logo
アイコン
クリップで書類を留めたがるケアマネです。

私は平成20年から地域包括で働いています。
居宅のケアマネさんにとって、地域包括支援センターという事業は必要な存在なのでしょうか。

地域包括が地域住民だけではなく役所・警察・消防・各自治会・民生関連・介護事業所等、多くの場面に顔を出していますが、業務上は居宅さんと連携することも多いです。予防プラン然り。その他諸々。
居宅さんのケアマネ業務において、価値のある存在となっているのでしょうか。

私は社会福祉士として採用されていますが、権利擁護や成年後見などは毎日頻繁にあるわけではありません。時々、ケース相談があるぐらいです。
「予防プランセンターで働いている、予防専門ケアマネかな」と思うほど、予防プランに埋め尽くされた業務です。そして、必死に委託先を探す日々です。その合間を縫って会議(いろいろな会議があります。割愛します。)三昧です。

地域包括ケアシステムや共生社会やら総合事業やら、包括は中心的な立ち位置となっていると思うのですが、予防プラン業務と並行するのは大変に困難です。
予防プランを居宅の直接契約にして包括から切り離すことは、居宅にとって不都合なことでしょうか。

予防プランの現行の在り様に大変疑問をもっております。
ちなみに、主任ケアマネは別にして、ケアマネ資格のない保健師でも社福士でも予防プランを立てることができ、なおかつ、ケアマネ業務への後方支援となっていますが、ケアマネさんへの後方支援ということは、当然、ケアマネ以上のスキルがなければいけませんが、ケアマネ資格がない時点で後方支援を位置づけるのには無理があると思っています。実際、ケアマネ資格がない保健師看護師社福士がいます。それでも、包括業務だからといって関わっていきますが、成果が出ていないケースもちらほらと見受けられます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/1/19

      >さすれば、お宅と同様ですね。

      同じ穴の狢ですね。今後も仲良くしましょう。

      >碌な意見も無いのに、揶揄するだけ。
      >余計に始末が悪い。

      お互い、最低ですね。救いようがありません。

      • たこいち

        2017/1/19

        >特徴としては、他人の言葉で批判するだけで、何の提案もしない。

        さすれば、お宅と同様ですね。
        碌な意見も無いのに、揶揄するだけ。
        余計に始末が悪い。

        • たこいち

          2017/1/19

          >お説教する匿名さん

          「博識気取り」改め「常識外れ」の事だな。
          特徴としては、他人の言葉で批判するだけで、何の提案もしない。
          殆どの方がそう感じてる。

          • たこいち

            2017/1/18

            お説教と感じている時点で、自分の心の内に疚しいと感じている方が多いのでは?
            言いたい事が在るのであれば、節度を持った発言が必要。
            感情に任せるや流されるというのではなく、常に客観的に物事を捉えて言葉も選ばなければなりません。
            発言に責任を持つというのはこういう事です。
            なので、精神的熟成度が低いというのは、至極正当な意見になる。
            対応としては、いったん一歩身を引いて、常に冷静沈着で物事をよく整理してから、ご発言されることが適切な対応と言えます。
            未熟者は、学べば成熟する可能性は多大にある。

            • たこいち

              2017/1/18

              ズバリ本当の事を述べていると思う。
              それに暴言やあからさまに誹謗中傷している訳では無いと思う。
              的確に指摘されて、それに対して反発する気持ちは判るが、当事者が精神的熟成度が低いと思うのは、殆どの方がそう感じていると思うのですが。
              違反報告するのは自由でどう考えるのかも自由ですが、自己覚知は必要なのでは?
              相手の心理も良く垣間見ないで、感情を逆なでするような安易な発言はもういい加減にお止めなさい。
              自分自身の勝手な理屈や、感情論での発言の方が浅ましいし、倫理に反する。

              • 元業界

                2017/1/18

                2017/01/18 00:00 匿名さん


                 どーも、知的障碍者の元業界です。

                 ずいぶん巨大なブーメラン投げてしまいましたね。頭に刺さってますが大丈夫ですか。吐いた言葉には責任取りましょうね。

                 格言や昔の偉人の言葉を拝借するときは、きちんと考えましょうね。その人たちは人を攻撃するために言った言葉ではありませんから。説教ばかりしていると嫌われますよ。まず、あなたの場合は「ネチケット」(インターネットにおけるエチケット)を勉強しましょう。

                 他の方が通報してくれたから助かりました。ありがとうございます。

                 


                • たこいち

                  2017/1/18

                  下のコメントをしている匿名さん
                  そのようなお説教は私には不要です。
                  けど知らない考えた事がない人もいるだろうしそういう人には必要なんですね→皮肉交じりです。

                  >それとお宅は、学力や知識はあるようですが、基本的に人間形成と精神の成長が鈍化している、所謂一種の知的障碍者の分類に相当すると思われる。
                  年齢に対して、人間性と精神の成長が比例していないのが特徴的。
                  人との接遇が極端に少ないや、人間関係が疎ましく思うなどの自分自身の世界観にのみ充足感や安心感を得ている傾向にあります。
                  自己顕示欲だけは強い傾向にあり、持論に対して批判や否定する意見に噛みつく傾向にあり、短気で短絡的に感情をき出しにする傾向にある。

                  つまり自分の感情をコントロールできない、幼稚的な精神構造と言える。
                  心の成長を促すには、相手の身になり常に考える事であり、相手がどう考えているかを先ず傾聴して、深く考察しながら発言をするように心掛ける事に尽きる。
                  現在や過去に介護職員として従事しているにも拘らずに、基本中の基本を忘れているのは、自己中心的な思考と行いをしてきた弊害とも言える。

                  ”灯台下暗し”とは、高みにあり過ぎると、自分自身の足元が良く見えていない状況を現しています。
                  上から目線で常に見ると、こういう人間に成る傾向にある。
                  天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。

                  以上、自己覚知が必要。
                  2017/01/18 00:00 違反報告

                  • たこいち

                    2017/1/18

                    物事を知らないし子供のような質問をする投稿人も普通に多いので
                    いくら感情をコントロールできないコメントもあるなどと言われてもね......
                    親は高齢というからには良い歳したおばさんやおじさんの投稿にも関わらずまるで子供のような質問者相手にいちいち機嫌も取っていられないという気にもなりますよ。


                    • たこいち

                      2017/1/17

                      その通りだ、2017/01/18 00:00、受け入れろ。

                      • たこいち

                        2017/1/17

                        自分自身に非が在る事を認めないといけない。
                        ズバリ指摘されたことを甘んじて受け入れる姿勢が必要。

                        • たこいち

                          2017/1/17

                          >上から目線で常に見ると、こういう人間に成る傾向にある。

                          2017/01/18 00:00、お前のことだよ。

                          • たこいち

                            2017/1/17

                            世論とは?
                            世間一般の人々の議論・意見。世間の大勢を制している意見。

                            >「政府が世の中がこうなってほしいな」というメッセージが「世論」というのです。
                            辞書にも乗っている事なので、大間違いです。

                            それとお宅は、学力や知識はあるようですが、基本的に人間形成と精神の成長が鈍化している、所謂一種の知的障碍者の分類に相当すると思われる。
                            年齢に対して、人間性と精神の成長が比例していないのが特徴的。
                            人との接遇が極端に少ないや、人間関係が疎ましく思うなどの自分自身の世界観にのみ充足感や安心感を得ている傾向にあります。
                            自己顕示欲だけは強い傾向にあり、持論に対して批判や否定する意見に噛みつく傾向にあり、短気で短絡的に感情をき出しにする傾向にある。

                            つまり自分の感情をコントロールできない、幼稚的な精神構造と言える。
                            心の成長を促すには、相手の身になり常に考える事であり、相手がどう考えているかを先ず傾聴して、深く考察しながら発言をするように心掛ける事に尽きる。
                            現在や過去に介護職員として従事しているにも拘らずに、基本中の基本を忘れているのは、自己中心的な思考と行いをしてきた弊害とも言える。

                            ”灯台下暗し”とは、高みにあり過ぎると、自分自身の足元が良く見えていない状況を現しています。
                            上から目線で常に見ると、こういう人間に成る傾向にある。
                            天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず。

                            以上、自己覚知が必要。

                            • 元業界

                              2017/1/17

                              2017/01/17/22:03匿名さん


                               福祉関係者ならみーんな知っていることです。

                               世論って?一般社会の人の意見?違いますねぇ。「政府が世の中がこうなってほしいな」というメッセージが「世論」というのです。

                               政府も地方自治体がすることを民間に丸投げしていることは百も承知です。

                               じゃぁ、福祉関係者はみんな「贖罪」をせよと?

                               おしい!虐待しているほかの職員を見て、注意できないのは加担していることと同じかもしれませんね。その人たちも一切関係ないと言わせないのですか。

                              • たこいち

                                2017/1/17

                                >こういうことは地方自治体が行うべきことであって、民間企業に委託させることに大きな疑問を感じます。そうしなければ「中立公正」は保てません。

                                実際に従事していた者が、実情を暴露されたからと言って、開き直る発言はしない方が良い。
                                多かれ少なかれ、結果的に加担していた事は事実なのですから。
                                実情を知る者だからこそできる事が在るでしょうに。
                                有りのままの事を、公に白日の元に曝して、世論の賛否を問う事。
                                これが贖罪と言う事で、一切関係ないとは言わせ無い。

                                • たこいち

                                  2017/1/17

                                  >地域包括支援センターの職員はケアマネ資格がなくても介護予防プランの作成は出来ます。

                                  そんな事は知ってるだろ。

                                  >医療職は問題なく立てれますよ。

                                  つまり、医療職かどうかなど、何の関係も無い。地域包括の職員だからだよ。医療職がどうのって話をするから、話がおかしくなる。

                                  • たこいち

                                    2017/1/17

                                    地域包括支援センターの職員はケアマネ資格がなくても介護予防プランの作成は出来ます。

                                    これを理解できていない低レベルの者が、医師がどうとか、ブラックジャックとか、訳分からん

                                    事コメントしているだけ。知らない者は引っ込んでいた方が身のため。

                                    • たこいち

                                      2017/1/17

                                      >>意味が不明

                                      自分の理解力不足をどうにかするしかない。

                                      • 元業界

                                        2017/1/17

                                        地域包括支援センターでは、業務量が課題なため、地域住民の健康保持、生活安定のために重要となる「総合相談支援業務」を十分に行えていません。このため、センターが担っている要支援者のケアプラン作成業務(介護予防ケアマネジメント)を、ケアマネジャーに移管するべきではないかと思います。
                                         
                                         地域包括はやることが多すぎます。業務多忙で総合相談やケアマネ支援業務が不十分になります。事実主様は会議ばかりだと申しておりますので、その通りなのでしょう。地域ケア会議、都道府県別に見ると開催状況・開催頻度に大きなバラつきが多くみられます。

                                         私は居宅と包括社福祉の経験がありますが、要支援と要介護を行ったり来たりする方ですと、引継ぎがいちいち面倒です。なので一度委託したら、もうそこの居宅に任せてほしいのが本音です。

                                         まぁ、この地域包括制度自体が企画倒れ感満載ですからね。こういうことは地方自治体が行うべきことであって、民間企業に委託させることに大きな疑問を感じます。そうしなければ「中立公正」は保てません。企業としては利用者獲得を視野に入れて運営しているのだから、地域のことに真剣なふりをしなければならない。こんなことならやめてしまえばいいのです。その方がお互いのためだと思います。

                                         

                                        • たこいち

                                          2017/1/17

                                          》治療ができるなら医師免許が無くても構わないとでも? ブラックジャックは現実には許されない。

                                          意味が不明

                                          • たこいち

                                            2017/1/17

                                            小学校区の各地に設置している、行政の出先機関で、委託事業でもある。
                                            最寄りの区役所が遠いや、より地域に密接した形の支援などが目的の事業ではある。
                                            但し、委託事業を請け負う事業者は、社会福祉法人や医療法人などが多く、利用者や患者の囲い込みを行い、公平性を欠く利益誘導主義で事業を行う事に問題がある。
                                            クリームスキミングのように、利益が多い事に関しては積極的に行うが、その他薄利に関しては、まるで関心を示さ無いし、丸投げで他所へ依頼するなど。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            こばりぃー

                                            離れて暮らす義理の両親のことで相談です。昨年の夏くらいから義理の母の様子がちょっとおかしいなと思始めたのですが、受診の結果認知症初期ということでした。メマリーを服用しているのですが、日に日に症状がひどくなっているようで、被害妄想(義理の父親が浮気をしていて隠し子までいると思い込んでいます)もあります。 主治医は告知しないだろうという意見で一般的にそうなのかもしれませんが私としては義理の母とあまり仲が良くないこともあってか告知することで自立するのではないか、家族に迷惑かけて、、、しっかりしてくれという思いもあります。 告知した方がた、そのご本人は変わりましたか?

                                            認知症ケア
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            はねっこ

                                            衛生対策といっても、在宅介護でそんな神経質にやっていないのが正直なところです。 母は要介護2ですが、自分でできることもありますので、たまに好きなものを料理して作って自分で食べることもあります。2年ほど前に私自身子供がいて、子供が「ノロウイルス」を外出先(というか病院)でもらってしまい、家族が全滅した苦い経験があり、在宅介護を始めたので、そういうのにかからないように何かやっておかないといけないかなと思うようになりました。そうはいっても今はたまにまな板を塩素消毒したり、食器を食洗器で洗うくらい。昔はノロみたいなキツイ胃腸炎ってなかった気がするんですけど、何をやっとけば、もらわなくてすむんでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            かもん

                                            入院している父親について相談したく、こちらに寄らせてもらいました。入院前には私が支えれば一人で歩行もできていたのですが、脳こうそくを起こして入院し、今では全く歩けなくなってしまいました。 主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。今は車いすに乗せたりすることもすごく怖がります。何とか車椅子に4時間くらいは座っていることができますが、徐々に体が傾いてきてしまいます。 リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いということでしていないようです。 しないとできなくなるばかりですし、歩けなくなると退院後の生活も大変です。本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、

                                            教えて
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー