すごく長文です。
危険な介助方法をしてしまうリハビリデイ介護職の社員で50代男性の方について相談です。
小さいことから大きいことまで、危険な行為が多いです。
たとえば…
①介助がないと歩行不安定な利用者様を運動の機械に誘導する時。
だいたいのスタッフは本人へ声かけ→誘導→機械設定…とするところを、声かけ→設定→誘導…としてしまうので、設定している間に立ち上がってしまう…というのが、幾度となく見られます。
②昨年当事業所内で立ち上がった際に転倒して骨折した利用者様ですが、現在座位保持も難しく手すり付きの椅子を利用してもらっています。帰りの車を待つ間は順番が来るまで席に座っているというルールを無視して早めに誘導し、前の方が乗車に時間がかかってしまった事で、この利用者様には玄関口で手すりなしの椅子に座ってもらい、社員は背を向けて書類チェックをしていました。ちなみに昨年転倒した時に対応していたのはこの社員です。
③車から降りてくる杖歩行の方に対して、降りてくる所に背を向けて待っていたことがありました。普段歩行時は肩につかまってもらっているから…との理由だそうです。
以上たった3件しか記載できませんでしたが、目に余る危険な介助方法ばかりを繰り返します。毎度口頭注意とインシデントやヒヤリハットを書かせているのですが、どこか他人事で、元々無口なのもありなにを考えているのかわかりません。普段は管理者兼社長から注意や指導をしているのですが改善されません。レポート内容もどこかマト外れで…原因や改善策などは社長が考えて、全職員に対して注意喚起をしています。でも全職員向けなので自分には関係ないと思っているのか…。
私は社長の家族でおなじ事業所の看護師をしております。社長と相談してこの社員専属のインデント対応係になりました。
まずはこの社員がなにを考えて行っているのか、ゆっくり話を聞かせてもらおうと思っています。
今後どのような対策をとると、危険である事を理解してやめてくれるのでしょうか。
皆さんのお知恵を貸してくださいm(_ _)m
みんなのコメント
0件ひろゆき
2020/12/8要領の悪い中年は新しく指導された事がストレートにインプットできず、屈曲した思考に変化してしまいがちです。その表れがレポートの内容に出てしまっています。要は自身の考えや案を上手に文章化出来ないので、自身の思考の中で臨機応変な対応が出来ず、何となくで覚えた事を自分のやり易い様に変換してしまっており、「ダメだ、違う」と伝えたところでパニックになってしまいます。もしかしたらですが、その職員さんは結構仕事が中途半端に終わっていませんか?対応こそ完了しているけれど、用具の片付けが終わっていなかったり、作業途中で別件に勤しんだ場合は中断した作業が終わっていないのに、業務を終了としてしまっている場合など。根気よく面談を行ったとしても、相手としては叱責されているだけの様な気分になってしまい、本質が頭の中に入っていかない可能性があります。業務中でその都度間違いへの指摘を行いながら、気長に改善されていくのを見守るしかありません。実体験です...orz
さいこ
2020/12/8雇用者から粘り強い面談が必要と思います。そしてもし、件のようなことに、さしつかない業務があるならそこに移動してもらうべきです。ココが重要ですが、P-HARAにならない程度に行ってください。雇っているのは雇用者です。正直、雇用者で解決するしかない事例です。
ありまるか
2020/11/20トピ主です。
- はお2020/11/22
結果報告ありがとうございます。
元々企業のスタッフって8対2の割合って言うのがあり
80%マトモなスタッフが居たら20%負のスタッフが
居るのが1番理想らしいですよ。
ここでもし20%のスタッフを辞めさせるとどうなると
思いますか。
残りの80%からまた負のスタッフ20%が出てきます。
例えばコロナ禍で自粛を宣言すると80%は従っても
残り20%は歯向かう人が出てきます。
会社の話に戻しますが、この20%が本当は大事で
この20%のおかげで会社は色々対策や解決策を模索します。それが結果的に会社が発展する原動力になります。
100%いい人ばかりだと何も考えなくて済むけど
会社としては余り伸びないです。
辞めさせるのは簡単だけど、出来ればそんなスタッフを
教育することで全体的にレベルアップ出来たら良いですね。
実を言うと自分の施設にもそんなスタッフがいて
今では接遇委員を担当させてマニュアルを作らせています。 - ありまるか2020/11/22
面談で昨年の事故について触れました。事故後どのようになったのか聞くと、社長からの報告の内容しか知らないとの答えでした。
そりゃそうか。
質問内容が悪かったと反省しています。
本当は、まったく故意はなく運悪く事故の当事者になってしまった事に対してどのように感じたのか、謝罪ではなく人間的なその時思ったことを聞きたかったんです。
なぜ聞きたいか…
転倒後に社長に状況説明した後の言葉が「休憩入ってもいいですか?」だったそうです。
私とは感覚がずいぶん違うので、当時考えていた事を教えて欲しいと思っていました。しかし1年も前のことだし、会議で対策も立てているし…その策を実施せずヒヤリハットになった今回は確認できるチャンスかもしれないと思ったり…。
次回もう少し答えやすい質問方法にして、この辺も聞き出せたらいいなと思っています。
返答内容によっては再教育よりも、準備を進める方にエンジンがかかってしまいそうで…冷静さを保てなくなりそうといいますか…。
その内容をうまく解雇理由に盛り込めたらと思います。
ぜんでん
2020/11/18社長が切れない理由は障害者だからじゃないですか?
障害者なら、会社に助成金が下りますから、粘り強く指導をしているのかも知れませんよ。
本人も言っても正そうとしないし。
社長と貴女が本音で話し合うしかないでしょうね。
そうすれば、道はひらけるかも?
私は障害者ではないですが、同じ様な事があり話し合いをしたところ、切れない理由がわかりましたよ。
でも、利用者には迷惑がいくし、ケアマネには申し訳無いし、せっかくの信用も、その職員と社長の考えで潰されるのは目に見えてましたし、私が働く場所出はないと、会社潰さないとわからないなと、私が辞めました。私の場合は、社長がその職員家族までの生活全部を抱え込んだ様な感じだったので無理だと感じました。- ありまるか2020/11/20
コメントありがとうございます。
この社員は障害者枠ではありません。既往歴も確認してますが、発達障害や精神障害、その他もろもろないとの申告でした。
プライベートでの関わりは忘年会に参加した程度で、皆無です。奥様にもお会いした事はありません。
社長が言うには、文書に起こすほどのものでもない小さな注意点が沢山ありすぎて、精神的に疲れた。ということでした。
解雇したくない訳ではまったくなく、時間的にそのための準備が出来ない…といった理由のようです。
しかし、この社員を解雇する方向に動くには準備が必要なので、文書するレベルでないことでも書き起こしていかないと前に進めないことを説明しました。口頭注意をしたら、そのことを記載。文書での注意喚起をしたら、サインを貰い保管。というのを繰り返していかないと、ずっと社長のストレスは続きます。
注意を細かく繰り返すことで、改善されるかもしれない。準備が整うか、彼の勤務態度が変化するか…どちらが先かと言う話だと思います。
私の元職場にも上司と同僚が個人的に仲良くて…っていうの、沢山ありました。そんなの別にどうでもいいけど、仕事で贔屓(ひいき)するのは別問題ですよね。気に入ってる職員にだけ待遇良くするとか…もちろんその反対も。反面教師ばかりなので、そうならないように気をつけて行かないとですね。職員はみな平等です。
りこりこ
2020/11/17利用者の安全が確保出来ないなら、その人は介護の仕事をしてはいけません。早急に手をうつべきです。
- ありまるか2020/11/18
コメントありがとうございます。
そうですね。本当にそう思います。マンパワーの数合わせのために居てもらうのは、利用者様に申し訳ないです。
社長の指導でダメだったので、私の指導でどうなるか…短期間では難しいかなー^^;新人なら時間かけても育てなきゃって思うんですけどねー…(苦笑)
期間を決めてやっていきます!
はーさん
2020/11/17新たに指導職員を付けるべきです。
何をするにも二人対応で!
何かあったらその職員は辞めれば済むかもしれませんが…
ヒヤリ・事故になる利用者様が可哀そうと思いませんか?- ありまるか2020/11/18
ハッキリとさせるための準備が必要と考えて、今は早急に準備中です。
今のところ証拠になるのはヒヤリハット・インシデントレポートと始末書1枚のみ。
これからじっくり彼の話も聞き、書面におこす作業を開始します。社長にもその都度注意・指導して、全て文章化するよう伝えました。
どのくらいかかるか予想もつきませんが、来春くらいを目標にしています。
労基に相談するのもありなんですね。弁護士か社労士かなと思っていました。今から労基に電話してみようかと思います。アドバイスありがとうございます。
他の方のコメントにもあるように、この社長を居座せることで他の頑張っているスタッフが離れてしまっては元も子もありません。頑張ります! - ありまるか2020/11/17
コメントありがとうございます。
本当に…おっしゃる通りです。
しかし現実問題、その人にマンツーで付けられるマンパワーはありません。
明日、私が現場に出て彼に話をします。明日はずっと彼の動きを見る日にしようかと思っています。防犯カメラを数日分見て、彼の行動パターンを把握しましたので、私が見ている時も変わらないのか等観察しようかと思います。
可哀想というか…申し訳ないです。
なので、本心は今日にでも退職してもらいたい気持ちです。それを許さないのは日本の法律ですね。労働者に有利に作られているので…。下準備、着々と進めています。頑張ります。
花ちゃん
2020/11/16そう言う人は、あらためてもらうの難しくない?
当人がヒヤリや事故にあうまであらためない気がする。
または、それによる事故の事例があって勉強会なりするとか?
上記でも直さず繰り返す人っているからな笑。そんな人は、どうしようもないですね。- ありまるか2020/11/16
コメントありがとうございます。
やはり難しいですかね(T_T)退職を促す方が早いし楽かな。社員募集始めようかな。
事故起こしてます。椅子からの立ち上がりの時に転倒、骨折して3ヶ月入院しました。その方はもともと円背も強く側弯症もあるので、椅子に座っても身体が90度横に曲がってしまうようなハイリスクな利用者様で、全員細心の注意払っていました。
それでもあらためず、今度は復帰してくれた同じ利用者様に対して目を離してしまうというヒヤリハット…。
もちろん事故の事例について勉強会というか、どうしたら二度と起こさないか全員で話し合いました。そこで作られたルールも無視して今回のヒヤリハットです。
ほんっとうにどうしようもないです。しかし仕事なので対応します。とりあえず傾聴してきます。
らいおん
2020/11/15ハッキリと言いますが、2年も指導をし、変わらなかった。
なら、退職を促してもよいレベルです。
ただ今後の為に、zg~さんからも有るように、何故?何故あのときに?の本人からの言葉を引き出した事が有りましたか?
会社側の考えにだけ当てはめようとの指導をしていなかったですか?だから、2年も状況変わらないまま雇い入れて来たのじゃないですか?
あなた方とは違う考えの持ち主かもしれないのに、いくら指導をしても、捨て金ですよ。- ありまるか2020/11/18
資格あっても変わってる人多いですよね。看護学校に数年通ってても、ちょっと変わったクラスメイトは普通に合格して普通に就職したので、試験だけだとより選別が難しいですよね。社会的な常識を身につけている人と仕事がしたいものですね。
労基署、そうなんですね。3回指導か…どのラインの指導をいうのか判断に困りますが…。確認してもいいのかな…。調べてみます。 - らいおん2020/11/16
なかなか雇い入れ側も難しいですね。
介護福祉士と言うだけで、専任で入ったからで動かない職員が居るのには私も呆れる事がありましたが、そんな職員に限って、自分から辞めるとは言わないですね。
何処でも探せる自信があるから辞めるのですよ。
労基署からも、3かい指導をしてダメなら退職を打診しても問題にはされませんよ。
にまにま
2020/11/15面接時と為人が違うとの事にて、何か入職後にあってそうなったのでしょうか。
それとも、面接時に自身を偽りつつ好印象を得るように振舞っていたのでしょうか。
ADHDなどについて言及されている方ましたが、その場合、面接中にも何か思い当たるような節が見受けられても良さそうです。
今思えば..と考えてみて面接時に何か気になる点などはなかったですか?
効率を取っているのか、対応力や思考力がないのか分かりませんが、ルーティーン的行動をしているならば、いっそその方の働き方をルーティーン化してみる、とか。
これだけすればいい、どんな順番で、というものを明確化した働き方タイムスケジュールを制作する、など。利用者で気をつけないと行けないことは別紙にて制作し、目視で確認できるものを用意する。
その代わり、臨機応変さが関わるところでは他の職員が動きフォローする必要がありますので、さして今と変わらない?かもしれませんね。
正直そこまでする義務もなければ雇い続ける意味も少しわかり兼ねますが、そこまでしてみても変わらなければ今後の対策をじっくり施設長と話し合って決断を出せば良いのではないでしょうか。
だだ、再三の注意により職場に嫌気が刺しており、やる気が削がれているようなこともあるのかも知れません。
先ずは注意ではなく、その人の思っていることを話せるような面談の時間を設けて、腰を据えて語って見ても良いのかもしれませんね色々な人がいるので、それなりの判断や注意をする際には気をつけた方が良いようなこともあるかもしれません。
先ずは頭ごなしに注意するより、その人がどんな人なのか掴むところから開始し、咎めるのでは無く、ミスに対してどう考えたから今回のことをしたのか?と本人の意見を聞く方がその人には大切なのかもしれません。
それでも相容れない時はまた都度何か考えて行ったら良いのかと。
注意後や場合により解雇通知となった時は、はその後の変動行動などにも気を回して置いた方が良いかもしれません
が..- ありまるか2020/11/15
コメントありがとうございます。
面接時は好印象な微笑みでハキハキ大きな声で、年下の上司には慣れているので大丈夫です!と言ってました。デイの経験もあり、オープニングスタッフの面接だったの、パートを指導する立場として常勤で雇用しました。2年が経過し、誰よりも手を焼いております。
ルーティーン的行動といえば、食事内容がいつも同じ(毎日一緒ではないですが)。朝7時前に出社する。位でしょうか…。出社に関しては1度早くても8時以降に来るように説明し、少しの間はできていましたが、今では6:30です…。少しの期間なら指示に従えるので、仮にADHDだとしてもごく軽度かと思います。
社長も私も精神科での勤務経験があり、あらっと思った方はお断りさせていただいてました。ですが彼の場合は…分からなかったです。
彼の行動をルーティーンというと、仕事内容をパターン化するということですよね?人間相手のことですし、こちらも少数精鋭でやっているので難しいです。
またタイムスケジュールと注意すべき利用者様に関してはスタッフ全員向けですが、毎日作成し活用しています。迅速かつ臨機応変には対応出来ないので、他スタッフが対応しています。なので変わらないですね^^;そこまでする義務があるのかと疑問です。
やる気に関してですが、その可能性はあります。夏のボーナスはコロナもあり寸志程度ですが、常勤にだけ支給しました。その後しばらくはにこやかだったように思います(報告書の変化はありませんが)。ですので、今回は方法を変えて、指導者を社長から私に変えました。なにか変化するか…やってみないとわからないです。
対応方法としては、まさにおっしゃる通り。傾聴することか
ら始めようと思っています。しかし…なんせ無口で。「あぁ、はい」が8割です。業務時間内だけでそんなに時間取れませんので、何回…どれぐらいの期間がかかるのか…。でも私は黙って待つ姿勢です。男性なので文書もうまく取り入れながら関わっていきます。
私は常勤ではなく、フロアにもほとんど行けない現場のことを知らない人間に分類されます。なので私からとやかく言われても、もしかしたらイラつかせてしまうかもしれません。その辺も考慮して、今までは現場のスタッフの事には口出ししなかったのですが、今回機会ができたので、社長には出来ない切り口でやって行こうと思います。なぜなに方式?関連図の様な物を使用して、彼自信でも気づけなかった部分まで追求していけたらと思います。まぁまずは話してもらうことから…。
最後の変動行動とは…暴れたり労基に駆け込まれたりといったことでしょうか^^;なるべく行政のお世話にはなりたくないですが…そうされても大丈夫なようにこちらも準備が必要ですね^^;
らいおん
2020/11/15その職員はある意味、感受性の強い職員で、利用者の為では無く、忙しい会社の要求に答える為の行為かもしれません?
会社側が、ゆっくりでよいよ。となにかつけ言う様にすればどうでしょうかね?
普通は、利用者の為でも有りますが、自身が嫌な思いをしないために図太く、周りが忙しくてもマイペースにやる人も居ますよ。
性格が逆に優しいのかもしれませんから、じっくり、ゆっくりの考え方に持って行き、それでもダメなら介護職には向かない人なのではと思いました。- ありまるか2020/11/17
できない人を擁護または育てている間に有能なスタッフが離れてしまった事例ですね^^;
高給より自分が大切にするものを優先した判断は正解と思います。信念がなければこの仕事は続けられないと思います。
経営者の会社ですが、経営者だけでは成り立ちません。スタッフと利用者様がいなければ、お金は発生しません。だからどちらも大切にしなきゃいけないんです!無駄なスタッフなんていないんです。スタッフを支えるのが経営者の仕事だと思っています。お金儲けだけじゃない!スタッフと利用者様の満足度も大切だと、個人的には思います。みんな楽しく仕事したいじゃないですか☆
話がそれたかな…
有能なスタッフを疲弊させないために、がんばる時ですね! - ほんとかよ2020/11/16
以前の会社で、仕事ができず利用者に多大なるめいわくをかけているサ責がいました。
社長がその職員を切りませんでした。
私が辞めました。高額報酬を自ら捨てました。
そこには、介護職員として、指導者としての誇りとプライドがあるからです。
結局は、経営者の会社ですからね。
ヤスセウス
2020/11/15インデント係とは何でしょうか?
理解に苦しむ。- ありまるか2020/11/17
先程インシデント関連の書籍を買おうと本屋に行ってきました。
皆さんの助言で、発達障害のあるスタッフへの支援法…みたいなものが数冊あったので購入しました^^;
言及はできませんが、自閉症スペクトラムの症状が当てはまりますね。支援方法も載っているのですが…当社では難しい…。彼に合う方法を見つけるしかないですね。
とりあえずできる所までやってみようと思います。障害者枠ではないので、必要性があるのか疑問ですが…。 - ありまるか2020/11/15
有名人なんですね!
そんな人だと思って対応していました!教えていただきありがとうございますm(_ _)mお優しいですね♡
他の方はみなさん理解されてアドバイスしてくださるのに、この方だけは…(*´艸`*)
真面目な話、名称なんてスタッフが分かればなんでもいいです。解決さえしてくれれば。
よもやよもや、良きアドバイスを貰えるかと思いましたがだんまりでしたね。残念です。全集中で返信お待ちしております。
にゃーん
2020/11/15私生活など満たされていない人生の方かなと、おもいます。
どうでも良い気持ちでいきてるんでしょうね。
仕事もやりたくなさそう。
利用者からは好いてはもらえてない感じ?
コミュニケーションとれないとか…。
雇い主の責任だからその人が、そんな人をさいようしたんですから、なにかあったらとばっちりくわないようしておけざよいだけのこと- ありまるか2020/11/15
コメントありがとうございます。
無口な方なのでプライベートな事はまったく分からず^^;
利用者さんからは…あの人はいないの?といった声は聞いたことはないです。運転が怖いといったクレームが来たことはあったので、そこは注意しましたが…。
彼の面接には私も同席していたので、私の責任でもあります。
何かあって1番とばっちりを食うのはご利用者様なので、迷惑がかかる事のないようより一層目を光らせなければ…。
とらのめ
2020/11/14他者に対する関心や共感力が極端に低い人は、
リスクや事故に対する想像力が無い。
利用者の心配すらしていないのではないでしょうか。
介助をしているというよりも、
モノを移動させている感覚なのでしょう。
だから利用者第一のルールや手順なんて、
本人にとってはあまり意味がない。
A地点からB地点まで早く移動すればいい。
そんな感覚なんだと思います。
問題意識が無い人間を教育することほど疲れるものはありません。
問題意識を持たせることから始めなければならないからです。
問題意識を持つには気づきが必要ですが、
自分の進退問題や、事業所の存続に関わるような
大事故でも起きない限り、平行線が続くと思われます。- ありまるか2020/11/15
コメントありがとうこざいます。
利用者さんと接する時、ほとんど笑顔がないんですよね。その「移動させている」という言葉、まさにそうだなと腑に落ちてしまいました。そんな感覚なんですかね…。悲しいです。
昨年事故の当事者になった時も謝罪などなかったそうです。会社にではなく、本人とご家族には謝罪して欲しいなと個人的には思ってしまいます。そして、今回もし再転倒させていたら…考えるだけでもゾッとするのですが、そんな事も考えられないんだろうなと。
事業所を潰す訳にはいかないので、就業規則に則り事を進めていこうと思います。積み重なって不利益を被るのはご自身だと気づいたら心変わりするのか…去っていくのか…彼次第です。
りこりこ
2020/11/14何らかの疾患があるのでしょう。性格とかの問題ではないみたいですね。利用者への安全が維持出来なく、何かあっても改善できない様なら、残念ながら退職してもらうのが本人にとっても良いと思います。
- ありまるか2020/11/15
コメントありがとうございます。
私も同意見です。労基とかなんも考えなくていいなら今すぐにでも肩を叩きに行きたい。バチコーンと(笑)
常勤、正社員なんですよねー。残念ながら会社からは簡単には首をきれません。
人手不足もありますが…常勤枠ならすぐにでも来てくれそう…。
ですので、退職へ向けて全ての証拠残さなければなりませんね。指導無視・素行不良・備品の窃盗・安全危機管理能力の欠如などの実績を作っていきます。文書に起こさなければないのと同じです。
コロナ対策に疲弊しているところにこんなことまで…勘弁してほしいってのが本音です。
採用してしまった自分達が悪いので、最後まで頑張ります!
ふくちゃん
2020/11/14なんか精神的な障碍がありそうですね。
- ありまるか2020/11/14
コメントありがとうございます。
そんなに酷いレベルでしたか…。たしかに、少なくともコミュニケーション障害はありそうです。
半年に1度の考査の時に、指摘する内容を書面で渡して注意を促しています。しばらくは気をつけてくれているのですが、数ヶ月たつと戻ってしまうようです。気を張ってれば出来るのだから、出来るのにやらない…とも思います。
困ったものです…。
余談ですが…注意をされた後、機嫌が悪いオーラがかなり出ており、挨拶もしなくなります。表面上は仕事をしていますが、コミュニケーションはとれません。私は怖くて話しかけられません。社長も同じようです。こんな50代にはならないぞ!と反面教師にしてしまうぐらいです^^;
通りすがりの人ならそれでいいですが、自分の職場の社員なので指導しなければならず…心を強く持って指導にあたりますね!!
障害があろうとなかろうと、社員にしてしまったので、他のスタッフの為にも頑張ります!
ぱりっそ
2020/11/14常識で考えれば、あるいは考えるまでもない。わざわざ言う事じゃない。そのレベルの事をジャンジャンやらかすのはもう論外だよね。ただ、介護業界はこのレベルの人がうじゃうじゃいるからねえ。
- ありまるか2020/11/14
深夜にもかかわらずコメントありがとうございます。
介護業界は…そうなんですね。他にもっともっと酷いパートが数名いたのですが、何とか退職する運びとなり、現在この社員が頭角を表しております。もう1人パートでいるのですが、まぁまだ目をつぶれるレベル。次車ぶつけたら退職促しますが^^;
やはり論外な事例ですよね!事実なのですが、彼に説明しても響かないのです。
さて、この男性社員の常識は私の常識とは随分違うようで…
利用者様用の紙コップを普通に使っていたり(他の職員は自身のコップなど使用してます)、送迎中に自宅用のマスクやティッシュを購入してたり…それを自転車で持って帰れない事に気づき、備品を使用して自転車にくくりつけたり…。
だいぶ、常識を逸脱している行為があるようで社長から強めに注意しています。私からみれば窃盗なので、しかるべき対応でもいいかと思うのですが…社長は甘い。普通の態度で社長の目の前でコップ使っていたとのことで、悪気がない=常識がない…のだと思います。
小さなことをいちいち注意していると毎日になるから期間を決めてまとめてにしているということなので、きちんと毎度伝えて書面で残すように社長に指導しました。だいぶストレスになっているようなのでインシデントの指導は私が…前途多難ですね^^;
だいじろう
2020/11/14原因や改善策を管理者が考えて
みんなに注意喚起してるところに
問題がある。
原因、改善策はインシデントを起こした
本人に考えさせ発表させる。
まずは自己分析させないといくら
やっても危機感を持っては貰えない。
自分で原因や改善策を考えないからいつまで経っても同じ事を繰り返す。
その発表内容を全員で精査し補足部分があるか検討を行う。
常にみんなが考える環境を作る事が大切。
管理者は最終確認を行い全員に周知する。- ありまるか2020/11/14
ありがとうございますm(_ _)m
私がこの社員の分だけでもインシデントを指導していければ、社長の負担が減るかと思います。その減った分を利用者様に使ってもらいたくて、今回この様な形にしました。
社長は管理職兼リハビリ指導員兼社長、と本人しか出来ない多岐に渡る業務があるので、今回の社員の件は私でもできると考え任せてもらいました。
私は経理関係も行っているので、社長程ではないですが賞与や昇給にも関与しています。私の指導を聞いていただけない場合…いろいろ考えさせてもらおうと思っています。就業規則にも記載しているので、社員の態度によっては就業規則も合わせて説明しようと思っています。
…こんなことまで言わなきゃならない日が来ないことを祈るばかりです。
定年まで働きたいなら頑張ってくれ!
ありがとうございました。だいぶ考えがまとまったように感じます。がんばります! - だいじろう2020/11/14
時間が無いから社長が考え、また同じ様な事故が起こる。
また社長が考える、それだとキリがないしいつまでも時間無いからって事になりますね。
忙しいって言うのは時間の使い方が下手だからなんです。
今、みんなで時間を掛けて話し合う事で事故が減れば、話し合う時間分の余裕が出ますよ。
コメントしたように
なるべくスタッフが考え
管理者は最終決定をしてあげる
だけで良いと思います。
始まったばかりで色んな事で
大変でしょうが少しずつ改善出来ると良いですね。
ぱるる
2020/11/14対応策をその職員に考えさせずに
社長が考えてたら
意味がないような気はするけど
それ以前にその職員は
ADHDじゃないですか?
一度精神科で診てもらったらいいと思いますよ
もしADHDなら
ドクターと相談して対応を考えないと
利用者さんがまた転倒しますよ…
たぶん介護職として仕事する事は難しいかも- ありまるか2020/11/14
深夜なのにアドバイスしていただきありがとうございます。
本当におっしゃる通り。意味ないと思います。改善点です。職員の負担を減らす目的でもあるそうなのですが…常勤なのでそれぐらいやってほしい。
うちは残業もほぼなく、休日出勤なし、休憩1時間きっちりのホワイト会社でやってるので、そんな方法になってしまったのかもしれないです。
ADHDの可能性ありますかね?もともと怠け気質でさらに社長が舐められているように感じています。
私も彼は介護職…というか接客業には向いていないと考えております。採用面接の時は別人のようにハキハキを好青年風だったんですがねー…採用は難しいですね。
アドバイスありがとうございました。
関連する投稿
- ジョー
夜間にコールを数分間隔で鳴らすご入所者がいます。その人のコールが五月蝿いのでコールをベッドの外側に置くのはありですか?
シフト・夜勤コメント15件 - ごりうひゃ
21歳介護職です。 よく介護の勉強、自立支援の基礎を勉強していると『利用者が自分で選択できる自立支援』を教えられますよね。例えば朝、デイサービスに誘う時の声かけは研修では 「〇〇さん、デイサービスに行きましょうか」 ではなく、 「〇〇さん、デイサービスに行かれますか?」 と利用者に決定してもらうということです。 もちろん自分で選択することは重要ですがデイサービスに行くということは、家族が入浴をして欲しい、昼間だけでも預かって欲しいという思いを無視して自己選択に委ねるというのはサービス提供者としてはダメではないでしょうか。入浴が嫌いな利用者さんに、「入浴をされますか?」と聞いても入浴できないですよね。もしかしたら社会福祉士と介護福祉士の視点の差があるのかもしれないですが… 聞きたいことはここからです。学校や研修の際に、理想の介護と現実の介護を教えた方が良いとは思いませんか?理想の介護を追い求めて現場を見てガッカリする人もいるのではないでしょうか?色んな方の意見を聞いてみたいです。
職場・人間関係コメント19件 - しゅうたにー
男性介護士が結婚するなら共働きが必須という意見のブログを良く見かけますが、女性が子育てしながら共働きをすることがどれだけ無理ゲーなのか知って書いているのか疑問です。 どうして結婚だけのことばかり考えて子育ての視点が抜けているお気楽婚活希望者が多いのでしょう。
働くママパパコメント15件