logo
アイコン
たこいち

私は、母の介護をしてきました。諸事情があり、介護ヘルパーの弟が母を介護をすることになりました。弟は事業所に務めていましたが、身内の介護を理由に退職しました。母から弟に介護ヘルパー報酬を出すことにしましたが、その際、弟はどのように確定申告すればよいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/8

      貴方があまりにも担いだ質問をする腹いせに質問。
      人類の先祖は一対の夫婦から産まれてその後は近親相姦から
      人が増えてゆき全地に拡散していったのでしょうか。
      投稿主の匿名さん答えなさいまし 。

      • たこいち

        2017/11/8

        確定申告するには及びません
        弟が親の介護をしてそこからお金をもらってそれで生活できません。
        相当資産家でもなければ共倒れが普通。
        人を担いだ釣り話しでもなければ介護をしていた人にしてはあり得ないような無知さ加減にも程がある。

        • たこいち

          2017/11/8

          「報酬」という意味合いが文章を読んだだけではよくわかりません。

          弟が介護保険のヘルパーをやり、給付管理で介護請求し、介護報酬を得ようと思っているのですか?
          違いますよね?
          会社を辞めて、母親の介護を弟がするという、単純な話ですよね?そしたら、お金を渡したら贈与ですね。

          • たこいち

            2017/11/8

            贈与税の非課税枠は、110万円です。

            • たこいち

              2017/11/8

              仕事や介護報酬としては認められません。
              贈与の類です。

              • たこいち

                2017/11/8

                介護の仕事を辞めて、母親の介護をするのは仕事としては成り立たないのでは?ただ実子が親の介護をするだけでしょ?

                • たこいち

                  2017/11/8

                  税理士もしくは近隣の税務署にお訊きください。
                  介護の領分ではないです。
                  たぶん、額によって違うと思います。

                  • たこいち

                    2017/11/8

                    弟さんはケアマネの資格をお持ちですか?
                    今、身内の介護で報酬が出るかはっきり分かりませんが、自分で事業所を立ち上げないと報酬はもらえないと思います。

                    • たこいち

                      2017/11/8

                      退職して介護するなら、無職では?
                      無職での介護なら、家族から手当てもらっても収入にならないのでは?

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      介護職員さんの対応に対して、納得出来ない事がありました。 祖母は認知が進行し、長男である父の家で在宅介護が始まりました。祖母と父の家は、自動車で2時間程離れています。祖母は足が悪く、持病もある為、祖母が慣れ親しんだ地元に帰るのは、困難です。 週に3回、デイサービスを利用しています。そこで送迎時に、職員さんが言った一言が納得出来ません。 その日の入浴の際、どんなに自宅に帰りたいか、祖母が泣きながら訴えたそうです。それと一緒に職員さんも泣いた。可哀想です。と、私の母に意見したようです。 それを聞いた母は、自分達は、そんなに悪いことをしてるのか?と、判断が間違っていたのか?と、泣きながら私に連絡がありました。 私は、両親の葛藤、苦悩を知っています。 何が祖母の為になるのか? 地元の施設に入居して、月数回面会するか? 地元から離れるが、毎日、子供や孫と過ごせるのが幸せか? その日や時によって、感情の動きや答えが違うのも知っています。 その家族のバックヤードも考えず、自分の価値観で意見を言ってしまう怖さを知って欲しい。 そういう私も、同じ介護職員です。

                      教えて
                      コメント11
                    • アイコン
                      たこいち

                      はじめまして  たまにしか来ない子供の方がかわいい高齢者の心理について教えてください。  77歳の母親は老人ホームに入っています。  私は週に1~2回は見舞いや日用品を届けるために、行っています。親に文句を言われたりもします。  しかし、私の弟は年に2回しか、見舞いに来ません。  来ても、突っ立っているだけ、何も用事をしません。  一時間ほどで帰ります。  親は、私も弟も同様に親孝行。兄弟仲良くと言いますが、割りきれません。  弟は、自分は親の介護をやった気でいます。  しんどい思いをして、遠方から来ていると言います。  これで、介護をやっているという弟にも驚きますが、これで、弟のことを親孝行という親にも驚きます。  親は認知症なのでしょうか?

                      働くママパパ
                      コメント16
                    • アイコン
                      たこいち

                      とある高級有料老人ホームに勤めてますが、最近派遣社員で入った28才男性介護職員の入居者さんへの接しをみて目が点になりました。私が考えが違うのかと…介護フロアーに入居者させてる100才女性入居者さんでまだら認知症あるけどまぁまぁしっかりされどてる方をソファーへ移乗介助した後に男性スタッフが入居者さんの目の前に来て\"何か合ったら声かけ下さい\"と丁度娘様がお見えになって男性スタッフの後ろに居るのに両手で握り離さなかったのをみて違和感感じ家族来てるので挨拶して退室するように言い退室させました。3日後に別の認知症ある入居者さんとコミュニケーション取ってたからスタッフ数名でふと見たらピタリと横に椅子持って座り両手でその入居者さんの手を握ってました。女性入居者さんに異常に優しく手を握ったりと違和感を感じました。入居者さんへの色々事件があってるのでちょっとこの男性派遣職員に嫌な感じするのですが、 皆さんどう思いますか❔

                      職場・人間関係
                      コメント27

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー