夜勤のオムツ交換。
寝たきりや抵抗してくる利用者のオムツ交換ってどうされていますか?
2人で行っていますか?
今の施設では重たい人でも
オムツ交換も車椅子移動も1人でしているので
職員も利用者も負担が大きです。
みなさんの施設ではどうされていますか?
その理由は何ですか?
みんなのコメント
0件ばいかーと
2021/11/26老健で派遣として勤務しています。
1フロアで30人の利用者を一人夜勤でみてますので、おのずと全て一人で対応。こんな職場なので、正規職員は全体の3割しかいません。ちなみに明けはヘロヘロです。さーたん
2021/11/18夜間帯の件ですよね?ワンオペもなにも、配置人数はすでに今年改定されてますよ。確認されてみて下さい。
排泄介助は基本的に2人で行うのがベストとされてるはずです。感染対策、介護負担軽減、事故発生リスクの観点から数年前から2人で行うように推奨されてます。
移乗介助についても、厚労省が定める腰痛予防対策指針では、人力で作業を行う目安として、成人男性でも体重の60%以下まで目安とされてます。それを超える場合は2人で行うとされてます。
しかし現場でそれが通用しますか??
介護ばかりではなく、他業種でも人材不足が懸念されてますが、それでも2人で介助をしなければならないのであれば日本の介護業界は終わります。
そうならないために、各介護機器メーカーが施設とタッグを組み機器の開発に取り組んでます。腰痛予防はもちろん、負担軽減ばかりではなく、自立支援に向けた福祉用具も多数あります。
人材不足はどこも同じです。私の施設も同じです。しかし、職員1人1人が腰痛予防の体操を行う、ボディメカニクスを理解する、福祉用具を取り入れる、無理の無い介助を目指すには施設全体で取り組むべきです。
キツい介護に頼ってばかりでは、職員の負担も計り知れないでしょう。まずは、しっかり知識を身につけ、業務の分担、福祉用具の導入等の対策を取られてみてはいかがでしょうか?さくよし
2021/11/18理由は何ですかと聞かれても、単純に人員不足だからでしょう。
この先は、ほぼ間違いなく原則ワンオペが禁止にされる。
どうしてもワンオペが必要なら、行政サイドの承認が要る様になると思う。
承認も得ないで行うと、お咎めを受けるようにはなりそうです。
水面下で調整段階ですので、早ければ来年中には施行されると思う。
余談だが、ワンオペと言うのは何も無い事が大前提なのです。
しかしながら、要介護者等と言うのは、いつ何があっても不思議では無い人達なのです。
数々の傷病などの問題を抱えており、ワンオペで対応など本来は出来る筈が無いのです。
なので、原則禁止となる事は確実です。
夜勤については、就寝介助となるので深夜帯などの時間帯において一部は認められるとは思う。
日勤帯は、完全に禁止になる。
こういう展望となります。りひまる
2021/11/18他の施設がどうしてるかは関係ないと思う
一人でオムツ交換してるとこと
二人でオムツ交換してるとこと
基本一人でオムツ交換で二人介助必要な方のみ二人で行うとこ
があるだけですよ
そこは一人でオムツ交換する施設というだけですよ
聞くまでもないことです- りひまる2021/11/18
一人でオムツ交換ができないなら
二人でオムツ交換してる施設で働けばよいだけです
さやちゃん
2021/11/18せっかく世話してやってんのに抵抗してくるとか、ありえんへん。
嫌なら出て行けばいいのに。
という気持ちから、抵抗者はスキップします。- にっき2021/11/18
我々がやってることはボランティアや慈善活動じゃないからね、金払ってサービス受けたいなら客側だってそれなりのマナーは必要。こっちだって商売だよ。
施設は刑務所じゃないんだ。嫌なら出ていけ。
むっち
2021/11/18他の施設も一人でやってると聞いたら、
今の状況を良しとするのか?- たっち2021/11/18
単純に他施設での状況を聞いてるだけだと思いますが。
ひねくれた回答しますね。
わたそん
2021/11/18一人夜勤なので夜勤隊はすべて一人。なので大変な人はミーティングで話し合って、なるべく遅番のいる時間帯や早番のいる時間帯におむつ交換・移譲を済ませるようにしています。
イシサト
2021/11/17寝たきりの人のオムツ交換は一人でやってますね。抵抗してくる人に関してはスムーズにやりたい人は休憩交代のタイミングに二人で協力してやったりしますが一人でやる人もいるので人それぞれですね。抵抗する人に関しては職員の対応で改善できたりするので実際に見てないからなんとも言えない部分はありますね。うちの施設で二人介助でするのは拘縮がすごいとか骨折してて細心の注意がいる人とかですかね。
カンファレンスで一度議題に上げて職員同士で話し合ってみては?
関連する投稿
- イシサト
キャリア10年になる30代の介護職の男です。給料は役職なしの職員としては破格の待遇なので給料面の不満はありませんが仕事にやりがいを感じられずにいます。また、配偶者は専業主婦で立場上簡単に辞めれず今と同程度の収入の転職も難しいです。子供が生まれてからはプライベートもゆっくり休めず変則勤務による疲れがとれないためか仕事中もぼーっとしていて考えられないような凡ミスを連発しこの仕事向いてないなと気持ちが落ちこむこともしばしば。 介護職として働いてる方で気持ちが落ち込んだときのモチベーションの保つ知恵を知っているようですあれば教えて下さい。
お金・給料コメント16件 - ぶろみす
ナースコールのない部屋に隔離部屋をつくろうと思っています。 職員も詰め所にずっといるわけでなく、何か介護用のベルのようなもので、便利なものがあったら教えてください。 またセンサーマットでナースコールがなくても使用できるものがあれば教えていただきたいです。 感染部屋(隔離部屋)をつくるにあたって、必要なものやあると便利なものがあれば知りたいです。
認知症ケアコメント6件 - とれび
介護職で「これって大丈夫なの?」って思うことありませんか? 例えば、留守宅のお宅での訪問は不可なのに、庭仕事してるとか。事業所に言うと良いそうなんですが、もし何かなくなったと言って来られても困るので、家にいてもらいたいですし、何より庭仕事できるのに介護度がついて保険が使えるのも不思議です。 (見えない病気があるのかもしれませんが) こんなことがありましたら、どうか教えてください。
認知症ケアコメント5件