要介護の70代の母と、同じく70代の父が一緒に暮らしています。
元々家事を母がしていたため、ときどきヘルパーさんを呼んで、お料理や家事などをお願いしているようですが、ヘルパーさんに頼めるお仕事の範囲について教えてください。
お願いしている時間の範囲内で、庭の雑草が気になったようなので、草ひきをお願いしたのですが断られたみたいです。
草引きはお願いできないものなんでしょうか。
みんなのコメント
0件けけえす
2021/9/1972歳、バイクでこけて、足にけがを負って、歩けないです。こんな場合2~3日食事と掃除をお願いできるのでしょうか?
こじまん
2019/2/5訪問ヘルパーができないこと
◾利用者様が利用してないお部屋の掃除
◾利用者様以外の方の洗濯、調理、布団干し
◾植木の選定、草取り、花木の水やり
◾大掃除、家具の移動
◾ペットの世話、留守番のみ
◾医療行為 など
御理解お願いしますm(_ _)mたこいち
2018/3/28今日は作業所にいてきました、施設に帰ると引き出しの中似大事にしていたものが無くなりました、せっかく大事にしていたのにとられていました、又集めないといけなくなりました、施設を出たいですベーパが合鍵で部屋に入ったあとがわかりました、どこに言えばいいですか教えてくださいヨロシクおねがいします、
たこいち
2018/2/111日も早く施設が閉鎖になりますようにおねがいします、、ヘルパーさんもいなくなくなりますように来週の水曜日は後見人山河来るけど早く、ここらから出れますようにヨロシク、おねがいします、お母さんの近くに行けますようにおねがいします、
たこいち
2017/11/1ヘルパーさんの買い物のついでに手紙を投函してもらいたかったたのですができませんと断られました。頼めないのでしょうか
たこいち
2017/5/11電球の玉の交換してくれると思い お願いしたのですが それすら 気持ち良くして貰えない事がありました。 身体の後遺症があるので 解っていても 気持ち良く 助けてくれないのが ヘルパーのように感じらて 要介護者 草むしりは ちょっとヘルパーさんには 難しい問題かと思います
たこいち
2015/8/20草むしりは業者に頼むか時分でやれよ
たこいち
2015/8/12介護保険のヘルパーだと生活最低限だけです,アイロンかけもダメ,植木の水やりもてたのダメ、草むしりは重労働です、花瓶の水取り替えもダメ、自費なら主婦が普通にやる範囲内ならいいけど,草むしりはどうかなあ?
有償ボランティアやらシルバーセンターにお願いすべきでしょう,
家事能力なくても草むしりはできます,たこいち
2015/7/10分かっていない人間に、長々書き連ねたコピペを貼っても伝わらないと思います。もっと簡潔にしてあげた方が親切です。
たこいち
2015/7/10質問が「ヘルパーさんにお願いできる仕事の範囲について」
だから、要は全く分っていないのだから、匿名さんの要点だけを詳細に記した回答が正しいと私は思っている。たこいち
2015/7/10ハリウッドの映画俳優の契約書じゃあるまいし。禁止事項の説明だけで広辞苑並みになりそうだ。その内容が介護といえるかどうか。目安はそれのみ。
たこいち
2015/7/10多分コメントが多くなると過去のものから削除されると思われます。
3つ下の匿名さんが丁寧に書かれていたものも消されているけどこういうのは削除しなくても良いけど下の匿名のような命令口調はうんざり!!!!!
詳細に書かないと分からないから質問するのであり?!片手落ちでは意味がないでしよう。
質問者に向けたコメントですよ貴方に何の権限があるの。たこいち
2015/7/10コピペの説明が長過ぎます。自分の中で咀嚼して、簡潔に示せるようになりなさい。
たこいち
2015/7/9すでにすかっとジャパンさんからは返信で「シルバー人材センター」等を利用し草むしりを依頼するということが書かれています。
解決済みです。たこいち
2015/7/9あらあら…では、もう一度
訪問介護とは業務内容は、利用者が日常生活上困難なことをホームヘルパーが援助し、利用者の機能や能力のケアに努めるのはご存知でしょう。
大きく別けて「身体介護」と「生活介護」があります。
<トイレ介助>トイレの誘導から始まり排泄の介助、下半身の洗浄や清拭、おむつ交換排泄物の処理、トイレ掃除を行います。
<食事介助>利用者に合った食事を調理すると共に、食事を摂る際のお手伝いをします。嚥下困難な利用者には流動食などを用意し見守りが必要です。食事前には手洗い、うがいの励行をします。
<着替え介助>下着交換、パジャマ交換、外出する際の服装の交換などが有ります。その際、なるべく利用者自身に着替えをしてもらい、出来ないことだけをお手伝いします。
<入浴介助>浴槽の掃除をしながら、利用者の着替えを用意しておきます。この時のお湯の温度は40度に設定します。
利用者が入浴してからは洗髪や体を洗ったりします。
<身だしなみの介助>洗顔や歯磨き、爪切り、髪のお手入れ髭剃りなどをお手伝いします。
<服薬の介助>投薬を確認すると共に服薬の管理をします。又、飲み忘れが無いか注意します。
<体位変換>自分で動けない利用者は床ずれしてしまうため、体位を変換して行きます。
<付き添い介助>外出時の付き添い、病院などの送迎、買い物時などに、付き添い介助を行います。
<住居の掃除>利用者の承諾を得てトイレ、風呂場、キッチン、寝室などの掃除をします。こちらの判断で勝手に掃除をせず、必ず利用者の許可をいただいておかなければなりません。
<食事の用意>施設などで決められたメニュー以外は利用者の意見を聞いてから調理します。食事の配膳、後片付け、洗い物をします。
<洗濯>利用者の汚れ物の洗濯をします。また、アイロンを掛けたり衣服の綻びを縫ったりすることもあります。衣服の整理なども行ないます。
<買い物の代行>利用者に頼まれた品物の買い物をします。
代金は利用者から預かりますので必ず買い物のレシートを渡します。
<その他>ゴミだし、布団のシーツ交換、病院での薬の受け取り代行など日常生活の援助をします。
その他に相談と助言があります。
利用者から、生活や介護について相談されたら助言やアドバイスをします。
利用者から相談されホームヘルパーが助言するためには、日頃からコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いておくことが必要です。また、問題点などが出た場合は自分1人で解決をしないでスタッフやケアマネジャーに相談します。
介護保険法やそれに付随するいくつかの省令・告示によって、禁止事項も沢山あります
例えば、利用者が処方された薬を飲むのを「見守る」ことはできますが、飲みにくそうにしているからといって、口を開けさせて薬を口の中に入れることはできないことになっています。
利用者と親しくしていても、利用者が入院したとき「お見舞い禁止」とされています。
出来ないこと、禁止事項は
1. 肌に接着したパウチの取替え
2. カテーテル洗浄
3. 胃ろうチューブの洗浄
4. 褥そう(床ずれ)の処理
5. 口を開けさせて薬を飲ませる
6. 自宅から病院まで、利用者の自家用車を運転する(ヘルパー本人のマイカーは介護保険介護タクシーの例外規定あり)
7. 本人の代わりに医師に説明し・説明を受ける
8. 娯楽・趣味・散策目的の外出への付き添い
9. 地域の行事や冠婚葬祭への外出へ付き添い
10. 非日常的な買い物(デパート等)へ付き添い
11. 利用者以外の分の食事を作る
12. 行事食(行楽弁当、おせち等)を作る
13. 本人が使わない部屋の掃除
14. 家電・家具の移動や修理
15. 利用者方の自家用車の洗車
16. 庭掃除・草むしり
17. ペットの世話や散歩、花木への水やり
18. 生活費などの金銭管理、財産管理
19. 金融機関や役所での手続き代行
20. 茶のみ話だけが目的の話し相手
21. ヘルパーとの私用電話
22. 金銭や物の授受、利用者の入院先への見舞い
23. 医療行為にあたるもの
《例外として特定行為(痰吸引/経管栄養)の実施に関する法令あり》
現行法で、ホームヘルパーや介護職員ができる「医療的ケア」
1. 水銀体温計・電子体温計による体温計測、耳式電子体温計による体温測定
2. 自動血圧測定器による血圧測定
3. 動脈血酸素飽和度を測定するためのパルスオキシメータの装着
4. 軽微な切り傷、擦り傷、やけどなどの応急手当、処置(ガーゼ交換を含む)
5. 本人や家族の依頼があり、医師の処方などを受けた場合にできる行為
イ. 皮膚への軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
ロ. 皮膚への湿布の貼付
ハ. 点眼薬の点眼
ニ. 一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)
ホ. 肛門からの坐薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴霧を介助
ヘ. 爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること
ト. 歯ブラシや綿棒などで、歯、口腔粘膜、舌に付着する汚れを取り除き、清潔にする
チ. 耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)
リ. ストマ装具のパウチにたまった排泄物を捨てる
ヌ. カテーテルの準備、体位の保持など
ル. 市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた浣腸
その他
介護士口腔ケア推進士
痰吸引等(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻経管栄養)
介護事業者が特定行為事業としての「認定特定行為業務従事者認定証」を受けていること及び「介護福祉士が特定行為事業者として実地研修(基本研修50時間、シミュレーター演習と実習)」を修了していることたこいち
2015/7/9ご質問に関しては、事前にご説明しているハズですし、契約書にも明記されていると思いますので、現実をお話しさせてください。。
訪問介護なんですけど『お掃除屋さん』と呼ばれます。
家政婦さんと勘違いされている方も多く、『介護保険では来ない』と説明すると『このくらいやってくれてもいいでしょ!』と憤慨されます。 ご自分で出来ることも、待ち構えていてためておくようです。1時間目一杯汗だくで仕事しても、コミュニケーションを図りながらなので、毎回かなりオーバーします。
これが『介護』なのか?疑問です。近々辞めて『介護』に戻ろうと思っています。たこいち
2015/7/9ヘルパーに頼める業務内容は、ご担当のケアマネージャーかそこの事業所のサービス提供責任者と相談されて方が良いと思います。
仕事内容は大きき分けて介護保険適応サービスと、介護保険適応外サーとに分かれると思います。
その中で、ケアプランに沿ったサービスで有れば介護保険適応内サービスですけど、それ以外は適応外サービスとなります。
適応外サービスの場合、事業所により対応されている事業所と、対応されていない事業所とそれぞれですし料金設定もまちまちです。
保険外サービスとして対応されていても料金設定が高い場合も有ります。
シルバー人材センターや、ファミリーサポートセンター、その他等インフォーマルサービスの方が割り切った相談が出来るかもしれません。たこいち
2015/7/9草取り、窓拭き、犬の散歩、洗車、部屋の模様替え、契約を結んだご本人がお使いになっている空間以外の掃除等は、ヘルパーは出来ないです。
生協の助け合いとかに頼まれている方も多いようです。
また、事業所によってはプライベートというケアで全額負担ですがそういう業務に対応している事業所もあるようです。
家政婦を併用されている所もあるようです。
何れにしてもお金のかかる事ですが…たこいち
2015/7/9草取り 窓拭き 犬の散歩 洗車 等 ヘルパーが出来ない支援内容は契約を結ぶ時に書面でお知らせしているはずですが、高齢者の方は理解されていない場合が多いです。
ヘルパー自身も悩ましいです。たこいち
2015/7/9ケアマネの説明不足ですね
遇いすみません(´・ω・`)
ですが、ご利用側もサービス内容を確認せずに利用するというのも…どうかと思う。
食品の材料、産地、化学調味料などには気を使うくせに、そう言うのにはまったく目を通さない…ってね
関連する投稿
- ハナキン
事故にあい入院していましたが先月退院しました。事故のため足が不自由になり、足をちょっと引きずりながら歩いています。 自宅にいては体がなまるからとデイケアに行きはじめたのですがリハビリがつらいです、、、つづけた方がいいのは分かってはいるのですが、短期間休んでまたお願いするということはできるのでしょうか?
介助・ケアコメント4件 - はお
母が脳梗塞になり、半年前から引き取って同居をしています。 それまでは仕事をしていましたが、介護サービスを利用しても、仕事ができるような時間帯まで使えないため、現在は母の年金と、貯蓄を切り崩して暮らしています。 仕事を探すにも時間的に厳しく悩んでいます。 皆さん生活費などはどのように工面しているんでしょうか。
教えてコメント10件 - ゆきぴ
80代の母はアルツハイマーの認知症を発症しており、足腰も悪いです。 老人ホームをいろいろ見学し、やっと決めて暮らし始めたんですが、時折帰宅願望が強くなり、スタッフさんにお手間をかけています。 元々人と話すのが好きな人で、何もないときにはスタッフさんにいろいろ話しかけるようですが、朝特に精神的に不安定になり帰宅願望が強くなり落ち着かないみたいです。 このままで大丈夫でしょうか。
認知症ケアコメント7件