11月に終わりに初任者を取って12月からグループホームで働き始めました。
色んな勤務帯を2回まで先輩が側についてくださり教えていただけましたが、大体2週間ほどで独り立ちしました。
正直仕事内容が多すぎて覚えきれません。
日勤が不足してるので1フロア2人の職員しかいない時が多いです。
グループホームなので料理を作らないといけないのですが、私は料理を作ったことがないので人の倍以上料理に時間がかかります。
勤務1時間前に入っても職務が終わりません。当然勤務外の残業は当たり前にあります。
休憩も1時間取っていいと言われますが、休憩を取ると仕事が回らなくなり取れません。
夜勤でもないのに1日11時間働くのはしんどすぎます。
グループホームってこのような働き方が当たり前なのでしょうか?
研修中なので時給970円です。
みんなのコメント
0件たけ
2020/12/19うちは、大変だと思うのは日勤くらい。料理は調理済みのものを暖めて盛り付けて提供するだけなので時間のかかるものではないですけど、盛り付けている間に帰ると言い出し入り口をガンガン叩く方や、なんで此処におるんかね?帰れるのいつ?等質問攻めにしてくる方がいらっしゃるので、その対応で提供が遅くなる...のが大変ですね。それ以外は時間外労働は滅多にありません。貴方のいうような所だけがグループホームだと思わないで、大変だと思うなら早めに転職を考えてはいかがでしょうか?
うるふ
2020/12/18うちのGHも業務量がえらいことになってます。介助や付き添いにかかる手間が少ない利用者だけなら全然余裕なんでしょうが手間と時間がかかる利用者ばかりでかなりタイトなスケジュールです。
まいぴざ
2020/12/17料理しなくていいとこもあります。
働いて大変なのは、料理中にトイレ誘導、徘徊がきついです。
風呂の時間も長引くと次の業務にも支障きたすことかな。
人間相手なので、うまくやらないと休憩が、短くなるなんてことも…。
職員の協力必要です。
自分は大世帯が
好きなので、あいませんでした。
家庭の主婦で、料理が得意な👱人じゃないと難しいかもです。
人は得手不得手がありおぎないあうのが、人間に思いますから、転職もありだと思います。いーたん
2020/12/16私もグループホームで5年ほど働きましたが仕事量が凄かったです。
尚且つ利用者様も精神の方が多く、精神科のようでした。
料理も作っていましたけど、コツを覚えたら二品くらい直ぐできます。朝の朝食後、茶碗引いて洗った後に鶏肉だけ切っておいて唐揚げの味付けして冷蔵庫に入れて揚げるだけにしたりとか、二品は手抜き、もずく酢に塩もみしたキュウリとカニカマ入れて一品、市販のたまご豆腐とか豆腐で冷ややっこで一品とかそんな感じでやってないと間に合わないですよね!
洗濯も面倒くさい、レクもそうだし色んな面でやる事ありすぎて
2度と働きたくないと思っています。
ただ環境の良い法人であれば研修等で勉強になる事もありました。
グループホームはどこも重度化、ブラック。
クリーンなグループホームなんてあるのかな??とか思うくらいです。にしこん
2020/12/14私もグルホ勤務です。
日勤では職員は2人~3人です。
2人勤務の日は多少バタバタしますが
調理、入浴当番入っても回せてます。
ただ、レクや、散歩などの時間はゆっくりとれないので二人勤務の日は省きます。
シーツ交換や受診があると、
そっちに時間とられるので、
レクなんてできません。
省けるものは省いて上手くやってます…
事務仕事(書類もの)などは夜勤のときに
やったりして対処してます。
調理は、どのようにしてるのかわかりませんが、うちは前日に必要な調味料は計って準備し、食材も朝昼夜をそれぞれ分けておいて当日は切る、焼く、炊くだけにしてます。
メニューにもよりますが、
早ければ1時間で作れます。みらくるず
2020/12/14休憩抜いたら2時間も残業しているんですか?
一体どんな仕事内容が.....?
グループホームに勤めており、現在の職場は2人勤務も多いですが、日勤帯でそんなに残業はないかな.....。
前の職場は、入居間もない出て行く入居者の付き添いなどで、2時間外から帰って来れない、夕食時の時間帯を見計らい出て行こうとするなどの方がいたため残業当たり前状態(残業代は出ない)だった時期もあります。
2人勤務で風呂もありですか?
それとも中止しているんでしょうか。
現在の職場はお昼寝の時間なるものが設けられていますが、正直2人勤務でそれはいらないと思いつつ、其処のしきたりらしく、入居者も寝る習慣がついておりどうにもできません。そういうものがなく風呂も中止なら2人でもさして問題はないように思います。
2人で調理をし、風呂をし、外に出て出ようとしたり転ぶような方が立ち上がり、車椅子をこいで死角へ行って立ち上がり、無言で車椅子を漕ぎ始め自身でトイレはできず立ったら転ぶ方がトイレへ向かう、など要見守りの方が多く風呂なんて入れたら流石に料理はままならずですが.....
そもそも私の職場も含めて、2人勤務が頻発しているのは問題ですが、状況により削れる業務は削るなどの策は必要だと思います。
カツカツ状況の勤務に慣れてはいけませんが(というかブラックですし)、仕事自体に慣れてきたら多少変わるのではないかと思いますよ。- みらくるず2020/12/14
因みにグループホームは入居者の状況によりかなりきついです。
特に夜勤帯1人なので、徘徊や立ったら転ぶ方が多過ぎたり、それ以外はオムツ対応だったりするととんでもありません。
そこに暴言や暴力などが合わさると気が変になりそうです。
私の務めるところはユニット型特養と何ら変わらない様な状況と動き回る方などの混在で夜勤は特にすごい状況です。
どこの施設にも言えることですが、状況がピンキリであるため、事前の情報収集などは必須です。
入職しないとわからないことも多いですが...
りこりこ
2020/12/13仕事を覚えるのに時間がかかるという事なら、メモを取るなどしたらいいと思いますが、料理がどうしてもダメなら転職かなぁ。
みーくん
2020/12/13今の派遣先の新人Y君みたいだね。
グルホ、他でもそうだけど形態いろいろ、入居者の状態もいろいろ。
読んでいて、きっついね。私は半年程日勤で仕事を覚えたけど
きつかったですわ。3人いても。調理のない、またはパックを使い
簡単な所もあるよ。仕事のおもーーい所は敬遠されがちだと思う。
11時間はちょっと変だなー、残業ついているの?ほち
2020/12/13僕もグルホと特養だけは2度と行きたくない笑
有料が僕は合ってます笑あおとう
2020/12/13グルホにいたけど、面接時から「料理は苦痛ではないですか?」と聞かれ入りました。料理より、人間関係がイヤで辞めました。2人の利用者様に食事介助しながら、自分もご飯を食べ、オヤツも出てたけど、それを休憩とみなされ、自分の休憩は、SSで30分だけ。利用者は話しかけてきたら、対応しないといけないし、休憩した感じはなかった。
やらないといけない事を時間内に出来てないとサービス残業になるのは、どこも同じかなぁ。とととろ
2020/12/13なんで介護職選ぶのに苦手な料理があるところを選んだんだろう。
苦手な部分に神経と時間を掛けるだけ無駄なものはない。
もう少し自分に合った介護現場に移った方が良いと思う。
その間に家で料理作りの練習をしていたらどうかな。ちょろ
2020/12/13料理できないのにグループ行くなんて勇気ありますね
料理に時間取られすぎてるんですか?すわっち
2020/12/13グループは基本ブラックですからね。夜勤も1人体制だから休憩なし。
そもそも少人数だからおだやかな訳でもないし、少人数ということは事業所の収入も打ち止め、職員の給料も打ち止め。
挙げ句自分からサービス労働ですか?本採用で給料いくらか知りませんがそれが続いたと考えたときに、将来成り立ちますか?
人数少なくて辞めてく人もその環境では多いから役職につけるかもしれませんが、そしたら今度はわずかな役職手当で残業代カットですよ。- うなずきん2020/12/14
グループホームの夜勤ほど慣れれば楽なもんはない。
8時間は合間に寝れる。
入居者様の行動が足音や物音で対応できるようになる。 - すわっち2020/12/13
因みにグループホームの夜勤の配置基準は3ユニット27人を夜勤者2人で可とする改悪が行われます。今までは1ユニット1人夜勤者体制でしたが。
モリ
2020/12/13料理しなくてもいいとこあるよー
基本的にグルホはのんびりまったりな
感じだけどなぁ
関連する投稿
- とめ
訪問介護で認知症の利用者さんのデイサービスの準備を手伝いに行っています。 昨日訪問したときにはあった、デイサービスの一式がなくなっていました。 訪ねても「知らない人が入ってきて持っていった」と言いはります。 デイのお迎えの時間も迫ってくるし、焦ってイライラしてしまいました。 結局使っていない部屋の隅においてありましたが、「私は知らん」と。 認知症の利用者さんってこんなことがよくあるんでしょうか。イラッとしないためにはどうしたらいいでしょうか。「病気」だとわかっていても感情的になりそうで、自分が怖いです。
職場・人間関係コメント8件 - むよくに
同居してる75歳になる義母は、私(嫁)が、何でも取ると思い込んでいて、お風呂に入る時も自分の部屋に置いてあるシャンプーなどを持って行き、風呂から出ると自分の部屋に持って行きます。まだ自炊が出来るので自分で食事の用意をするのですが、私が取るからと箱に保冷剤を入れ肉魚寿司などを保管しています。 このまま何もせずに見守るしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント7件 - マロン
デイサービスに、要支援の見学者が来訪しました。 家に引きこもりだったせいか、歩行にかなり、ふらつきがあり。 生憎ケアマネから、見学者のフェースシートは、来ておらず、その日は、手探りで、ケアさせて頂きました。 この場合、移動の際は、両手引きをさせて頂くのが、安全だと思っているのですが、 あるスタッフから、「手引きは失礼だよ」と言われました。 これは、失礼に当たるんでしょうか。 ふらつきにも、色々あると思いますが、必要に応じて です。 ま、この発言したのは、普段から私の意見に賛同しない職員なので、又嫌がらせかな?と思っていますが、本当のところどうでしょうか? 教えて下さい
職場・人間関係コメント5件