介護の職場での、ハラスメントマニュアルを示していますが、本当に各事業所に通知が届いているのでしょうか。
何も聞かないし、実感としても無い。
職員間でも、話題にならない。
何時できたのかも知らなかったですし、ここで見かけてようやく知った。
調べると、本当に厚労省のHPに掲載があったのです。
なのに、浸透していないのか、都合の悪い事業主が意図的に伏せているのか。
職員で知る人は、殆どいなかった。
今は知ったので、話題になりつつありますが、それでも事業所の上層部から具体的な話は、未だに何もありません。
他の事業所では、どうなっているのでしょうか。
聞いてみたいです。
みんなのコメント
0件てんぞう
2020/6/11雇われる側もしっかりとした対応をとらないと、いけませんよね。
「何も知らないくせに!私たちがいないと現場は回らない。」なんてよく聞く言葉も場合によっては、「ハラスメント」になり得るので。ロシェル
2020/5/27ウチの上司は言葉が優しくなりましたよ。
ハラスメントの自覚あったみたいです。きんぐかず
2020/5/27職場でのハラスメントも禁止の方向だし、SNSでの誹謗中傷も禁止の方向だし。
こうして世の中が、良くなるように修正を繰り返して行くしか方法が無いのかもしれません。
人間という者が、如何に未熟で進化の途上にあるという事を、すごく反映して示しているようです。
誰もが経験して学び成熟をして行き、経年を経て深い知性を育みますから。- きんぐかず2020/5/27
規制をしないと、止めようと思わない事に、大きな問題が有るのでしょうけど。
みんなが、やっているから自分も構わない。
他の人も、やっているから自分も構わない。
自分が止めようと思わない限り、他人も止めないと思う。
自分自身がどうするのか、ここを考えないと屁理屈だけが罷り通るのです。
- ゆきちゃん2020/5/26
訂正c3~さん
はらぺこ
2020/5/26「プロバイダ責任制限法」が厳格化されますね。
ニュースで見ましたが、ここも制限きつくなると思う。- はらぺこ2020/5/26
ここも危ういですね。
いっぱい通報されていますしね。
閉鎖論が急浮上した。 - はらぺこ2020/5/26
犠牲者が出ないと、何も改善しようと思わない姿勢に問題が、大ありです。
被害者とか、犠牲者が出る前に、抑制抑止しないといけない。
まっくん
2020/5/26このハラスメントマニュアルが、都合が悪いと思うのは事業主とか経営陣だと思う。
介護職にとっては良い事なのに。
それでも、都合の悪い介護職がいるのかな。
普段から、長きに渡りハラスメントしている人には、都合が悪いのでしょうかね。
そうとしか思えない。らんまる
2020/5/26あなたが訪れるべきはここではなく、きちんとした心療内科ではないでしょうか。
とんでん
2020/5/26うちには届いていました。
ただそれが、どこから届いたのか記憶にないです。
それに合わせて、ハラスメントの説明会があり関連施設の各部署の責任者が参加していました。
もしかしたら、本部からの通達で厚労相が公開したものをプリントアウトしたものだったのかも。
職場では、あまり興味がないようで、目を通した人は少なかったようです。
張り出しておきましたが、邪魔にされてどこかにいってしまいました。まっくん
2020/5/26聞きたいのは、各事業所に、ハラスメントマニュアルの通知が来ているのかどうかです。
誰もストレスの発散とか、解消法の仕方など聞いていない。
各事業所に、ハラスメントマニュアルの通知が来ているのか、です。
よく読んでほしいと思います。
関連する投稿
- ユーザー
嚥下障害を持つ母が先月施設内で昼食を詰まらせ、吸引などを行ったのち救急車で運ばれてそのまま亡くなりました。 嚥下障害による窒息事故はよくあるそうですが、 施設長と生活相談員は通夜に来たものの、詳細な説明や謝罪などは一切ありません。 法的に責任がないと思っているのかもしれませんが謝罪や説明というものはこちらから求めないとないものなのでしょうか。日が経つほど過失だったのではないかという思いが強くなってきたので、説明するよう連絡したところ生活相談員1人で対応するようです。介護記録、人員配置、時系列にそっての説明を受けるしかないのでしょうか。真摯な対応がなく悲しいですが、事故はよくあることでそういう簡単な対応で済まされるものなのでしょうか。また、母は確かに口に物を含んでしまい、嚥下能力が下がってきていました。避けられない事故だったのでしょうか。介護職員の方、教えていただけるとありがたいです。
ヒヤリハットコメント14件 - ゆっきー
皆さんにとって心構えはなんですか? 技術知識コミュニケーション、観察力、残存機能の維持やら色々ありますが、やはり心の余裕が大事なことかと。 それがあるからこそ色んな琴似めを向けられて行き質の高い介護が生まれるのかな。 どう思いますか?
職場・人間関係コメント10件 - のどあめ
これから、介護職に転職しようと考えている者(36歳・女性・独身)です。 介護職は給料が低いと言われていますが、ネットで求人を見ると給料が高いところもあり、何が基準となって給料に差が出るのか気になりました。 実際に越えておられる方がいましたら、どのようなプロセスを得て、またどのように資格を取っていって、何年ぐらいキャリアを積まれたのか、など、経緯・プロセスを教えていただけないでしょうか? 私は今まで事務職で、介護の仕事は未経験です。父親の介護の為にと介護初任者研修は終了しましたが、修了した2日後に結局亡くなってしまったので、資格は生かさずじまいで今に至ります。
お金・給料コメント42件