logo
アイコン
しんたか

先日、独り暮らしの父のところへ行くと、捨てずに放置してある、ゴミを発見。

これまでは独りで何でもできていたのですが、どうも加齢によって身の回りのことができなくなりだしているようです。

もともとうつ病による障がい者認定もされていますが、新たに要介護申請の準備も進めています。

質問なのですが、ゴミ出しも介護サービスとしてお願いできるものなのでしょうか?

本当は頻繁に見に行って生活を手伝ってあげたいのも山々ですが、車で3時間かけての様子見は、月に2~3回行けて良いほうで、生活のいろんなところで介護保険のお世話になりたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/3/15

      65歳前の身体障害者。ヘルパーさんに、一時間でゴミ出しと部屋の掃除をお願いしています。私の県(市)では、下記の文章でゴミ出し補助ができます。

      「対象者 (健常者の高齢者用)
      次のいずれかにあてはまり、他の福祉サービス対応や近隣住民等の協力を得ることが困難な状況にある世帯。
      ・要介護認定等において、要支援及び要介護に認定された者でひとり暮らし世帯が対象。
      ・要介護認定等において、要支援及び要介護に認定された者が属する世帯で、世帯全員が高齢・障害・傷病又は年少等の世帯が対象。

      利用料 →無料 収集日 →週1回」

      参考までです。

      • 陸奥雷

        2014/3/15


        >ゴミ出しも介護サービスとして
        >お願いできるものなのでしょうか?

        内容としては問題無し。自分で出来ない状況であるなら、サービス提供可能。問題は時間帯。ヘルパーさんの活動時間は、早くても大抵は朝9時から。それ以前であるなら、動けるヘルパーさんのいる訪問介護事業所を探す必要あり。まぁ、探すのはケアマネなんだけど。


        >車で3時間かけての様子見は、
        >月に2~3回行けて良いほうで、
        >生活のいろんなところで介護保険のお世話になりたいです。

        ゴミ出しの為にそんな事してたら、家族の身が持たない。介護保険利用なのか、民間のサービス利用になるのか、同居になるのか、施設入所になるのか。いずれにしても、家族が疲弊してしまうような手段は避けましょう。

      関連する投稿

      • アイコン
        スズキ

        義理の父が脳梗塞で倒れ、現在関西のリハビリセンターにいます。 今後どのようにしていけばいいのか、悩んでいます。 夫(34歳)関東在住。私。 妻(34歳)関東在住。妊娠三か月。一人娘。専業主婦。 娘(2歳)関東在住。 義理父(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)リハビリセンター。 義理母(68歳)関西在住(離婚後一人暮らし)働いている。 14年1月に脳梗塞で倒れ、現在寝たきり状態です。 失行、失語、右半身麻痺の状態です。現在左手で髭をそったり、電動歯ブラシで歯を磨いたりすることもできるようになりました。車いすも短時間ですが乗れたとのことです。 当初の考えではリハビリセンターである程度回復してから、関東の施設にうつってもらおうと思っていましたが、思ったりより回復速度が遅く、移動機関の乗ることが出来ず、関東に来ることは出来ないのではないかと思っています。また、私自身もどれだけ回復するのか、予後どれだけ大変なのかまだ分からないことも多く、今後のことを決めかねています。リハビリセンターのが言うには目標は「返事が出来るようになる」を目指しますと言われました。 関東の施設が無理なことも考え、関西の施設に入ってもらうことも視野に入れるようになりました。ただ、関西の施設に入ってもらった場合は義理の母が一人で手続きや面倒を見なくてはいけなくなり、それは無理だと思っています。 現在は妻が関東と関西を行き来し、手続きやその他のことを全てやっている状態です。関東に来てもらったら色々なことが楽になるのですが、どのような流れになるのか、まだ頭の中で整理できていません。簡単に施設も見つかるとも思ってませんし、あまりに回復が遅かった場合(ずっと寝たきり等)どういった施設を探せばいいのか、調べている最中です。最終的にはうちの近くに住んでもらって、たまに手伝いに行く、ということを考えています。同居は考えていません。 似たような境遇の方、どのようにされていったのか、教えてほしいです。 また、今後どうしていったらいいのか、アドバイスが頂けたらと思います。

        教えて
        コメント4
      • アイコン
        ハヤキン

        特養に勤務しているヘルパーです。 最近になって入所されたご利用者様が、軽い認知症があり、夜中に何度もナースコールを鳴らされ困っています。もちろん、何かあってからでは遅いですから見に行きますし、それもやぶさかではないですが、それによって他の仕事が手につかなくなることが多く、「もうっ」「また!」の連続です。 見に行くと、寝たふりをするか、起きていても「鳴らしてない」「鳴らした」の問題になり、結局解決しません。なるべく夜寝てくれるように、日中に体を動かしてもらったりはしているようなのですが(日勤のスタッフ談)、それ以外に夜中のいたずらナースコールを止めさせる方法はないもんでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント14
      • アイコン
        麦まり

        「介護離職」という言葉が頭にちらついています。 母の認知症が進行し、徘徊グセが出てくるようになり、一緒に生活していても仕事のために日中家を空けるときの不安がたまりません。 母子2人暮らしのため頼れる家族はおらず、訪問ヘルパーさんに見てもらうにしても、どうしても一人の時間が出てきてしまいます。 かといって、仕事を辞めると無収入となり、貯蓄食いつぶし生活になるのも不安です。 「介護離職」を決断される方は、どのタイミングで決断されるのでしょう? 介護度が上がって必要性が高まったら? 介護やその他の生活に必要なお金が貯まったら? どうにも踏ん切りがつかず悶々としています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

        愚痴
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー