役割でもありますので遠慮せずに相談しましょう。たこいち
2015/1/6階段昇降機とは単なる階段の他にもエレベーターの事でなければ失礼しました。
たこいち
2015/1/6旧ホームヘルパー2級受講時に野外で車椅子を使用して公園の階段を使用して学習しました。
でも単なる学習にて一回二回やったのみでは実際には一人でやれる自信はないです。
どんな仕事でも現場で経験を積まないと身に付かないものです。たこいち
2015/1/6レンタル(貸与)事業所が階段昇降機等レンタルをするためには、可搬型階段昇降機安全指導員の資格が必要です。また、使用する人(家族やホームヘルパー)は安全指導員の指導の下、安全に操作ができる技術を身につけ、認定を受けて初めて使用する(認定を受けた人のみ操作が許可されます)ことができます。
合否は安全指導員が判断します。(ケアマネジャーではありませんよ)
ご質問の「そういった講習を受けた人は少ないのでしょうか?」ですが、介護事業所の考え方、次第なのです。
例えば、利用者の為に全員に受けさせる。資格が利益に繋がらないからやらない。
ほかに可搬型階段昇降機安全指導員の資格者が最寄りにいないなど。
ちなみに可搬型階段昇降機安全指導員は定期的にモニタリング(再評価)しなければなりません。
事故の起こりやすい環境(場所)での使用ですから厳しい基準が設けられているのです。
関連する投稿
- かずう
実の父ですが認知症の症状が出てきてそろそろ施設を探さないといけないという話を兄弟でしています。 この話を知り合いに話したら、アルコール依存性の父の場合介護認定が降りないはずだと言われましたが本当でしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
認知症ケアコメント15件 - えり
一人暮らしの母はメニエール病という病気で、症状がひどいと起き上がることもできません。 良い時は全く問題がないのですが、体の状態に波がありいつそういった症状になるか本人も予測がつきません。 そういった症状の場合介護認定がつくことは難しいでしょうか? 体調が悪い時だけでもヘルパーさんを頼めればと思うのですが、、、。
教えてコメント5件 - かめこ
要介護2、体の左側が半身不随の83歳の義父のことで相談です。 入浴介助は私だと抵抗があるようで主人が、息子が帰ってきてくれる時は息子も加わりしています。 ただ昔ながらの湯船なので高さも高いですし、介助も大変です。 夫も腰を痛めてしまいました。 湯船に入る・出るさえもっとスムーズに出来たら楽なのにと思うのですが。 なにか皆様のされている方法でこれ!というものがありましたら教えてください。
介助・ケアコメント6件