みんなのコメント
0件じゅりっぺ
2020/11/21薬の間違いで、ダブルチェックする事になってますが、セットして日付け間違いはいけないと思いますが、次に確認して日付け間違い服用させた人はどうですか?管理者はどうみますか?
- 天ちゃん2022/6/4
私が今勤めている施設でも、勝手に介護士が薬剤庫にきて薬やその他の物品を触ります。
主任も介護士なんですが、私たちでも配薬はできると言っていました。…法律違反してるのに、理解してません。
つもってぃ
2020/3/6介護と看護が確実な連携の上で行っていて、スタッフ間で「そういうルールです」と統一された認識があるならば何ら問題はありません。
しかし、ある職員だけが単なる独り善がり(やっといてあげよう、とか)で看護にも周りの職員にも何の相談もせず一人で勝手にやっているなら指導、改善を急ぐべきです。
このような人身、人命に関わるリスクがある職場では非常に危険な意識レベルですので。指導、改善しても聞き入れてもらえないようでしたら、残念ではありましょうが、必ずお辞めいただいてください。ろくなことが起こりません。その人も不幸になるだけです。すぎやくじ
2020/1/26こちらではしっかりセットしても、その後の個々のケースへのセットミスもあり、必ずクスリ表を見て確認し服薬していただいています。
クスリって一歩間違えれば毒ですからね、慎重にやらないと他人の身体だから。るーるー
2020/1/24GHの時は薬の管理セットは責がやり食事が終わった人から服薬をしていました
老健Nsがチェクのち責が準備それをお盆の上に配置別職員がチェク
どちらも言えるのが口頭確認チェク表にサイン
因みに誤薬・落薬・残薬は、事故となりますりくぽよ
2020/1/24仕事内容を分かっていない、もしくは仕事が雑?
こちらはグループホームで看護師はいないので、介護士が薬をセットし一人ずつ飲んでもらっています。
そこの施設でやり方は違うと思いますが、こちらではまとめてやるのは誤薬や落薬などの可能性がある為、一人ずつ行っています。グループホームだからできるのかもしれないけれど…
一人ずつ飲んでもらっても、残薬や落薬はありますけどね、ようこ
2020/1/24何故に勝手に配薬するのか、
理由を聞いてみました?
ウチでは看護師が1名で服薬介助して廻る為に、食べ終わってとっとと居室に帰る方や食介終わった方には介護職員が藥箱から出して服薬してますよ。
看護師もそこは黙認してます。こっくん
2020/1/23そちらの施設が配薬は看護師がやるという決まりがあり、その職員が看護師にも誰にも確認を取らず配薬をしてしまったのならば、それはもうヒヤリではなくアクシ。
かずたん
2020/1/23医療法人にいた頃は、配薬は全て看護でした。それは施設によって違うかも知れません。
今は福祉法人ですが、配薬は介護が主に行っています。
けど、勝手にやっている訳ではなくて、施設の決まりに則って、ダブルチェックなど入念な対策が成された上で行っています。
昔、看護でも介護でも誤薬事故があったので、配薬に関して皆とても慎重に行っています。
けど主さんのところは、勝手に行う人がいるのですね。ルール作りの早急な対策が必要ですね。つるやん
2020/1/23プライドもって悪い。?
介護保険が始まる前に、汚物処理業者の車を見るたびに、わたしは、頭が下がる思いがしましたし、なかなか誰もがしたがらない仕事をされている人たちを尊敬しましたよ。
Tu~は、人間じゃないの?自分の排せつ物呑み込むね?誰かなお世話になっているでしょう?
薬関係を甘く見るなら、介護を辞めなさい!
どんなに急がしくても、してはならないことをいけないの。
赤信号をどんなに急いで居ても渡ったらいけないと習わなかった?
ママにに教えて貰えなかったのかな?- つるやん2020/1/23
訂正 してはならない事はしてはいけない。
いるむ
2020/1/23出してまとめて回らないと間に合わないぐらい人手不足なんでしょ?
正義マンがいたら働きにくいわ。
オムツ交換にプライド持って働いてるのが笑える- きよきよ2020/1/23
まとめて回して人を殺す気かい?
きよきよ
2020/1/22その人はなぜ、事故を起こす確率の高そうな方法を取るのでしょうね。
また、ルールをリーダーなりがきちんと話す必要がありそう。
年の功ではなくて・・・・・では無いですか。聞く耳持たないのも
厄介だねー。去年の派遣先でもおばさん、独自のやり方だったけど
入居者へ全部終わったら、薬が残っていた。見ていて危なっかしい
やり方で、その人は数人分まとめて投薬していた。いなご
2020/1/22施設によって、そこでのやり方があると思います。なぜお盆にのせて配薬されているのか聞いてみては、いかがでしょうか。相手の言い分や理由を一度聞いて、それからこういう理由がありますので、今後はやめてくださいと伝えることもできます。また、管理者か施設長などに報告されて、ヒヤリ等にしなければならない事案かどうかを確認されてみては。もし、ヒヤリ扱いだと判断されれば、それから本人に伝えるとよいかと。
つるやん
2020/1/22そうなんですか。
人間だから間違ったりも有るでしょうが、わざわざ対策を無駄にするのであれば、会社のルールを平気で破って居ることになるのですよ。会社の決まりなんです。と教えてあげてください。ときど
2020/1/22看護師がセットした薬を、介護が服薬させますよ。いちいちナースが、服薬させてませんよ!それが法律違反?笑なら、看護師が居ない施設はどうなるの。
- よもぎ2020/1/22
介護が与薬させてます。そうではなく、ヘルパーしかない資格の職員げわざわざセットしている薬ケースから、全ての薬をお盆に全部だして、配ってます。
薬事法だと、販売業者がセットしたものは、管理にあたるので、やはり管理違反になってしまうようなんです。
注意し、ヒヤリであげてくださいと伝えましたが、聞かず、りふ本当におじさんが単純に介護に転職すると知識不足なのに年の功で扱いづらくこまります。
つるやん
2020/1/22~、法律違反?
看護師が、個々にセットするのは誤薬を防ぐためですよね。
看護も間違うのですよ。
介護も服薬介助は出来ますから、事故を起こさないための対策を無視と言う事になりますので、止めさせないと行けませんよね。
対策が無駄になっているとおっしゃったらどうですか?
ヒヤリでも無いかな?- つるやん2020/1/22
ヒヤリとは、飲ませてしまったが、吐き出させた。
既に間違ってこと飲ませた人のものを他の人に飲ませようとして気づいた。
この場合は、既に飲ませた方は、事故ですね。
とーしー
2020/1/22会社と薬にもよりますが、会社がokなら問題ないところもある。
関連する投稿
- こじろー
従来型特養の職員です。 軽度認知症、常に職員に何か要求しており(トイレ誘導、居室誘導、フロア誘導などの希望が超頻回)一度言い出すと待ってくれない入居者がいます。 介助なしでは確実に転倒するのに自力で歩こうとするので、職員はどんなにキリが悪くても中断して駆けつけるしかありません。 職員に対する嫌味や殴る蹴るも毎日です。 職員がやられるだけなら良いですが、他の利用者さんに手を出します。 他の利用者さんの歩行介助中にトイレ誘導を要求されたので「(仮名)さんは今さっき行きましたよね、この人ずっと待っててくれたから先に行かせてあげてくださいね」と断ったら、その場で靴を脱いで投げ、歩行介助中の利用者さんにぶつけてきました。 他にも、先にトイレに行こうとしていた杖歩行の方が近くを通った時に「私が先よ!」と腕を引っ張って阻止し、転倒させかけたことも。 暴力と言うと大袈裟かもしれませんが、いずれ他の入居者さんが転倒骨折に至るのではないかと生きた心地がしません。 業務自体にも余裕がなくなっています。 ・ゆっくり時間を作って傾聴する ・塗り絵に集中してもらう ・散歩の日課を作る ・洗濯物たたみなど役割を持ってもらう ・話し好きで聞き上手な利用者さんと隣の席にする など、その人が心穏やかになる(要求にとらわれなくなる)工夫は試みてきましたが、効果なし。 「食事席をフロアの一番端のテーブルに移動して、他の利用者さんと離しておけば、杖歩行の方を引っ張ったり、靴をぶつけたりもしにくいのではないか?」 という意見も出たのですが、 「そんな隔離して仲間はずれにするような状況を作るのは好ましくない、面会者が見たらどう思うか」と却下されていました。 何か解決策はないでしょうか。 皆さんの施設にも似たような方はいますか? 経験談、改善例などご意見お願いします。
職場・人間関係コメント13件 - とみこ
80歳の父親の今後について相談です。 2週間前に父が、意識障害を起こし救急車で運ばれ入院しました。 その2ヶ月ほど前から急に元気が無くなり、食事もあまり食べなくなりました。先月中旬からは殆ど食べ物を口にしませんでした。栄養補助ドリンクを飲ませたりもしました。その為脱水症状を起こしていたらしく、急性腎不全に…入院翌日すぐに透析治療に入りました。(父親は20年前に腎臓癌で腎臓を1つ取っています。) 先日医師より今は透析は順調との事。ただ本人のアルツハイマーが進み食事を拒んで食べ無いので余命は長くて3ヶ月と言われました。(入院する前に神経内科にかかりアルツハイマーと診断されました。)ほぼ寝たきりの為、このまま病院で衰弱して死を待つか…家族としては出来るだけの事をしてあげたいとは思うのですが…急な余命宣告で動揺しています。
認知症ケアコメント3件 - ぶろん
85歳になる叔母が隣の市で1人で住んでいます叔母は去年暮れに転んで入院今年要介護支援1の認定をうけました正月明けにまた2回ほど転んで 今度は全く歩けなくなるなりトイレお風呂に困るようです叔母には一度も嫁いでいないので旦那さんも子供も居ません血が繋がっているのはべつの市に住んでいる姪のわたしだけです遠くにいるのとこちらもダブルワークで働いておりお世話をすることができませんどうするのが一番良いのでしょうか?
教えてコメント5件