logo
アイコン
ほち

父は体は丈夫で自立歩行、介助なし食事ですが、要介護1の認知症です。
それからどんどん進み、言葉が通じなくなり自分の気持ちも言えなくなってきました。
トイレは自分で行きますが直前で失敗することが多くなり、介護していた母が倒れそうで、介護付き老人ホームに入居させました。
入居後は、部屋のトイレ、共用のトイレへ直行出来ず失敗するので、すぐリハビリパンツになりました。
母と交替で見に行くと、紙パンツが汚れたまま取り替えられてない事が頻繁にあり、ズボンから靴まで濡れたまま椅子に座っている事もよくあり、結局は毎日誰かしら父の世話をしに行っていました。
ヘルパーさんケアマネさんにお願いしても改善されず、「介護拒否が強いので」とついには施設のかかりつけ医に抗精神病薬を処方されました。
服用から数日経った頃、父は車椅子に座らされ大きく前屈み朦朧とした数日後、ついに椅子から転倒し顔を6針縫う怪我をしました。
薬は減らされやっと普通に戻って少しホッとしたのもつかの間、他の方からノロウィルスに罹り、「1週間来ないでください」と言われました。
毎日通っていたのがここでお任せすることになり、久しぶりに行くと、「ノロウィルスは治まったが、昨晩から39度近い高熱、かかりつけ医によると尿路感染症で抗生剤を処方している」という事でした。
その翌々日、ベッドの上で真っ赤な顔で朦朧としていた父に母が気付き、病院へ救急搬送されました。
尿路感染症と肺炎で入院。そして、おしりの大部分がむけて赤黒くなっているのには、看護師さんも驚くほどでした。
もうこのホームには戻りたくないので、他を探しています。
父は普段は極めておとなしいのですが、家にいる時もトイレ介助は強い拒否があり、母が苦労していました。
それでも母も私もだましだましパンツを履き替えさせていました。
ホームでも上手にされるヘルパーさんは何人かいらっしゃいましたが、100人近い利用者の中、何も言わない父は放っておかれていたのだと思います。
他の施設でもトイレ介助拒否が強いと、介護してもらえない事が多いのでしょうか?
こういったホームの状況はよくある事でしょうか?
グループホームに空きがなかったので、近くて新しく、入居金無しの低価格に飛びついてしまい、とても悔しい思いです。

みんなのコメント

0
    • よこすたー

      2020/1/13

      難しい状況ですよね。一人の利用者さんに担当介護職員が二人つくと、いいと思うのですが、現状はそうもいかないです。私の施設には、ある利用者さんが不穏が強くなると誰も近づけません。逆に近づいたら暴れて転倒したり、怪我をさせるリスクがあるからです。薬を処方されていても難しいときがあります。そういう時は落ち着くまではトイレ介助できませんし、こちらもなるべく失禁させたくありません。失禁すると洗濯しなければならなくなりますし、でも失禁覚悟でも優先しなければならない時もあるかとは思いますが、それが日常茶飯事というのはありえてはなりません。働く職員達の職場環境や満足度が悪くないところに行かないと、サービス提供の質が落ちるのは必然的かと。

      • よこすたー2020/1/14

        いい施設に成長してくれるといいですね。ご返信ありがとうございます。

      • ほち2020/1/14

        上手くされるヘルパーさんには始めから父も気を許して介助してもらっていたので、そのうち他のヘルパーさんも慣れてくれるかと見守っていました。
        羞恥心からくる介助拒否なので、今、病院の看護師さんはタオルを掛けて「見えてないですよー隠してますからねー」と言いながらベッドの上でパンツ替えして下さっています。
        ホームのヘルパーさん大体の方はお仕事頑張ってらっしゃるのですが、新設なので連携が取れてない、利用者の顔もわからない、で無駄に大変そうでした。
        しばらくして知ったのですが、夜間19時半から12時間はあの頃約80人を2人でみていたようなので、気の抜けない大変な状況だったと思います。
        その現場を施設長は知っているのか?
        会社は介護など頭にないのか?
        国はそんな基準で良しとしているのか?
        こちらで、父の様な利用者は歓迎されない、入所は難しいことがよくわかってきました。
        でもそれでも受けて下さる所を見つけられるよう、頑張ります。
        コメントありがとうございます!

    • ほち

      2020/1/12

      ↓Zー様はどなたですか?
      ここのトピ主は私ですが、
      家族が悪い、という結論とはどういう意味か、もう少し説明していただけますか?
      もしかして、施設の関係者なのですか?

      • まゆっち

        2020/1/12

        私もトピ主です
        トイレのほっとかれは、家族がわるいと言う結論に達しました
        施設長にもそう報告します
        ありがとうございました

        • くっぱくぱ2020/1/12

          家族が悪い、という結論ですか。

          この事象に心当たりがある方なのでしょうか?

      • ほち

        2020/1/10

        トピ主です。
        皆様、コメントをいただきありがとうございます。
        後悔先に立たずをうんと遡れば、もっと早くに父を施設に入れれば良かった、と思いました。
        母がギリギリまで頑張りたいのをやめさせて、もう少し認知症が軽い内にグループホーム入れて慣れていればこんな事にはならなかったと思います。
        今日、担当医に病状を伺えました。
        誤嚥性肺炎はかなり治ったが、体全体が衰弱していて深刻な状態。鼻からの栄養で少しずつ回復を見守っている。
        先生も私も母には伝えていません。母には、先生に任せていれば大丈夫、と言っています。
        父の回復を信じて、施設探しは進めます。
        今の状態からでは車椅子の可能性大なので、グループホームは無理だと思われてきました。
        特養に申し込みできるように区分変更申請して、退院後の繋ぎで小規模多機能型や介護老人保健施設も探そうと思います。

        介護難民という事が言われているので、私のように探しまわっている人はごまんといるのでしょう。
        介護は誰でも関わってくる事なのに、問題も多く未来は暗過ぎますね。
        それでも皆さんが乗り越えて行くように、私も!

        ひとまずここでお休みにします。
        沢山のコメントいただき、どうもありがとうございます!
        全て大いに為になりました。感謝申し上げます。

        • メッツガー

          2020/1/10

          訪問看護、介護を実施している小規模は、ケアマネが専属で常駐することとなっていたと記憶してます。
          ですので、現在のケアマネに頼るのではなく、ネットでしたらべたり、包括で案内してもらったりするのが良いかと思います。

          • ほち2020/1/10

            今日、病院のソーシャルワーカーさんに相談しました。
            地域の情報も沢山お持ちで、信頼できる方でした。
            またいろいろ調べなくてはと思います。
            ありがとうございます。

        • メッツガー

          2020/1/10

          でも、人間は何れはレベルが落ちます。

          ただ、最初からレベルが落ちた方を契約するか?レベルが落ちるまでグルホで生活していた方かで、その後の職員の情といいますか?は変わるのが心情ですよね。本音ですよね?
          そうなると、新規の認知症患者は何処に行けば良いのでしょうか?

          主さんは、小規模を考えるしかないところまでお気持ちもなられていますが、小規模は主に在宅ありきです。
          在宅介護が出来ない方々はどうなるのでしょうか?
          認知症患者が体調が安定していて、主に内服だけで生活が可能なら、グルホは、その役目を果たすべきではないのでしょうか?
          何の為の、認知症対応型なのでしょうか?と私は考えます。

          • ほち2020/1/10

            そうなのです。どこへ行けばいいのでしょう!
            頭が痛いです。
            小規模多機能型は本来在宅ありきなのですが、目指すという事で受けて下さるような、、、
            コメントありがとうございます。

        • ごてん

          2020/1/10

          返信したのですが反映されませんので、失礼します。
          今料理などが出来ている人も出来なくなるし介護拒否とかもでてくるかも、そうしたらどうするのか、というご意見。
           分かります。でもグループホームって、そういう生活によってレベルを保とう、下がるのを緩やかにしようという施設ですよね。主様のお父様がどれほどケアに時間がかかるかによりますが、入居時にはっきりと時間がかかるのが分かる方を職員としては、どうぞとは言えないです。無責任だと思うからです。医療職もいませんし。グループホームが小さな特養になっていっては施設として特長はどこにあるのでしょうか。棲み分けは必要ではないですか、ということです。

          • ほち2020/1/10

            重度の認知症は、グループホームだと難しそうですね。
            ありがとうございます。

        • ほげ

          2020/1/10

          グループホーム勤務です。9人ケアします。
          フロアに6、7人は常にいらっしゃいます。新聞読んだり 喋ったり テレビ見たりはされますが、トイレは、黙って立たれるわけです。歩行不安定な方が5人
          立たれたらすぐさま横について、ご一緒にトイレへ。職員二人いつもフロアにいる訳ではないので、立たれないかといつも動きに注意しています。一緒に洗濯物を干す。ハンガーに掛けてもらうだけですが。
          料理の盛り分けをしてもらう。
          お茶を入れて貰う。ご飯を装って貰う。
          茶碗類を濯いで貰う。どれをとっても自分でする方が早いですね。野菜を切って貰ったりお汁を作って貰ったりもします。
          百人一首をちょくちょくしますが、歩行不安定の方が立ち上がって手を伸ばされ、白熱します。7人一人で見ながらしてます。耳の悪い方を並べて座ってもらい、その間に入って大きな声で読み上げ札を見せ。テーブル周囲を周りながらみんなが楽しめるようにします。午後はもう一人のスタッフは入浴介助してます。

          • のりたま2020/2/14

            そうですね。1人で見守りしている時間帯にフロアからめを離して、個室に入って拒否のある人の排泄介助でもれなく下衣、靴下に靴、
            迄更衣介助って、以前ありました。入浴も滞り、レク出来ずの日々でした。フロアの見守り0には出来ない。他の方が転倒します
            徐々に時間は短縮しましたけど。

          • えいじ2020/1/10

            3人いる日もありますが、ほぼ早出 遅出の2人だけなので1人休憩に入ったり入浴介助に行くとフロアは一人で見守りせねばなりません。

        • さっくん

          2020/1/9

          特養は、介護3からでないと入所はむりでしょう。

          残された道は、ご家族で見ていくしかないでしょうということになりますよね。

          小規模多機能を利用するのも良いかも知れませんね。契約すれば、ショートステイ、訪問看護等も有る事業が始まって居ると思います。
          ケアマネさんがついているならご相談下さい。まだなら、地域包括でご相談下さい。

          • ほち2020/1/9

            親身に考えて下さり、どうもありがとうございます!
            実質そうなので要介護3に区分変更してから、特養も視野に入れています。
            すぐにどこも見つからない場合には小規模多機能型かと問い合わせたところ1室空いているそうです。
            今のケアマネさんは100人近く担当されていて頼りにはならず、病院のソーシャルワーカーさんに一度相談したところ、情報も沢山お持ちで信頼できる方でした。
            父がまだ肺炎で鼻から栄養を取っている状態なので、どの程度まで回復するか少し落ち着いてから、具体的に進むと思います。
            それまでできるだけ情報を集め、こちらでは生の声を聞けてとても参考になっています。
            どうもありがとうございます!

        • さっくん

          2020/1/9

          そんなに手を取りますか?
          私は、グルホの経験者ですが、ユニットも、経験者です。
          レクは、一人でされているのですか?
          私なら出来ますが、だいだい、2*3名は居ますよね。常に付きっきりで無くてもよいはずですよね。
          更衣がそんなに時間かかるのですか?

          • ごてん2020/1/10

            スタッフがフロアに2、3人いれば。うちは1人が入浴に入るので午後はほぼ一人で7人くらいレクしておやつ出してます。歩行不安定な方、3人、いつ立ち上がるか分かりません。一緒にカルタしたり歌歌ったり。トイレに一緒に入りますけどパット交換くらいで済むならリスクは低いですけど下全交換なら、他の入居者さんのリスク上がりますね。レク出来るかな。

          • あがぺ2020/1/10

            徐々にレベルは落ちる。
            出来るだけ落ちないように日々支援援助するのがグループホームですね。どうして最初から、そのレベルにない人のご入居を受けるのでしょうか。皆さま同じ料金をお支払いです。職員の体制、給与も特養とは違います。
            ご一緒に料理や洗濯、ゲームをしたり体操したり、ケアに取られる時間が増えればそちらに使える時間が減るのです。

        • のんちゃん

          2020/1/9

          グループホーム勤務です。
          正直に申し上げます。
          上層部が入居を受けたら仕方ないですが、出来ればお断りしたいです。
          前いらっしゃった男性が頭をよぎります。
          その方は持病悪化で入院退去されましたが。トイレの度に衣服更衣。その度拒否。徐々にさせて下さるようになり拒否は減りましたが、しょっちゅう更衣でケアに関わる時間が長い。申し訳ないですが、他に使う時間に食い込み過ぎます。
          他入居者様も同じ料金をお支払いですし
          一緒に料理をしたりゲームをしたりして過ごしていますので、
          というか それがグループホームです
          あまりにケアに手が掛かる方の入居は、グループホームの意味をなくすと思います。グループホームが小さな特養化する
          それでは医療職がいない分危険度増してるだけです。

          • ほち2020/1/9

            そうですか、そう言われればそれは大いに納得できます。
            トイレ介助拒否だけなのですが、それで迷惑をかけるのがとても心配であり、そこを上手くやっていただけないかと切に願うところです。
            そうすると、特養という事になるのでしょうか。
            現場の生の声、本音をありがとうございます。

        • さっくん

          2020/1/9

          ある意味、グループホームで鍛えられた職員は、問題利用者に対する技術は、優れているとも言えます。
          面接官は、難題をどの様に解決した経験があるか?聞いてみるのも良いでしょう。 超高齢化社会で認知症患者が増えるのはあきらかですから、。

          • ほち2020/1/9

            本当に、この先を考えると恐ろしいです。

        • さっくん

          2020/1/9

          介護職員は、ピンからきりまでです。役職経営者もナースも、ドクターもです。
          より良い介護しと、会社を見抜くせめてものこつは、開業何年か?
          それから、色々な問題に向き合い、会社の方針が決まるのです。
          経験豊富な 職員、ナース、ドクター、pt、OT等が揃っていれば、難題も直ぐに解決するでしょうが、最初から質の良いスタッフは集まりませんので、ご家族には申し訳なく思います。

          • ほち2020/1/9

            気を配って介護して下さる職員の方には、本当に頭の下がる思いで感謝の気持ちでいっぱいです。
            どうしても人手不足、ひいては国の政策等問題が山積ですね。
            その中でより良い道を探すしかありませんね。
            ありがとうございます!

        • ほち

          2020/1/9

          追記です。
          新設の為、連携が取れていないのは明らかな上、職員の教育不足もあると感じました。
          全国展開しているので、その辺のノウハウはある会社だと思って決めましたが、私の下調べ不足でした。

          • かずまる

            2020/1/9

            >>トイレ介助拒否
            ありますよ。
            どうやって連れていくのか教えて欲しい。それか下半身スッポンポンにして椅子におまる付けて座りっぱなしにする。

            トイレ便座に座ったまま身体拘束し立てないようにする

            • ほち2020/1/9

              こういう時にどう介助するかは、現場で学んでいくのですか?教育する体制がなければ、個々のやる気で様々ですね。

          • ほち

            2020/1/9

            トピ主です。
            上手なヘルパーさんは、優しい声で丁寧な言葉遣い、動作は機敏で、さすがプロだと感心したほどです。
            父はその方にははじめから素直に任せていました。

            • カクさん

              2020/1/9

              一昔前だったら無理矢理にでもトイレに連れて行けましたが、今そんなことをしたら虐待となってしまいますからね。そんなことで首にはなりたくないですもの。
              少々内出血ができても構いませんからトイレに連れていって下さいと頼めばよかったかもしれませんね。

              • さっくん

                2020/1/8

                特養ユニットは、目が行き届いても、手が回らず職員が辞めてしまう一番の原因になりかねないです。退所を逆におねがいされるか?断られるでしょう?
                グループホームしかないなとか思います。

                • ほち2020/1/9

                  特養は重度の寝たきりだったり車椅子の利用者ばかりのイメージでしたが、見学に行った施設は自分で食事している人も少なくなく、新設のせいか明るい印象(内装と照明に惑わされて?)で、ユニット型ならいいかなと感じてしまいました。
                  キツくて職員が辞めてしまう事が多いのですね。
                  認知症に理解があるグループホームが理想ですね。
                  どうもありがとうございます!

              • ほち

                2020/1/8

                トピ主です。返信2件目以降は表示されないようなので、こちらに書きます。
                毎日通っていて、内心煙たく思う人もいたかもしれませんね。
                施設に預けて満足な介護はもちろん!求めていません。
                着替えがされてなかろうが、部屋が汚れていようが、ラウンジで放っておかれていようが、しょうがないです。
                尿漏れで服が濡れててもそのままにされて、体調を崩したり、体に湿疹ができたりは困るのです。
                紙パンツを取り替える事がされていれば、毎日行く事もなかったです。
                結局は、ノロウィルスで寝たきりの1週間に、酷い褥瘡ができていました。肌にあちこち穴が開いて赤黒く、目を覆うほど。
                ケアマネさんは100人近い利用者を一人で担当していて、大変忙しそうで、お願いは伝わっていたようですが、特別扱いされている感じはありませんでした。
                手の付けようのない父だった可能性はありますね。

                こちらで様々なコメントをいただき、とても参考になっています。
                どうもありがとうございます。
                どんなコメントでも生の声なので、これからの選択に役立つと思います。
                父に合う、引き受けていただける施設を探すのは大変だと、ひしひしと感じています。
                引き続き、コメントいただければ嬉しいです。

                • ともや

                  2020/1/8

                  定期的に施設批判される方に似てますね、母が父に変わったような。
                  退去したいが、空きがないと延々とあれしてくれない、私がやっているとその方は言ってましたが。
                  正直、ここで一生懸命に話すように、ヘルパーやケアマネにも伝えていると思います。
                  もし私の施設なら、ケアマネ等からかなり言われ特別扱いの利用者になります。それでも変わらないのなら、ケアマネが極端にダメか手の付けようのない利用者でしょうか。
                  いずれにしても、ここでは何の解決にもならないと感じます。

                  • ほち2020/1/8

                    私のような悩みを持っている方が他にもいらっしゃるのですね。
                    毎日通っている事で、施設の方には煙たがれているとは思います。
                    ケアマネさんは100人近い利用者を担当されていて、大変そうでした。父の様子をあまり把握していないようだったので、特別扱いされている感じはありませんでした。
                    手の付けようのない父と思われた可能性、あります。
                    解決にならなくても、様々なコメントをいただけて、とても参考になります。
                    ありがとうございます。

                  • ともや2020/1/8

                    たぶんここでは、施設がダメ、介護士の教育が〜などなどのコメントを期待するしかないでしょうね。

              関連する投稿

              • アイコン
                きのこ

                センサーは身体拘束になるから、と施設長がセンサーを外したがります。 今1人いるのですが、センサー無ければ確実に転倒します。センサーあっても間に合わなくて転倒した事あるくらいです。なのに外したいらしいです。 センサー鳴ったら大体「トイレ誘導」「不穏もしくは頻回なら1回離床して見守り」「そうでなければ入眠を促す」がうちの施設の基本です。(他は行った事ないからわかりません) この方大抵トイレで起きるので、転倒予防としてベッドからトイレまでの距離を短くして手すりをつけて、トイレに行ける環境を作りました。 これがセンサーで間に合わない時の対策なら良いのですが、正直これでセンサー取りそうだと思ってます。 昔居た方で施設長の意向でセンサー取ってその日に転倒を経験したので、正直凄い嫌です。転倒予防になるならセンサー良いじゃないかと思います。 皆さんはセンサー、どう思いますか?

                職場・人間関係
                コメント15
              • アイコン
                ぶらせん

                介護施設で私は基本、業務優先です。 緊急性・重大事項になりうる場合を除き、利用者本位で動く同じ平社員にイライラします。 正論だけで負担の事は考えず、介護の世界は矛盾だらけ+余計な仕事提案するな!って言いたくなります。 勿論、優秀で利用者本位と業務が両立できてれば何も言えませんが、現実は他の職員への負担になっています。 皆さんは利用者本位でやってます?

                職場・人間関係
                • スタンプ
                302
                コメント27
              • アイコン
                だまそり

                今勤めてるグループホームの話なのですが異性が介助にいくと拒否の強い人がいます。日勤帯は他の同性スタッフにお願いしていますが今度夜勤で1人で対応しないといけないんですが皆さんの施設ではそういう方はいますか?あとどのような介助をされてますか?施設長に相談しても施設長も経験が浅いので解決策が出てきません。他の異性スタッフも夜勤のときに介助拒否がありパット交換できないとのことでした。始終オムツで車椅子、トランス必須のかたなのですが心が折れそうです。

                職場・人間関係
                コメント12

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー