logo
アイコン
リアクト

ディサービス勤務してます。レクリエーションのネタがつきて困っています。あまり予算もかけれないので、

今やってるゲーム系レクリエーションは、トランプ、輪投げ、吹き矢、ペットボトルボーリング、数字さがし、手作りスゴロク、ひらがなカードゲーム

他には
ホワイトボードでのクイズ、

工作では、折り紙で花を作ったり、貼り絵、今月はお雛様の人形を作りました。
100均のパステルを使って、パステル画をやりました。あとカレンダー作りをしています。

他にできれば低予算でできるレクリエーションがあればお知恵を拝借させて下さい。

みんなのコメント

0
    • いっさん

      2019/10/22

      レクって難しく考えない方がアイデア出ると思いますよ。今やっているものをちょっとアレンジ程度でも、バリエーション増えると思います。
      例えば双六のサイコロをダンボールで大きくしたり、駒?を利用者様に実際に動いてもらったり、サイズ感を変えるだけで面白くなりませんかね?
      うちの施設ではバランスボール(直径1m程)でボウリングしたら大笑いでした。なんせ、ほとんど当たれば倒れるので。話術が少しいるかもしれませんがサイズ変えるだけで結構笑い取れますよ。
      あと、真剣に機能訓練の要素を入れるならスポーツ等の動きを素因数分解するように考えてみてはいかがでしょう?
      例えば野球は「打つ」「走る」「守る」→「手(目)の運動」「足の運動」「空間把握」→ここで利用者の身体機能に合わせて微調整→【打つ場面での手・目・空間把握】バット振るのが無理ならそのまま手で打つ、出来るならば物品(新聞紙を丸めたもの・うちわ・ラケット等)で当てる・【足】走るのが無理でも歩く、それも困難なら自分の分身(駒・職員等)を移動・【守る場面での手・目・空間把握】素手でボール取れないならザルやカゴで取る、それも困難ならアウト・セーフゾーンを利用者に設定してもらう等、のように分解するのです。
      当然、打って・守って・走る時間経過は高齢者には難しいのでアウト・セーフ判定後の移動を想定します。
      タモリンピックで日々レクを考えていて、今はVS嵐でレクを考えてる介護職員ごときが長々書いて申し訳ないですが、楽しく機能訓練してもらえば幸いです。

      • けいたん

        2019/3/10

        OT作業療法士の勉強をすると、レクリエーションの基本と共通項が分かると思います。具体的な単一のゲーム等を覚えるのも良いのですが、何がレクリエーションになるのか、基本を知らないと、常にネタ切れになるからです。それよりも、体一つ、喋りひとつで、レク=機能訓練=リハビリとなることが出来る。そうでないと、ネタ探しに常に追われます。

        • じゃくてぃ

          2019/2/25

          近頃はデイサービスのネタを特集した本とかあるよ

          • いしつしお

            2019/2/21

            ディサービスにおいて
            レクリエーションの担当をしています。
            どうしてもマンネリ化してしまい、毎回毎回考えるのに大変ですよね。

            私の所では携帯のYouTubeを使い、昔の曲イントロドンがかなり好評でした。
            ワンフレーズを流し、曲名と歌手名を当てて頂き、1番だけみんなで歌いましたよ。
            最近のYouTubeでは軍歌なども入っており、かなり重宝しています。これは認知の進んでる方も喜んでおられ、無表情の方にも笑顔が見られたのがよかったです。

            あとこれからの時期で鳴子を使いよさこいをみんなで覚え、お披露目会の様な設定で披露してみたり(目標があると皆一生懸命に覚えようとする為)
            運動会を本格的に行い、ラジオ体操や国歌斉唱や選手宣誓などプログラムも作ってやってみました。
            ホール中を国旗の旗でいっぱいに飾り付け、競技の時は定番の音楽を流し、最後には手作りのメダルを渡しかなり盛り上がり楽しんでいただけましたよ。

            • リアクト2019/2/22

              YouTubeのイントロクイズ!
              すごくいいと思いました!

              さっそく取り入れます!

              よさこいを覚えて、発表会するのもいいですね!
              ありがとうございます!

          • かずうや

            2019/2/21

            職員が皆の前で落語を読んだり演奏会をしたりコントをしたり……

            あまり騒がしくできない立地だと難しく、スキルを持った方か、スタッフ様の修練が求められますが、テレビに代わる出し物の提供が好評でした。
            利用者様にはおもちゃのピアノで参加していただいたり、その場で歌っていただいたり。

            職員が学生時代にやったという絵しりとりや絵伝言ゲームも盛り上がりました。
            予算も大切ですが、職員も利用者も多くの人が集まっている都合、探せば案外人を楽しませるスキル、知識を持った人がいるものです。

            他の方のコメントにもありますが、まずはご自身の勤務先にある人的資源でやってみたいこと、楽しくできるかもしれないことを探していただいても良いのかなと思います。

            上記のものもご利用者様の性格、趣味等の要素次第で全く盛り上がらないこともあると思います。
            いきなり上手くいくものを探さずとも、新しいことをやってみるだけで職員、利用者双方にとっては刺激になるものです。

            皆さんが楽しめるものであるに越したことはありませんけどね。

            上手くいきますようお祈りしております。

            • リアクト2019/2/22

              ありがとうございます!

              スタッフは私一人で、利用者さんは6人。なんとか会話を聞いて、皆さんの得意なことに焦点を絞りたいと思います!

          • あつ

            2019/2/19

            ビンゴゲームとか。
            2、3個のグループを作る(人数がいたらグループ数は増えてもいい)各グループに職員が一人つく。
            A4のコピー用紙に線を引いて9ヵ所マスを作る。
            テーマを決めて(例えば果物とか花とか)グループの利用者さんから出してもらい、マスを埋めていく。
            埋まったら各グループで順番にマスに書いたものを一個ずつ発表してもらう。
            他グループが言ったものが自分たちのマスにあったら消していく。
            縦横ナナメそろったらビンゴ!
            ビンゴになってもとくに賞品もないけどうちの施設では好評です。
            脳トレにもなり、使うものは紙とペンのみ。

            • リアクト2019/2/19

              コメントありがとうございます!
              職員が私一人なんですが、ビンゴゲームやりたいと思います!!

          • すりっと

            2019/2/19

            折り紙も、コマやカエルを作って、回しっこや飛ばしっこすると盛り上がりますよ。

            • もちょ

              2019/2/19

              途中で送信してしまいました🙇毛糸で丸く陣地を作って手作りの球を転がして

              • リアクト2019/2/20

                なるほど!バリエーションがいろいろあるんですね!!ありがとうございます!取り入れます(^^)

              • もちょ2019/2/19

                上に投げて受け取るまでに、一回手を叩いてから受け取るとか、天井まで投げ上げるくらい高く投げてみるとか、普段使わない左手でやってみるなど、色々楽しめますのでお試しください✨

            • もちょ

              2019/2/19

              うちのデイサービスでも輪投げやペットボトルのボーリングなどやっています。輪は手作り、的は醤油やソースのボトルを使った生活感溢れる輪投げです☺他に、新聞紙を丸めて紅白のビニールテープを巻いてこぶし大の球を作り

              • りょう

                2019/2/19

                高齢者介護レクの雑誌は購読されているのでしょうか?

                • すりっと2019/2/19

                  うちのデイサービスでは「レクリエ」を定期購入しています。色々役に立ちますよ。

                • リアクト2019/2/19

                  コメントありがとうございます。介護レクは購読しておりません。購読したいと思います。

              • たけねこ

                2019/2/19

                何度でも言いますが、デイサービスというのはビジネスであり商売なのです。
                公共性や公益性は高いのですが、基本的にはビジネスであり商売なのです。
                これを踏まえて、何で御商売をされるのに、他事業者や赤の他人があなたの所の事業所の御商売に加担するというのでしょうか。
                そんな酔狂な人は居ない。
                この事業は、慈善事業ではありませんので、ご自身の事業所で考えるのが通常であり常識でもあります。
                慈善事業なら、ビジネス外ですので加担するという事は有り得ますが。
                介護ビジネスは、立派なビジネスである事から慈善事業のような感覚では、介護ビジネスとしては成り立たない。
                いち職業人なら、ご自身で考えて創意工夫をするのが常識的な見解だという事を、再認識しないといけません。

                • リアクト2019/2/19

                  ご意見ありがとうございます。
                  自分一人で考えるのに限界を感じて質問しましたが、
                  ディサービスはビジネスという言葉に、はっとしました。
                  職業人として、改めて頑張って考えようと思います。

              • てなもんや

                2019/2/19

                うちの認知症デイでは、1〜55くらいの数字をバラバラにした表を作り、ペットボトルキャップに数字を書き言った数字のキャップを表に書いてある同じ数字の上にキャップを置いて合わせてます。

                • リアクト2019/2/19

                  1〜30の表を作っています!指差しで探してもらってたんですが、キャップ置いていく案、使わせていただきます!ありがとうございます!

              • はいねこ

                2019/2/19

                県のレク協会での訓練はお済ですか

                • リアクト2019/2/19

                  ありがとうございます。レク協会というのを初めて知りました。

                  レクリエーション介護士という資格を取ろうか迷ってたのですが、

                  もう少しホームページを見て悩みたいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              さとっぺ

              両親は離婚あしており、離婚後は母と妹で暮らしてきました。 父は離婚後に病死し、父側の祖父も昨年他界しました。 父側の祖母が一人となり認知症の症状が出始め、祖母の近くに身内が私しかいないので仕方なく役所の方に手伝って頂きながら、祖母宅に通うかたちで買い物の援助など簡単な面倒をみてきました。 遠方に叔母(祖母の娘)がいて、一度は祖母を引き取ったのですが、 祖母も叔母もお互いひどい暴言を言われた、縁を切るといって祖母1人帰ってきました。 それから色々とあり認知症の症状(主に被害妄想、暴言)が悪化した為、先日なんとか役所の方の手配などあり精神科へ任意入院させる事ができました。 少しほっとしましたが、結局入院の手続きなどは私がしないといけなかったりで、今後も色々と心配です。 現在、後見人の申し立てをしている際中なので、後見人がつけば落ち着くよと役所や病院の先生もおっしゃっていますが、後見人がついたからといって、一切私が祖母から関わらずに済むわけではないと思います。 私としては出来ればもう関わりたくないと思っています。 精神的にも金銭的にも厳しいので。 叔母はというと、叔母も祖母とはかかわりたくない、縁は切ったし、生活保護うけているから祖母の面倒なんか見れないと役所の方へ文句を言っている様子です。きっと祖母が亡くなっても引き取る気もないようです。 この先は私は祖母がなくなるまで関わるしかないのでしょうか? 最悪、亡くなった時は引取ってあげたとして、 この先施設に入所時や再度入院する時など保証人や身元引受人になりたくありません。 今は母と実家暮らしですが、母側の祖父母(要介護と認知初期)も同居中なのでほんとに精神面・金銭面でくたくたです。 話がまとまりませんが、この先祖母の身元引受人など断ってもいいのでしょうか?

              働くママパパ
              コメント7
            • アイコン
              tanosikuikitai

              障害者施設で、10年ほど働いてる間に、介護福祉士を取りました。ですが、手首を痛めて片方は尺骨短縮手術をしてから少しだけ力が弱まり、もう片方は最近になって親指の軟骨が減ってきてるかも、とのこと。痛みは保存療法によりほぼありません。今は休職中です。 そんな状態でも、せっかくなので、老人福祉のほうで働きたい、と思っています。 まだ痛くないけど、先を考えると、介護福祉士としては働けなくなるかもですが、あまり手首を使わなくてよいような、施設はありますか? 少し痛めてる方は、どのように働かれてますか?

              職場・人間関係
              コメント4
            • アイコン
              0 0

              手首周りが小1の子供と同じくらいしかありません。 160センチ、44キロ 周りのスタッフから 細いね折れそう…とちょくちょく言われます。 コツをつかめば大丈夫なのか…正直、自身も大柄な方にあたったとき大丈夫かなと思うときあります。 介護職の方で細い体型の方でがんばってる方いますか?

              職場・人間関係
              コメント9

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー