どちらが幸せなのでしょうか。
私の祖母は大腿骨を骨折し入院。しかし頭がはっきりしていました。亡くなる前の人の病室がどこにあるかも知っていて、いま亡くなる前の人の病室に自分がいることをわかって死にました。
いま、認知症の介護をしています。
認知症の方には自分の死期がわからない分幸せなのかなと思います。
でも、自分のことが分からない。家族のこともわからない。
みんなのコメント
0件おはこんばんちは
2023/11/19コロナ禍で病棟に入れず、意識のない状態での面会。私の母も半年間の入院生活をしていました。一度は退院し一週間、一緒に過ごしましたが病状が悪化し再入院。状態が落ち着いたので何度か退院を試みましたが出来ませんでした。
亡くなる2ヶ月前に携帯で帰りたいと言った言葉が最後の声でした。担当医から歳は越せないと言われ、面会を御願いしました。声を掛けた時に目をしっかり開き、手も力強く握り返しましたが、声は出ませんでした。
吸引瓶には血痰でいっぱいになっていました。
1週間後に会いに行った時には、意識はあるようでしたが目を開けることはなく、声を掛けても拒否反応だけでした。
その1週間後に家族に見守られながら旅立ちました。
誰もが訪れる死。
家族が最期に寄り添える時間が出来なかった人が沢山います。
最期に側にいてあげる環境、何時でも面会が出来る日が来るのを切に願います。さや
2023/11/19幸不幸かと聞かれれば、どちらも違うかなと。
うちの爺様は最期まで頭はクリアで、転んで頭を打ち数日後に亡くなりました。その当時は、ピンコロで本人幸せだったよなど思いましたが、転倒した瞬間はすごく怖かったろうし、最期物を言えない状態の中で、本人がどんな精神状態だったかは時間には換算出来ません。
お祖母様が、自分が亡くなる前の病室にいると自覚した時、不安ばかりで只うろたえていただけでは無いのかも知れないし、最期に覚悟をつけるきっかけとなったのかも知れないし。
認知症の方も、24時間365日の中で、私達が知らないだけで、よみがえる記憶もあるかも知れないし、意思表示出来ない不安や恐怖は感じているでしょうし。ココロ
2023/11/18他人の幸福度を知ることはできません。
大腿骨を骨折し入院。しかし頭がはっきりしていました。亡くなる前の人の病室がどこにあるかも知っていて、いま亡くなる前の人の病室に自分がいることをわかって死ぬ。
事も
自分の死期がわからない認知症も
どちらもその方の一面にすぎません。
関連する投稿
- パット
人間関係大丈夫ですか? 私は入って1ヶ月くらいです。 みなさんからわあわあ注意を受けます。 一度怒鳴る人がいたので管理者に言ってシフト変更してもらいましたが。
教えてコメント6件 - あき
皆さんにお尋ねします。 皆さんは、利用者、患者の事をなんとお呼びですか? 認知症利用者が解らないからと、息子や娘、孫に成りすまし、お母さん、おばあちゃんと呼びかける職員がいました。 ご家族が聞いていたら? 2、3回呼んでも認知しないのであればとお母さんと呼び掛けたりと有りますが、皆さんはどのように考えますか? 患者に下の名前で呼び掛けた看護師が、その患者から怒られて泣いているのを見かけました。
介助・ケアコメント5件 - パット
シングルマザーが働き口を、探したいとき介護業界しかないのか。 人手不足とはいえ、貧困に拍車をかけているだけ。
教えてコメント9件